がん相談

手術後受けていたジェムザールの中止が心配

2005年8月

2年ほど前に3期の膵臓がんと診断され、まもなく膵頭十二指腸切除術を受けました。その後、ジェムザール(一般名ゲムシタビン)の注射を受けていますが、先日、ジェムザールを中止すると言われました。腫瘍マーカーのCA19-9は、2カ月前は17でしたが、今は24と、少しずつ上昇してきています。このような状態で抗がん剤治療をやめてもよいのでしょうか。(愛知県 女性 66歳)A 術後補助療法としてのジェムザールは...

詳細はこちら

膵管内乳頭腫瘍。手術しないで治療できないか?

2005年8月

腹部から背中にかけて痛みが出て、病院を受診しました。入院して検査を受けた結果、膵頭部に2センチほどの膵管内乳頭腫瘍があると診断されました。がんの可能性もあると言われ、主治医から手術を勧められています。膵管内乳頭腫瘍とがんの違いは何でしょうか。また、切除しないで治療する方法はないのでしょうか。(長野県 男性 56歳)A 悪性の可能性も。腫瘍のタイプによって、治療の選択は異なる膵管内乳頭腫瘍は、『ぶど...

詳細はこちら

前立腺がんで治療中。ホルモン療法の休薬が心配

2005年8月

2004年6月に前立腺がんと診断されました。病期はT3N0M0で、グリソンスコアは9です。2004年6月からリュープリン(一般名酢酸リュープロレリン)によるホルモン治療を受け、2004年11月から2カ月ほど放射線治療を受けました。リュープリンの注射は今も受けています。腫瘍マーカーのPSA値は当初の39から0.2以下まで下がっていますが、リュープリンの副作用か、ほてりや発汗、体重増、血糖値、コレステ...

詳細はこちら

膀胱がん手術後、再発予防の抗がん剤治療を受けているが中止したい

2005年8月

膀胱鏡検査で膀胱がんが見つかり、切除手術(経尿道的腫瘍切除術)を受けました。現在は、抗がん剤のアドリアシン(一般名ドキソルビシン)を膀胱に注入する治療を受けていますが、副作用のため、排尿時などに痛みが強く出ます。この治療は再発予防のために行っていると言われました。それならば1度治療を中止したいと考えているのですが、再発する危険が高まるのでしょうか。(東京都 男性 66歳)A 副作用が強く、つらいの...

詳細はこちら

放射線治療により皮膚に痛みが。対処法は

2005年8月

右乳房温存手術を受けました。リンパ節転移はありませんでした。現在、放射線による治療を受けていますが、傷口、乳首の周辺が赤黒く変色し、触ってみると硬くてごつごつした感触になっています。乳首が衣服にこすれると、ひりひりしてとても痛みます。この痛みと変色は治療が終わると治るのでしょうか。有効な薬などはありませんか。(神奈川県 女性 35歳)A ローションが有効。炎症は治療後半年ほどで治まる放射線を照射す...

詳細はこちら

温存手術で断端陽性。再手術が必要か

2005年8月

左乳房温存手術を受けました。エストロゲンレセプター(ER)は陰性、プロゲステロンレセプター(PgR)は陽性、リンパ節転移は3個です。病理検査で断端陽性(手術で切除した部分の切り口にがん細胞が残っている)と言われ、追加切除を受けるように勧められました。しかし、私はこれ以上手術を受けることにためらいを感じます。術後は放射線治療を受けることになっていますが、再手術なしで治療を続けるとどの程度再発を起こす...

詳細はこちら

非浸潤性乳管がん。術後にゾラデックスを投与しているが

2005年8月

非浸潤性乳管がんで全摘手術(2.5センチ大)を受けました。病理検査の結果、ホルモンレセプターのうちのエストロゲンレセプター(ER)は陽性、プロゲステロンレセプター(PgR)は陰性、HER-2タンパク(がん遺伝子)は陽性で、リンパ節転移はありませんでした。術後化学療法は必要ないとのことでしたが、予防的にホルモン剤のゾラデックス(一般名ゴセレリン)を使用しています。最近、患者仲間から私と同じ状況でノル...

詳細はこちら

生体肝移植について詳しく教えて欲しい

2005年8月

4年前に肝臓がんで手術を受けました。それから再発を繰り返し、今までに3回、エタノール注入療法やラジオ波療法で治療を受けています。C型肝炎が原因だということで、おそらくこれからもがんが発生するだろうと言われています。いたちごっこで、疲れてしまいました。そこで、最近健康保険の適用となった生体肝移植を受けたいと考え、大学病院などのホームページを調べてみましたが、よくわかりません。生体肝移植の適応条件や費...

詳細はこちら

肝切除後に肺転移。化学療法を受けているが腫瘍が増大

2005年8月

2004年暮れに肝臓に2つのがんが見つかり、肝細胞がん3期と診断、切除手術を受けましたが、今年4月に肺への転移が見つかりました。しかし、増大が早いことや転移の場所などから手術では難しく、化学療法を受けています。5-FUとブリプラチン(またはランダ/一般名シスプラチン)を併用して治療を受けていましたが、最近撮った写真で「わずかに肺への転移が大きくなっている」と言われました。「このほかに効果的な抗がん...

詳細はこちら

黄疸・腹水・発熱などの症状。今後の治療選択は?

2005年8月

2005年初めに検査で肝臓がんが見つかり、2カ月前まで入院していました。「かなり進行していて、肝硬変も併発しているため、手術はできない」と言われ、入院中は点滴と注射のみで、何もしないような状態でした。退院後、自宅で療養していましたが、最近、黄疸がひどくなり、腹水もたまり、発熱(38度前後)を繰り返すようになったため、再入院しました。担当医は「もうすることがない」と言います。私のような状態では治療法...

詳細はこちら