1. ホーム > 
  2. 特集
2018_nov_i

監修●照井康仁 がん研有明病院血液腫瘍科部長

低リスクと高リスクでは、治療法も心構えも違う骨髄異形成症候群(MDS)。いずれも、完治には造血幹細胞移植しか方法はないが、年齢や状況的に移植を受けられないことも多い。今のところ、高リスクの決定打はビダーザだけだが、今後、RAS遺伝子にピンポイントで作用する分子標的薬が出てくる可能性があるそうだ。

監修●矢野真吾 東京慈恵会医科大学附属病院腫瘍・血液内科教授/腫瘍センター長

かつては不治の病の印象が強かった血液のがん、白血病は、近年、化学療法の進歩により、根治を見込めるがんへと変わりつつある。その中の急性骨髄性白血病についても化学療法の選択肢が増えつつある。現在、有効性の高い1剤が保険承認され、7剤もの分子標的薬の臨床試験が日本で行われている。そんな急性骨髄性白血病の分子標的療法をめぐる今後の期待について、東京慈恵会医科大学附属病院腫瘍・血液内科の教授、矢野真吾さんに伺った。

監修●小川誠司 京都大学医学部病理学第二講座教授

造血器腫瘍(血液がん)では、遺伝子の異常が治療の選択には必須であることが強く認識され、今までにも染色体検査やFISH法などさまざまな方法で、遺伝子の異常を検出し診断・治療につなげてきた。2018年5月、日本血液学会は、次世代シークエンス(NGS)の技術を有効に活用すべく、『造血器腫瘍ゲノム検査ガイドライン』を作成した。ガイドライン作成の部会長、京都大学医学部病理学第二講座教授の小川誠司さんにその概要を伺った。

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート4月 掲載記事更新!