慢性リンパ性白血病(CLL)の最新治療
分子標的薬の登場、移植医療の進展で難治性がんに新たな可能性
東海大学医学部
血液・腫瘍内科教授の
安藤潔さん
血液の元となる幹細胞は、分化して骨髄系幹細胞とリンパ系幹細胞に分かれる。「リンパ性の血液がん」である、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、悪性リンパ腫は、このうちリンパ系に分化した細胞ががん化する病気だ。
これらの中心となる治療は、主に多剤併用の抗がん剤治療だが、現在、分子標的薬や、移植技術の発達により、新しい可能性も開かれてきている。
リンパ球の分化過程で細胞ががん化
生体の免疫能を担うリンパ球は赤血球など、他の血球と同じように骨髄でつくられた後、リンパ節や胸腺で機能分化し、成熟した後にリンパ管や血管を介して全身に送り出される。リンパ球ががん化するリンパ性がんは、そうしたリンパ球の分化段階によって、大きく急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、悪性リンパ腫の3種類に大別される。
まず骨髄ではB細胞やT細胞の原型となる前駆細胞がつくられるが、B細胞やT細胞がリンパ節、胸腺でそれぞれ機能分化し、成熟した後でがん化するのが慢性リンパ性白血病だ。
日本における慢性リンパ性白血病の発生頻度は人口10万人に対し0.5例程度である。
今回、取材した安藤潔さんが所属している東海大学医学部付属病院における、96年から05年まで10年間の診療件数は40例だ。
慢性リンパ性白血病
この病気はすでに成熟したリンパ球のがんで、他の白血病に比べると、症状がずっと穏やかで60歳以上の高齢者に多いのが特徴だ。東海大学医学部付属病院の安藤さんもこの病気について、
「これまで20年以上、白血病の治療を手がけていますが、大半が60歳以上で50歳以下の患者さんにはほとんどお目にかかったことがありません。また症状面でも、この病気ではリンパ球が10倍にも増えているのに、患者さん自身には何の症状も現れないこともよくあります」
と語る。
この病気は0期から4期までの5段階の病期に分かれるが、そうした症状の穏やかさから、初期段階では積極的な治療が行われないことが多いという。
「患者さんの大半は高齢でもあるので、リンパ球は増加していても、自覚症状がない場合が少なくありません。そんなケースでは積極的な治療は行いません。病気の進行を抑えるメリットよりも抗がん剤や放射線治療によるデメリットのほうがずっと大きいと考えられるからです。もっともその場合でも症状が悪化した場合にすぐに治療を始められるように、2、3カ月おきに検査を受けてもらうことになります」
この安藤さんの話からもわかるように、病気が進み、リンパ節や肝臓、脾臓の腫れ、貧血、さらに血小板の減少などの症状が現れた場合には、抗がん剤などによる治療が行われることになる。東海大学医学部付属病院では、こうした場合に第1選択薬として、アルキル化剤の一種であるエンドキサンやプリシアナログ、それにフルダラ(一般名フルダラビン)などの抗がん剤が用いられているという。
「この病気が多発している欧米では従来から同じアルキル化剤のクロラムブシルが使われています。しかし日本では患者数が少ないこともあってか、この抗がん剤はまだ発売されていないのです」(安藤さん)
こうした抗がん剤治療では数カ月の治療で症状が改善すると、いったん治療を中断し、経過観察に移行する。この病気への対処では、あくまでもソフト、かつ穏やかな治療が原則だ。もっとも脾臓が腫れた場合には放射線照射が行われることもあるという。
0期 | 血液中のリンパ球の数は多くなるが、身体の症状や異常はない。肝臓、脾臓、リンパ節の腫れはなく、赤血球数、血小板数も正常 |
---|---|
1期 | 血液中のリンパ球の数が増加し、リンパ節の腫れがある。肝臓、脾臓の腫れはなく、赤血球数、血小板数も正常 |
2期 | 血液中のリンパ球の数が多く、肝臓、脾臓、リンパ節が腫れている |
3期 | 血液中のリンパ球の数が多く、肝臓、脾臓、リンパ節が腫れている。貧血が起こりはじめている |
4期 | 血液中にリンパ球の数が多く、血小板数が減少しはじめている。出血しやすく、貧血が起こりやすい。肝臓、脾臓、リンパ節が腫れていることもある |