がん患者は教育資金をどう考えたら良いか?
2014年6月
くろだ なおこ 1992年大学卒業後、大手シンクタンク勤務中にFPの資格を取得。98年にFPとして独立後、個人に対するコンサルティング業務のかたわら、雑誌への執筆、講演活動などを行っている。乳がん体験者コーディネーター晩婚化の影響で、子どもにまだまだ教育費がかかる時期にがんに罹患してしまった、という人も少なくないと思います。そんなご家庭の子どもの教育費はどのように考え、どのように準備したら良いので...
2014年6月
くろだ なおこ 1992年大学卒業後、大手シンクタンク勤務中にFPの資格を取得。98年にFPとして独立後、個人に対するコンサルティング業務のかたわら、雑誌への執筆、講演活動などを行っている。乳がん体験者コーディネーター晩婚化の影響で、子どもにまだまだ教育費がかかる時期にがんに罹患してしまった、という人も少なくないと思います。そんなご家庭の子どもの教育費はどのように考え、どのように準備したら良いので...
2014年5月
くろだ なおこ 1992年大学卒業後、大手シンクタンク勤務中にFPの資格を取得。98年にFPとして独立後、個人に対するコンサルティング業務のかたわら、雑誌への執筆、講演活動などを行っている。乳がん体験者コーディネーター今回は、イザという場合に備えて、〝お金に関する身辺整理〟についてです。「万が一自分の身になにかあれば」とは、誰しも考えることですが、がん患者であればより問題は切実。ご家族はもちろんの...
2014年5月
「口から食べることはとても重要。それを医療者、家族みんなで支えましょう」と話す小松美佐子さん骨髄移植後の血液がんの患者さんは、GVHD(移植片対宿主病)の併発等により、口腔粘膜の炎症に悩まされることが多い。しかし〝食べることが苦痛〟という状態から〝食べる喜び〟を取り戻すことは、心身の回復にもつながっている。厳しい条件の中でも、どんな工夫をすれば〝食べる〟ことができるのか、専門家に聞いた。生物禁食で...
2014年5月
作業の効率化と適切な人材配置がチーム機能を活かすカギ比企直樹さん がん研有明病院消化器外科胃担当部長/栄養管理部長 ●短時間で対応可能なシステムを開発有明病院では、全国に先駆けて栄養障害の予防的な対応を行って成果を上げるなど、栄養サポートチーム(NST)がうまく機能している。その要因について、比企さんは「1つは、栄養管理にかかわる時間(カルテ回診)を1週間に唯一水曜日の1時間にとどめている」点を挙...
2014年5月
1カ月前に、ずっと不安に思っていたことが現実になりました。月に1度の検診で、1年前に摘出手術を受けた大腸がんが、別の部分に転移していることが判明したのです。転移の恐れがあることは分かっていましたが、ようやく術後の生活にも慣れ、職場復帰も果たしたところだけにやはり、ショックは相当なものでした。加えて転移を告げた担当の先生の対応にも疑問を感じています。まるで他人事のようにパソコン画面を見ながら、事務的...
2014年5月
はせがわ のりこ 薬剤師、アロマ・ハーブ・サプリメントコンサルタント(有)チェリッシュ・インターナショナル代表取締役 星薬科大学薬学部卒業。大学時代より皮膚科学や予防医学、香りの研究を始める。医療・介護分野でQOL向上のためのアロマとハーブの普及活動を行う。日本緩和医療薬学会評議員 、国際個別化医療学会評議員、日本メディカル・アロマテラピー学会員 、日本赤十字社医療センターアロマテラピー研究会専任...
2014年4月
2012年9月に胃がんが見つかりました。手術したがリンパ節への転移があり、現在は抗がん薬による治療中です。職場に伝えると、営業職から後方支援の管理部門に配転に。上司や同僚は「体が良くなれば、また一緒に働こう」といってくれますが、態度がどこかよそよそしく感じられます。結局、居づらくなって、昨年末退職しました。これからも高額な治療費を支払いながら、生活しなければなりません。退職前に再就職を支援してくれ...
2014年4月
はせがわ のりこ 薬剤師、アロマ・ハーブ・サプリメントコンサルタント(有)チェリッシュ・インターナショナル代表取締役 星薬科大学薬学部卒業。大学時代より皮膚科学や予防医学、香りの研究を始める。医療・介護分野でQOL向上のためのアロマとハーブの普及活動を行う。日本緩和医療薬学会評議員 、国際個別化医療学会評議員、日本メディカル・アロマテラピー学会員 、日本赤十字社医療センターアロマテラピー研究会専任...
2014年4月
野内豊伸さん野内豊伸さん(35歳)は、通信制高校卒業後、1月号で紹介した本田真吾さんと同じ印刷会社に就職。7年間、校正印刷室でオフセット印刷の仕事をした。インキの洗浄に使う有機溶剤が原因で、2012年に胆管がんを発症。手術を受けた。13年5月に労災認定され、労災保険の療養補償給付、休業補償給付などを利用。現在、抗がん薬治療を受けながら、再就職先で仕事に励む。地下校正印刷室でインキ清浄作業に従事野内...
2014年4月
くろだ なおこ 1992年大学卒業後、大手シンクタンク勤務中にFPの資格を取得。98年にFPとして独立後、個人に対するコンサルティング業務のかたわら、雑誌への執筆、講演活動などを行っている。乳がん体験者コーディネーター前回に引き続き“エンディングノート” についてです。前回は、エンディングノート作成上のポイントをお話しましたので、今月は、エンディングノートに関する注意点と最近のエンディングノートを...