暮らし

7月の旬の食材「いんげん・鯵・セロリ」で免疫アップ

2012年7月

いんげん原産地は中南米。コロンブスの新大陸発見でヨーロッパに伝わりました。日本には明から隠元禅師がもたらしたとされ、名の由来になりました。関西では1年に3度収穫できるので〝さんどまめ〟と呼ばれます。さやごと食べるので「さやいんげん」といいます。鯵真あじが有名ですが、「くさや」の原料になるむろあじ、寿司や刺身にされるしまあじなどがあります。味が良いことからこの名前がつけられ、江戸時代の書物『本朝食艦...

詳細はこちら

療養中の生活を支えてくれるのが雇用保険。すぐに働けない場合は、受給手当の延長手続きを

2012年7月

がん患者やそのご家族にとって、がんとお金に関する不安や問題を少しでも解消し、治療に専念できる手助けになればと考えています。黒田尚子(くろだ なおこ)1992年大学卒業後、大手シンクタンク勤務中にFPの資格を取得。1998年にFPとして独立後、個人に対するコンサルティング業務のかたわら、雑誌への執筆、講演活動などを行っている。Q:会社を退職後の手当はありませんか?半年前に大腸がんのステージ3と診断さ...

詳細はこちら

ゆるゆるセルフケア!(56)「ムドラのポーズ」

2012年7月

森川那智子(もりかわ なちこ)こころとからだクリニカセンター所長。カウンセラー・ヨガ指導家。心療内科と提携し、カウンセリングを中心に、ヨガ、リラクセーション、瞑想を取り入れた療法で、心と体のサポートに取り組む。『こころがラクになる本』(大和書房)『リラックスヨガ』(成美堂出版)など著書多数こころとからだクリニカセンター http://www.kokokara.co.jp/ 二の腕を引き締めるムドラ...

詳細はこちら

昨年は異常がなかったが、子宮頸がんに。前の病院の責任は?

2012年7月

多彩な弁護士活動の中でも家族、相続などの問題を得意とする。2003年より「女性と仕事の未来館」館長。2児の母。2005年男女共同参画社会作り功労者内閣総理大臣表彰を受賞。『子宮癌のおかげです』(工作舎)など著書多数。渥美雅子法律事務所 TEL:043-224-2624昨年、ある病院で子宮頸がん検診をしましたが異常はありませんでした。今年は別の病院で検診をしたのですが、1期の子宮頸がんと診断され、広...

詳細はこちら

6月の旬の食材 「ズッキーニ・茄子・アスパラガス」で免疫アップ

2012年6月

ズッキーニ形はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間。未熟なものを収穫して食べます。イタリア語で「小さいかぼちゃ」の意味。20センチ程度が食べ頃。色が鮮やかで、弾力があり、皮に張りやツヤのあるものを選びましょう。茄子原産地はインドで、奈良時代に中国を経て渡来しました。夏に採れる野菜で「夏実」が「なすび」となり、西日本ではそう呼ばれています。室町時代の女官たちによって「おなす」から「なす」と呼ばれる...

詳細はこちら

傷病手当金をフル活用し職場復帰を果たす

2012年6月

伊瀬妙子さん伊瀬妙子さん(55)は、49歳のとき、右乳房に浸潤した乳管がんが見つかった。全摘手術後、抗がん剤・放射線療法を受けた。医療費は主に民間生命保険の補償でカバー。休業期間中は、健康保険の傷病手当金を利用。その後はパートタイム勤務として働く。54歳のとき、今度は、左乳房に乳管がんの硬がんが見つかった。左乳房も全摘。約9カ月間の休業期間は傷病手当金で支えた。乳がんにかかり、会社をおよそ8カ月休...

詳細はこちら

がん患者も、要件を満たせば公的な障害年金を受け取ることができます

2012年6月

がん患者やそのご家族にとって、がんとお金に関する不安や問題を少しでも解消し、治療に専念できる手助けになればと考えています。黒田尚子(くろだ なおこ)1992年大学卒業後、大手シンクタンク勤務中にFPの資格を取得。1998年にFPとして独立後、個人に対するコンサルティング業務のかたわら、雑誌への執筆、講演活動などを行っている。Q:がん患者でも障害年金は受け取れますか?1年前に下咽頭がんと診断され、喉...

詳細はこちら

ゆるゆるセルフケア!(55)「半月のポーズ2」

2012年6月

森川那智子(もりかわ なちこ)こころとからだクリニカセンター所長。カウンセラー・ヨガ指導家。心療内科と提携し、カウンセリングを中心に、ヨガ、リラクセーション、瞑想を取り入れた療法で、心と体のサポートに取り組む。『こころがラクになる本』(大和書房)『リラックスヨガ』(成美堂出版)など著書多数こころとからだクリニカセンター http://www.kokokara.co.jp/ 今日という日が、人生で1...

詳細はこちら

オストメイトになり、左遷された。差別ではないか?

2012年6月

多彩な弁護士活動の中でも家族、相続などの問題を得意とする。2003年より「女性と仕事の未来館」館長。2児の母。2005年男女共同参画社会作り功労者内閣総理大臣表彰を受賞。『子宮癌のおかげです』(工作舎)など著書多数。渥美雅子法律事務所 TEL:043-224-2624夫が大腸がんで手術し、オストメイト(人工肛門保有者)になりました。退院して職場復帰し、入院前と同じく部長として働き始めました。しかし...

詳細はこちら

5月の旬の食材「じゃがいも・アスパラガス・そら豆」で免疫アップ

2012年5月

じゃがいも原産地はアンデス。インカ帝国の繁栄を支える食品の1つでした。日本には16世紀にジャカルタからオランダ人によって伝えられたため「じゃがいも」となったそうです。日本の栽培品種は約20種類ですが、世界では2000種ほどあるといわれています。アスパラガス古代エジプト時代から食用とされ欧州では「春の宝石」、「貴婦人の指先」などと呼ばれ、春を告げる野菜として親しまれています。グリーンとホワイトは栽培...

詳細はこちら