暮らし

力を秘めた春の食べ物と、精進レシピで心身を養う

2009年4月

今回は、油揚げで植物性タンパク質の旨みを出すなど、 精進料理に近いレシピを提案しました。「肉を食さない僧侶の食事として考案された料理」である精進料理は、 旬の食材を選ぶ、栄養バランスが優れている、などが特長です。 力を秘めた春の食べ物を、長い時間と知恵から生まれた日本料理の源流とも言うべき精進料理に近いレシピで楽しみ、心身を養いましょう。野菜寿司薬味寿司ご飯 材料<寿司酢(お米10合分)>A  ・...

詳細はこちら

ゆるゆるセルフケア!(18) 優雅なねじりのポーズ

2009年4月

森川那智子(もりかわ なちこ)こころとからだクリニカセンター所長。カウンセラー・ヨガ指導家。心療内科と提携し、カウンセリングを中心に、ヨガ、リラクセーション、瞑想を取り入れた療法で、心と体のサポートに取り組む。『こころがラクになる本』(大和書房)『リラックスヨガ』(成美堂出版)など著書多数こころとからだクリニカセンター http://www.kokokara.co.jp/ 1日に1つだけ、ゆっくり...

詳細はこちら

仕事をしながら療養する 自身のがん体験を生かし、職場のメンタルヘルスケアに取り組んだ

2009年4月

「働き続けるために」が人事のテーマという武田雅子さん 武田雅子さん(41歳)は、36歳のとき、乳がんと診断された。3週間の休暇を得て、乳房温存手術を受けた。休暇中は、公休と年次有給休暇を利用。職場復帰後、産業カウンセラーの資格を取得し、実績を上げて人事部長に昇進。自身のがん体験を生かして、傷病によるリハビリ復帰のための短時間勤務制度の導入など、社員が働き続けられる制度つくりに積極的に取り組む。 ...

詳細はこちら

春の新鮮な食材で芽吹きの力をいただこう

2009年3月

今回の一膳、鯛ご飯の鯛は春の季語です。日本は料理そのものが文学的です。日本には季節を映す季語にちなんだ料理も多く、昔から季節と食は密な関係があります。季節を豊かに味わいながら、旬の食材のおいしさを楽しみ、春の芽吹きの力をいただきましょう。鯛ご飯材料(2人分)・米……2合・鯛……150g・塩……少々・木の芽……適量A・水……300ml・薄口醤油……30ml・酒……30ml作り方① 米は研いで15分水...

詳細はこちら

ゆるゆるセルフケア!(17) バトハのポーズ

2009年3月

森川那智子(もりかわ なちこ)こころとからだクリニカセンター所長。カウンセラー・ヨガ指導家。心療内科と提携し、カウンセリングを中心に、ヨガ、リラクセーション、瞑想を取り入れた療法で、心と体のサポートに取り組む。『こころがラクになる本』(大和書房)『リラックスヨガ』(成美堂出版)など著書多数こころとからだクリニカセンター http://www.kokokara.co.jp/ 目・耳・口を塞ぐバトハの...

詳細はこちら

冬にエネルギーを蓄えた季節の食材を味わう

2009年2月

冬の間、草木が芽吹くためのエネルギーを蓄えているように、如月(2月)という季節は、体の中に力を蓄えてくれる食べ物がたくさんあります。とくに季節の食材である牡蠣は、海のミルクと言われているほど栄養価が高いのです。冬にエネルギーを蓄えた、力強い季節の食材を味わいましょう。 牡蠣のすり流し材料(2人分)・かぶ……2個・生姜……適量A・牡蠣(生食用むき身)……50g・水……300g・昆布……5g・薄口醤油...

詳細はこちら

ゆるゆるセルフケア!(16) ヤシの木のポーズ

2009年2月

森川那智子(もりかわ なちこ)こころとからだクリニカセンター所長。カウンセラー・ヨガ指導家。心療内科と提携し、カウンセリングを中心に、ヨガ、リラクセーション、瞑想を取り入れた療法で、心と体のサポートに取り組む。『こころがラクになる本』(大和書房)『リラックスヨガ』(成美堂出版)など著書多数こころとからだクリニカセンター http://www.kokokara.co.jp/ 寒い季節に、おおきく伸び...

詳細はこちら

仕事をしながら療養する ワーキングプアを体験後、仲間とともに就労セカンドオピニオンでがん患者を支援

2009年2月

HOPE★プロジェクトの理事長を務める桜井なおみさん 桜井なおみさん(41歳)は、37歳のとき、乳がんが見つかった。会社を約8カ月間休んで、全摘手術と術後化学療法、ホルモン療法を受けた。休職中は、年次有給休暇と健康保険の傷病手当金を活用した。職場復帰して約1年9カ月後、ホルモン療法の副作用(更年期障害)に苦しんで退職。雇用保険の失業手当などを利用しながら職探し。ワーキングプア体験後、やっと再就職...

詳細はこちら

ゆるゆるセルフケア!(15) 手指を反らすヨガ

2009年1月

森川那智子(もりかわ なちこ)こころとからだクリニカセンター所長。カウンセラー・ヨガ指導家。心療内科と提携し、カウンセリングを中心に、ヨガ、リラクセーション、瞑想を取り入れた療法で、心と体のサポートに取り組む。『こころがラクになる本』(大和書房)『リラックスヨガ』(成美堂出版)など著書多数こころとからだクリニカセンター http://www.kokokara.co.jp/ 喉胸を開いて免疫力アップ...

詳細はこちら

ゆるゆるセルフケア!(14) 手指を反らすヨガ

2008年12月

森川那智子(もりかわ なちこ)こころとからだクリニカセンター所長。カウンセラー・ヨガ指導家。心療内科と提携し、カウンセリングを中心に、ヨガ、リラクセーション、瞑想を取り入れた療法で、心と体のサポートに取り組む。『こころがラクになる本』(大和書房)『リラックスヨガ』(成美堂出版)など著書多数こころとからだクリニカセンター http://www.kokokara.co.jp/ 若々しさの秘訣は「?いい...

詳細はこちら