1. ホーム > 
  2. 特集
2014_aug_i

診断基準を作成し、適切な手術法を検討

監修●瀬戸泰之 東京大学大学院医学系研究科消化管外科学教授
取材・文●祢津加奈子 医療ジャーナリスト

欧米では食道と胃の境目(接合部)にできる食道胃接合部がんが増加傾向にあるが、日本でも将来的には患者数が増える可能性があるとされる。東京大学大学院医学系研究科消化管外科学教授の瀬戸泰之さんによると「これまで、食道胃接合部がんに対しては、世界的にも決まった治療法がなかったのですが、ようやく方向性が示されてきた」という。

切除不能進行胃がんに対する新しい手術法

監修●福地 稔 埼玉医科大学総合医療センター消化管・一般外科講師
取材・文●「がんサポート」編集部

胃がんのステージⅣと診断されると、20年前はかなり厳しい状況だった。しかし今、進化した化学療法と外科手術を組み合わせたコンバージョン手術(conversion surgery)が注目されており、予後を改善する報告が相次いでいる。コンバージョン手術の内容と現状を専門家に聞いた。

化学療法の3次治療までの想定で生存期間が延長

監修●山田康秀 国立がん研究センター中央病院消化管内科外来医長
取材・文●「がんサポート」編集部

かつて、胃がんは抗がん薬が効きにくいがんの1つと言われた。しかし、1980年代から新しい抗がん薬が使用されるようになったり、近年では分子標的薬も適応となり、生存期間も延びている。切除不能進行・再発胃がんにおける化学療法の最新事情をまとめた。

希少がんにも治療の指針

監修●西田俊朗 国立がん研究センター東病院院長
取材・文●「がんサポート」編集部

年間、10万人に2人ほどにしか発症しないGIST(消化管間質腫瘍)。胃がんとは発生過程が全く異なるが、GISTも胃にできるがんだ。20年ほど前にその概念ができたばかりだが、医師らは研究会を結成するなど治療成績向上に尽力している。2014年4月には、第3版の治療ガイドラインが刊行された。

治療中の筋肉量減少は、合併症リスクや生存率に影響!

監修●林 勉 横浜市立大学附属市民総合医療センター消化器病センター
取材・文●町口 充

食道がんの術前化学療法を行うと、のどが狭窄したり、抗がん薬による悪心・嘔吐などの副作用で食事量が減って栄養不足になり体重が減少することが多い。中でも進行食道がんの治療中に、筋肉量が減少する「サルコペニア」の状態になる場合は、手術後の合併症リスクを起こしやすく、生存期間も短くなる傾向のあることが明らかになってきた。

とろみを上手に使って、食べやすくアレンジ

監修●能勢彰子 東京都立駒込病院栄養科主任技術員
取材・文●池内加寿子

食べ物を飲み込むときに欠かせない食道にがんが発生した場合、本人はもちろん、家族もどのような食事がいいのか迷うことは多い。どんなものだったら食べやすいのか、食べ方のポイントは――専門家に話を聞いた。

ASCO2014 レポート

取材・文●「がんサポート」編集部

今年で開催50回の節目を迎えた米国臨床腫瘍学会2014年年次学術集会(ASCO2014)が、5月30日~6月3日の日程で、シカゴにおいて開催された。今号の特集にちなんで、消化器領域の中から胃・食道がんに関する臨床試験の話題を拾った。
  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート12月 掲載記事更新!