がん看護専門看護師 山田みつぎの

副作用はこうして乗り切ろう!「むくみ」

監修●山田みつぎ 千葉県がんセンター看護局通院化学療法室看護師長
構成●菊池亜希子
発行:2016年4月
更新:2020年2月

  

やまだ みつぎ 千葉県がんセンター看護局通院化学療法室看護師長。2006年日本看護協会がん化学療法看護認定看護師認定。11年聖隷クリストファー大学大学院博士前期課程修了(看護学修士)。同年、がん看護専門看護師認定。13年より現職。日本がん看護学会、日本臨床腫瘍学会、日本看護研究学会所属

がん治療についてまわる「むくみ」。タキソテールやアリムタなどの抗がん薬で頻度の高い副作用ですが、いかに早くその徴候に気づき、治療を開始するかがカギになります。日常生活に注意しながら、予防することが大切です。

タキソテールが圧倒的

がん化学療法の副作用として頻度の高い「むくみ」。がん細胞を叩くという大仕事を前に、命にかかわらないむくみは長年軽視されてきましたが、がん医療の進歩とともに、QOL(生活の質)を著しく下げる副作用として、積極的に予防対策が行われるようになってきました。まず、抗がん薬によるむくみについてみてみましょう。

タキサン系の抗がん薬、なかでもタキソテールはむくみが出やすい副作用として知られています。タキソテールは微小管阻害薬に分類される抗がん薬。微小管の働きをブロックする過程で、毛細血管壁に隙間ができ、通常は透過しない大きい分子まで血管外へ漏れ出るようになり、その結果、手足や顔などがむくむのです。

タキソテールは、乳がん、卵巣がん、子宮体がん、前立腺がん、非小細胞肺がん、胃がん、食道がんなど多くのがん種に用いられ、シスプラチンや5-FUとの併用療法(DC療法、DCF療法)にも使われるため、使用頻度の高い抗がん薬の1つです。

対策は、ステロイド薬デカドロン/レナデックスの内服です。タキソテール投与直後から2~3日内服すると、むくみの発症をかなり遅らせることができます。

タキソテール投与が、総用量490mgを超えたころからむくみの発症頻度が増しますが、ステロイド薬内服によって総用量810mgぐらいまでむくみの発症を遅らせることができます。「遅らせるだけか」と思われるかもしれませんが、1回の投与量が70~80mgですから、6、7回目でむくみが出始めるか、10回以上から出始めるかは、実は大きな違いです。実際、ステロイド薬を内服すれば、抗がん薬治療を完遂できる割合が大きく上がることがわかっています。ステロイド薬を内服しない場合、3割以上がむくみのつらさから抗がん薬投与を途中断念してしまうというデータもあり、むくみ対策としての効果が高いといえます。

タキソテール=一般名ドセタキセル アリムタ=一般名ペメトレキセド シスプラチン=商品名ブリプラチン/ランダ 5-FU=一般名フルオロウラシル デカドロン/レナデックス=一般名デキサメタゾン

図1 化学療法によるむくみ
図2 リンパ管の走行

(小川佳宏:リンパ浮腫治療の基本構造 浮腫が軽減するとはどういうことか 看護学雑誌08:626-630、2004)

なぜリンパ浮腫になるのか

ここからは、手術や放射線治療が原因で起こる「リンパ浮腫」を考えていきます。

体内には、血管(動脈と静脈)のほかに、リンパ管があります。心臓から送り出された血液が動脈を通り体の毛細血管に流れ、それが再び集まり静脈を通って心臓に戻ります。毛細血管からしみ出した組織間液のうち、静脈に吸収されなかった液は、リンパ液として毛細リンパ管に吸収されます。毛細リンパ管は徐々に合流して、心臓の手前で静脈に合流します。リンパ液は免疫反応を起こすリンパ球を運んだり、細胞から老廃物やタンパク質を回収しています。

リンパ管は皮膚の表面近くに網の目のように張り巡らされ、深部にもぐっていきますが、腋の下や首の付け根、鼠径部にはリンパ節という組織があり、関所のような役割をしています。ここが手術などで遮断されると、行き場のなくなったリンパ液が過剰に溜まります。その状態を「リンパ浮腫」といいます。

乳がん、子宮がん、卵巣がん、前立腺がんなどの手術(リンパ節郭清)後や放射線をリンパ節に照射した後にしばしば起こります。発症時期はまちまちで、一度発症すると治りづらいのが特徴です。

乳がんでは腕、子宮がん、卵巣がん、前立腺がんでは下腹部、陰部、脚に起きます。

リンパ浮腫は予防と早期発見が大切

予防の第1歩は、日常生活の注意から始まります。まずは、むくみが生じやすい部位、腕や足をクッションや座布団などで少し高くしてリンパの流れをよくし、末梢に水分が溜まるのを予防します。

また、正座ではなく、足を伸ばして座るようにしたり、手がむくみやすい場合は、なるべく重い荷物を持たないように気をつけることも大切です。荷物の重さだけではなく、手さげ袋やバックの持ち手を太くて柔らかい材質に工夫するだけで、手や腕への圧迫を避けることができます。ちょっとした工夫次第で、むくみを和らげることができるんですね。

次に大切なのはスキンケア。むくんだり乾燥した皮膚はとても傷つきやすく、ちょっとした傷から細菌が入り、蜂窩織炎ほうかしきえんという感染症を起こすこともあります。皮膚を清潔に保ち、乾燥しないようにクリームやワセリンなどを塗って保湿しましょう。加えて、虫刺されや切り傷、ペットによるひっかき傷などにも注意します。皮膚が傷つく可能性がある場合は、長袖や長ズボン、手袋などを着用しましょう。料理やアイロンでの火傷にもご注意を!

そして、何より大切なのは、むくみの徴候に早く気づくことです。「腕や脚が重くなった」「だるくなった」「皮膚をつまんだとき、皺が寄りにくくなった」などがシグナル。

患者さんが簡単にできるのは、手の甲や腕の血管の見え方を、左右見比べてみる方法です。浮腫がある側の腕や手の甲は、青く浮いていた血管が見えにくくなっています。また、皮膚の表面が伸びてつやつやしていることもあります。

こうした初期症状を見過ごさず、医師に相談して早めの対策を早めにケアを始めると、症状は改善しやすく、自己管理しながら十分に日常生活を送れます。

同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!