監修●久保田 馨 日本医科大学付属病院がん診療センター長
がんの中でも予後が悪い肺がん。その中で驚くほど生存率を伸ばしてきたのが、手術不能または再発した、つまり進行した非小細胞肺がんの治療だ。
分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬などの新薬が相次いで登場し、遺伝子解析により〝効く人に効く〟薬剤を選択できる個別化医療が進化しつつある。さらに、治療薬の組み合わせによる臨床試験も世界規模で行われている。進行非小細胞肺がんにおける化学療法の最新情報を、日本医科大学付属病院がん診療センター長の久保田馨さんに伺った。
監修●西尾誠人 がん研究会有明病院呼吸器センター長
非小細胞肺がん治療は、ここ数年、目覚ましい進歩を遂げてきた。一方、この20年弱、新しい治療法も薬も登場しなかった小細胞肺がん。そんな中、昨年(2019年)、長い沈黙を破って待望の新薬が承認された。これまでの化学療法に免疫チェックポイント阻害薬テセントリクを併用することで、全生存期間(OS)、無増悪生存期間(PFS)ともに延長されることが証明されたのだ。小細胞肺がん治療がようやく次の段階へ一歩踏み出した――。
監修●大西 洋 山梨大学大学院総合研究部放射線医学講座教授
非小細胞肺がんⅢ期における化学放射線療法は標準治療だが、最近、治療後の免疫チェックポイント阻害薬の上乗せ効果が認められ、その治療が標準治療化されてきた。今後はさらなる延命効果を望むために、様々な治療の組み合わせが臨床試験を通じて模索されていきそうだ。ここでは手術不能非小細胞肺がんⅢ期の化学放射線療法の最新治療について、山梨大学大学院総合研究部放射線医学講座教授の大西洋さんに伺った。