• rate
  • rate
  • rate

私の時間をどう過ごし、どう生きたいか 在宅がん医療という選択も

監修●後藤宏顕 江戸川病院腫瘍血液内科副部長/化学療法センター長 &わたクリニック非常勤
取材・文●菊池亜希子
発行:2021年8月
更新:2021年8月

  

「通院が厳しければ、がん治療はご自宅で受けることも可能です。ぜひ病院の医療連携室を訪ねて相談してみてください」と語る
後藤宏顕さん

在宅でも、がん治療を受けられることを知っていますか? 受けている治療によっては、通院せずに訪問診療だけで続けることもできます。また、たとえ通院治療が必要な場合でも、副作用やつらい症状は在宅でコントロール可能です。

在宅がん医療について、江戸川病院腫瘍血液内科副部長であると同時に、在宅療養支援診療所「わたクリニック」で訪問診療医として、がん患者さんを診療している後藤宏顕さんに話を聞きました。

自宅でがん治療を受ける

手術を終えて退院したところから始まるのが、通院によるがん治療だ。放射線治療、抗がん薬治療、ホルモン療法、さらには免疫療法など、現代のがん治療法は多岐にわたり、新しい治療法も新薬も年々更新されていく。

治療の選択肢が増えることは、もちろん喜ばしい。しかしその半面、患者さんにとっては、次々と押し寄せる治療の内容や意味をしっかり理解する間もないまま受け続け、気づくと副作用との闘いが延々と続いている……そんな事態も少なくない。

決められた治療日に通院して抗がん薬投与を受け、その後の副作用は自宅でひたすら耐える。ようやく症状が収まりかけたころ、次の治療日が近づいてくる……。そんな日々を送っている方に、ぜひ1つの選択肢として知ってもらいたいことがある。

それは「在宅でがん治療を受けることができる」という選択肢だ。

「訪問診療はターミナルケア(終末期のケア)と思って自身の選択肢から外している人が多いように思います。もちろんターミナルケアは在宅医療の大事な役割ですが、がんの積極治療を受けているときも、副作用を抑えたり、治療過程で出てくるさまざまな症状に対応できるなど、訪問診療は大いに味方になれるのです」

そう語るのは、江戸川病院で腫瘍血液内科副部長として固形がん全般の抗がん薬治療の指揮をとりながら、並行して「わたクリニック」非常勤で、がん患者さんの訪問診療に力を入れている後藤宏顕さんだ。

「とくに前立腺がんや乳がんに多く行われるホルモン療法は、1日1回の内服のみなので、訪問診療だけで十分に対応できます」と後藤さん。診察と薬をもらうために、痛みやつらさを押して遠くの病院まで出向かなくても、定期的な訪問診療で、診察、投薬はもちろん、副作用や症状が出た場合のケアも概ね可能だというのだ。

在宅でできること、できないこと

もちろん、放射線治療、CT、MRIといった大掛かりな医療機器を要する治療や検査は、病院との連携が必須。「さらに、がん治療に関してはもう1つ、点滴による抗がん薬投与だけは在宅では難しいのです」と後藤さんは付け加えた。

抗がん薬の点滴調剤にはミリ単位の微調整が必要で、かつ調剤者が抗がん薬に暴露するわけにいかない。そのため特殊な環境と設備が必要なのだ。それ以外のことはほぼすべて、訪問診療で対応できるという(図1)。

「エコー(超音波検査)があるので、腹水や胸水も抜けますし、注射や栄養点滴はもちろん、抗がん薬治療の副作用症状にもすべて対応できます。抗がん薬治療に関しても、治療適応があるものが内服タイプなら、もちろん問題ありません。点滴による抗がん薬投与が必要な方は、投与日だけ通院し、それ以外は在宅で診療している患者さんも多くいます」

通院と訪問診療を併用することで

在宅がん医療には2つのケースがあるようだ。

1つは、前立腺がんや乳がんの治療でホルモン療法を受けていて、治療すべてを在宅でできる場合。2つめは、点滴による抗がん薬投与など病院での治療と並行して、副作用やさまざまな症状については在宅でコントロールするケースだ。

通院と訪問診療を並行するケースが多く見られるのが、胃がん、食道がんなど消化器系のがん。治療に伴って急激な食欲低下が起き、食事を思うようにとれなくなることが多いからだ。こうしたケースは栄養点滴が必要になるのだが、それを病院で行うとなると長期間の入院を余儀なくされ、これはベッド数に限りのある病院としても難しく、何より患者さんの負担が大きい。そこで病院から訪問診療を紹介されることも多いという。

「定期的に我々が訪問して栄養点滴で体調管理し、他の副作用についてもその都度対処しながら、治療日にだけ患者さんが病院に出向いて抗がん薬投与を受けるというサイクルになります。通院と訪問診療を併用して治療期間を上手に過ごせると、結果として、抗がん薬治療を途中で断念することなく完遂できることにも繋がるように思います。こうして経過が好転していく患者さんもたくさん診てきました」

訪問診療医の思い

実は後藤さんは、もともと外科医だった。そこからなぜ腫瘍内科医に転向し、さらには訪問診療にも携わるようになったのだろうか。

「15年ほど前、がん研有明病院の外科にレジデントして入局し、2年間トレーニングを受ける中で、手術してもどうしても再発してしまう患者さんを多く診てきました。一方で、当時は抗がん薬治療が著しく進化してきたころで、新薬も次々登場していたのです。そんな中、抗がん薬治療という形で患者さんに寄り添うほうが自分には合っているのではないかと思うようになり、腫瘍内科医に転向しました」

そこから抗がん薬治療と緩和ケアを学び、固形がん全般の抗がん薬治療を専門とする腫瘍内科医になった後藤さんは、患者さんを診察する中で、通院時だけでなく、生活に丸ごと踏み込んだ治療を手掛けたいと思うようになり、江戸川病院腫瘍内科での臨床と並行して、訪問診療に携わり始めたそうだ。

「訪問診療医は皆、もともと自身の専門分野があり、その道で医師をしながら、何かのきっかけや価値観の変化によって在宅医療に舵を切った経緯を持ちます。もとの専門分野もそれぞれ違うし、僕のように勤務医と並行している医師もいれば、訪問診療専門の医師もいるので、治療方針や方法も医師によって違ったり、知識の差があるといった課題も抱えているとは思います。ただ、患者さん1人ひとりが、ご自身の望む場所で自分らしく暮らせる手助けをしたいと思っていることは、訪問診療医は皆、共通しています」

同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!