1. ホーム > 
  2. 各種がん > 
  3. 乳がん > 
  4. 乳がん
  • rate
  • rate
  • rate

乳がん画像診断 日本人に多い高濃度乳腺

マンモグラフィ検診で乳がんの見逃しを避けるには

監修●戸﨑光宏 亀田京橋クリニック診療部部長(画像センター長・健康管理センター長)
取材・文●池内加寿子
発行:2015年4月
更新:2015年6月

  

「まずは検診を受け、自分の乳腺濃度を知ってください」と話す
戸﨑光宏さん

日本人の乳がん罹患率は12人に1人と言われている。にもかかわらず、乳がん検診の受診率は欧米に比べて低く、発見したときには進行しているケースが少なくない。そのため日本人にとって有効で、個々に適した乳がん検診のシステムを求める声が上がっている。

マンモグラフィ検診は乳がん検診の要

乳がんの早期発見と死亡率低下を目的として、全国で「乳がん検診」(※1)が行われている。ところが、乳がんの罹患率は右肩上がりで増加し、死亡率も減っていない。その要因として、乳がん検診の受診率が20~30%で欧米に比べるとまだ低く、早期発見できずに進行してしまうケースが多いことなどが考えられるが、亀田京橋クリニック診療部部長・画像センター長の戸﨑光宏さんは「マンモグラフィ(以下マンモ)検診では、乳腺組織が豊富な場合はがんを見つけにくいことも一因ではないかと思います」と指摘する。

マンモとは、乳房を薄い板で挟んで平らにのばし、X線で乳がんを映し出す「乳房X線検査」のこと。

乳房は主に乳腺組織(乳汁を分泌する小葉と乳管)と脂肪組織でできている。マンモでは乳がんや乳腺組織は白く映り、脂肪組織は黒く映る。

マンモの得意技は、乳がんの早期に起こりやすい「微小石灰化」を映し出し、しこりとして触れる前の早期乳がんを発見することだとされる。そして、「乳がんの死亡率を減らす」という欧米のデータに基づいて、多くの先進国で乳がん検診に導入されている。

日本でも欧米のデータを根拠として、10数年前からマンモによる乳がん検診が始まった。がん予防・検診センターの「有効性評価に基づく乳がん検診ガイドライン2013年度版」では、乳がん発症の多い40歳以上の女性を対象に、マンモ単独またはマンモと視触診の併用による乳がん検診を行うことが推奨されている(※2)。

検診の対象年齢や頻度、費用等は、乳がん検診を実施する各市区町村の判断によって異なり、自治体によってマンモ単独、マンモと超音波を併用するところなど検診方法にもばらつきがあるものの、マンモが検診の要であることに変わりはない。

※1 国の方針に基づき、市区町村で実施する対策型検診。「集団の死亡率減少」を目的に行われる

※2 国立がん研究センター・がん予防検診研究センター発行。40~64歳には、マンモ単独またはマンモと視触診の併用法(対策型検診、任意型検診)、65~74歳には、マンモ単独検診(対策型検診)が推奨されている

「高濃度乳腺」の人はマンモでがんを見つけにくい

マンモでは、脂肪組織の多い人の場合は、黒っぽい画像の中にがんが白く浮き出るので、がんを見つけやすい。「ところが、乳腺組織の多い人は乳腺もがんも白く映るので、がんがあってもはっきり見えないことが多いのです」と戸﨑さんは強調する。

写真1は、4枚ともがんのない正常な乳房のマンモ画像だが、乳腺(白い部分)の密度は人によってこのように異なり、年齢や閉経等によっても変わってくる。

「乳腺の密度を放射線科の専門用語で『乳腺濃度』と言います。画像診断医や技師は、検診時の画像を、乳腺濃度が高い順に(写真右から)、高濃度、不均一高濃度、乳腺散在、脂肪性の4段階に分けて診断(読影)しています。乳腺組織が多い高濃度や不均一高濃度(右の2つ)の場合はがんが見えにくいので、マンモ検査に向いていないと言えるでしょう。脂肪組織が多い脂肪性や乳腺散在(左の2つ)の場合は、がんが見えやすく、マンモ検査に向いていると言えます」

写真1 マンモグラフィ画像を診断する際 4段階に分けた画像

同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート4月 掲載記事更新!