1. ホーム > 
  2. 各種がん > 
  3. 乳がん > 
  4. 乳がん
  • rate
  • rate

針生検で焼灼後の組織を採集し、がん細胞の有無を調べて再発防止へ

切らずに治す、新たな治療法への期待 早期乳がんに対するラジオ波熱焼灼療法

監修●木下貴之 国立がん研究センター中央病院乳腺外科科長
取材・文●柄川昭彦
発行:2016年8月
更新:2019年12月

  

「保険収載を目指すべく、現在先進医療として早期乳がんに対するラジオ波熱焼灼療法の臨床試験が進められています」と語る
木下貴之さん

〝切らない治療法〟として注目を集めたものの、きちんとした適応が定められずに行われ、再発を来してしまうケースがあった乳がんに対するラジオ波熱焼灼(しょうしゃく)療法(RFA)。こうした事態を受けて、早期乳がんに対するラジオ波熱焼灼療法の臨床試験が開始され、現在は保険収載を目指すべく、先進医療として研究が進められている。現在の進捗状況は?気になる再発率は?専門家に話をうかがった。

検診率が向上することで 小さな乳がんが増えている

ラジオ波熱焼灼療法は、肝がんにおいて手術をせずに治す治療法として知られているが、乳がんでもこの治療の有効性を検討する臨床試験が行われている。この治療が注目される背景について、国立がん研究センター中央病院乳腺外科科長の木下貴之さんは、次のように説明する。

「日本の乳がん検診率は低いのですが、それでも年々向上していて、0期、Ⅰ(I)期という早期の段階で見つかるがんが増えています(図1)。また、画像診断や針生検が進歩することで、小さなしこりの診断が容易になりました。かつては切除しないと診断がつかなかったケースでも、画像と針生検で診断がつきます。ところが、小さな段階で発見されたがんでも、現状では切除手術が標準治療となっています。乳房部分切除術が可能だとしても、整容性に問題がないわけではありません。小さな乳がんが見つかる時代になったからこそ、切らない治療法が求められているわけです」

図1 わが国の乳がん検診普及率と病期の推移(日本乳癌学会乳癌登録より)

検診によって乳がんが発見されるケースが増えており(上)、0~I期の早期の段階で発見される人の割合が増えている(下) 国立がん研究センター

胃がんは粘膜に留まる段階で見つかれば、内視鏡治療が標準治療になっていて、胃を切除する手術を避けることができる。ところが、乳がんは小さな段階で見つかっても、標準治療は切除手術となる。そこで望まれているのが、非切除治療のラジオ波熱焼灼療法なのだ。

熱でタンパク質を変性させ がん細胞を死滅させる

ラジオ波熱焼灼療法は、熱でがん細胞を死滅させる治療法である。まず、超音波画像を見ながら、針状の電極を乳房内のがん組織に刺す。そして、この電極から高周波電流を流し、周囲の組織を加熱していくのである(図2、動画3)。温度が60℃(度)まで上がれば、タンパク質の変性が起き、がん細胞は死滅する。

図2 乳がんのラジオ波熱焼灼療法の様子

乳がんラジオ波熱焼灼療法で用いる治療装置(左上下)と、実際の治療の様子(右)。傷口は5mm程と非常に小さく、治療時間も数分で終わってしまうという  国立がん研究センター
動画3 ラジオ波熱焼灼療法

「50℃(度)でも火傷をしますから、60℃(度)まで上がれば十分です。熱でがん細胞を死滅させる治療法なので、ホルモン感受性やHER2など、乳がんのタイプは関係ありません。その点では、切除手術と同じです」

針を刺すだけなので、傷口はわずか5mm程度と小さく、ほとんど目立たない。また、手術をすると、たとえ乳房部分切除術であっても、乳房が変形して左右差が生じるが、そういった心配もない。整容性の点では、ラジオ波熱焼灼療法が格段に優れている。

治療に伴う合併症で問題になるのは、皮膚の火傷である。ただ、治療するときには、これを防ぐための方法がとられている。

「1つは、皮膚とがんの間に、濃度5%のブドウ糖溶液を注入し、電流や熱が皮膚側に伝わらないようにします。もう1つは、治療中に氷のうで乳房を冷やし、皮膚の温度が上がり過ぎないようにします。これらの処置を行うことで、合併症の心配はほとんどありません」

ただ、皮膚とがんの距離が近すぎる場合には、皮膚への影響を防ぎ切れない。そのため、皮膚のすぐ下にできたがんは、この治療には適していないという。

同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート12月 掲載記事更新!