• rate
  • rate
  • rate

がん治療中は歯科医のサポートが重要

化学療法治療前からの口腔管理で 口腔内の合併症を防ぐ

監修●上野尚雄 国立がん研究センター中央病院歯科医長
取材・文●池内加寿子
発行:2015年10月
更新:2016年5月

  

「歯科の介入は化学治療をやり遂げるためのサポートになります」と話す上野尚雄さん

化学療法中には副作用で口腔内が乾燥して話しにくくなったり、口腔粘膜がただれて食事がしづらくなることがある。そのため最近では、化学療法を始める前から歯科と協力して口腔ケアを行うことで口腔内のトラブルを予防しようという取り組みが始まっている。また、がん専門病院と全国の開業歯科医との連携も進んでいる。

「口内炎」は検索ワードで 常に上位を占める

「抗がん薬治療には、様々な副作用がつきものだが、口内炎(口腔粘膜炎)などの口腔に関連する副作用も非常に多い。

「7、8年前、国立がん研究センターの情報サイト『がん情報センター』の検索ワードの1位が〝口内炎〟となったことがありました。今でも、口内炎は上位に入っています」と国立がん研究センター中央病院歯科医長の上野尚雄さんは話す。それだけ、がん治療に伴う口内炎に悩んでいる患者さんが多いということだろう。

「抗がん薬治療中の患者さんの4割、造血幹細胞移植では8割、口の周囲に放射線を照射する頭頸部がんでは100%起きるとされています」

口内炎は、抗がん薬の投与開始後5~7日目くらいから発症し、10日目くらいをピークとして、その後1週間くらいで治ることが多いが、口内炎に細菌感染などを起こすと治癒が遅れたり、重症化する(図1)。

図1 抗がん薬治療の口内炎の時期

「がんと療養シリーズ がん治療と口内炎・国立がん研究センターがん情報サービス」より一部改変

写真2 重症化した口内炎

口内炎というと、1~2㎜の小さなものを想像しがちだが、抗がん薬によって起こる口内炎は、口腔内全体が腫れてただれ、びらんや潰瘍になって喉の奥まで続いていたり、唇まで血だらけになったりする重症例も少なくない(写真2)。そのため、口を開けるだけでも痛い、食事が食べられなくなるということも多く、抗がん薬治療の休止や中止の原因となるケースもある。

口腔内の感染で死に至ることも 薬剤性顎骨壊死も問題に

抗がん薬治療が、なぜ口腔内に影響するのだろうか。

「殺細胞性の抗がん薬は、がん細胞だけでなく、細胞分裂の活発な正常組織にも影響するためです」

口腔内の粘膜や、骨髄細胞は増殖が活発で抗がん薬の影響を受けやすいのだ。

「口の中には沢山の細菌が常在菌として生息しています。これらの細菌は、普段は悪さをしないのですが、抗がん薬治療が始まり、白血球がダメージを受けて免疫力が低下すると急に強い症状を出すなど、感染を起こしやすくなります。このような感染症は、局所に留まらず、全身の感染症に広がることもあります」

免疫力が著しく落ちたときの全身感染症(発熱性好中球減少症)は適切な対応をしないと、最悪の場合は死に至る可能性すらあるという。「今でも、造血幹細胞移植を受ける1,000人のうちの1.8人は、口腔内の細菌由来の感染で亡くなっているという報告もあります」

また、抗がん薬や放射線によって唾液腺がダメージを受け、唾液の分泌が低下する「口腔乾燥」や、味を感じる細胞や神経の障害により食事の味がわからなくなる「味覚異常」なども起きる。これらの合併症も食事の問題に直結し、患者さんの闘病を苦しいものにする。

最近では、骨転移の治療に使われるゾメタやランマークといった薬剤や、血管新生を抑制するアバスチン、ネクサバール、スーテントといった分子標的薬の重篤な副作用として、「薬剤関連顎骨壊死(あごの骨が壊死を起こす)」が生じる例も増えているという。

「今、歯科の外来受診者の1割弱は薬剤による顎骨壊死に関係したものです。この場合、発症すると口の中に壊死したあごの骨が露出してひどく痛んだり、硬いものを噛んだはずみに壊死したあごの骨が折れたりすることすらあります」

ゾメタ=一般名ゾレドロン酸 ランマーク=一般名デノスマブ アバスチン=一般名ベバシズマブ ネクサバール=一般名ソラフェニブ スーテント=一般名スニチニブ

同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート4月 掲載記事更新!