• rate
  • rate

免疫の最先端治療、第4のリンパ球、NKT細胞免疫療法
NK細胞とT細胞の両方の機能を持つ細胞の力でがん細胞を攻撃

監修:中山俊憲 千葉大学大学院医学研究院免疫発生学教授
取材・文:松沢実 医療ジャーナリスト
発行:2004年9月
更新:2013年4月

  
wim_01_01.jpg
千葉大学大学院医学研究院
免疫発生学教授の中山俊憲さん

がんの進行を抑制する新しい治療の手

T細胞や、ナチュラルキラー(NK)細胞という免疫細胞なら聞いたことがあっても、NKT細胞という免疫細胞を知っている人はそう多くはないのではないか。知っているなら、かなりの免疫通といえよう。そのNKT細胞をターゲットにおいた新しい免疫療法が、今臨床の現場で大きな注目を集めている。

[NKT細胞による細胞免疫療法]

腕の静脈から採取した血液から単球とリンパ球のみ
を取り出して7日間培養し、抗原提示細胞の樹状細
胞をつくる。投与直前に糖脂質を樹状細胞にまぶし、
腕の静脈から点滴で患者の体内に戻すことで、NKT
細胞が活性化し、抗腫瘍効果が現れる

一昨年、臨床試験で、NKT細胞免疫療法を受けた小林憲男さんは(仮名)は、初診時にがん性胸膜炎から生じる胸水と、その中にがん細胞が認められたことから進行肺がん(病期3B)と診断された。手術で切除することができないと告げられ、抗がん剤による化学療法を受けたものの、その治療効果は乏しかった。

病期3Bの肺がんの5年生存率は20パーセント弱。小林さんのように抗がん剤の効きがよくない場合、厳しい予後が予測される。

別の治療法を探っているうち、千葉大病院呼吸器外科で行われていたNKT細胞免疫療法にめぐり合った。

「NKT細胞免疫療法は、患者の腕の静脈から血液を採取し、後日、免疫学的処理を施した血球細胞(免疫細胞)を点滴で戻す、というきわめてシンプルな治療で、患者にとっては楽な治療法です」と千葉大大学院医学研究院教授(免疫発生学)の中山俊憲さんは言う。

劇的といえるほどの効果ではないが、小林さんの胸水は出なくなった。原発巣の腫瘍も一回り小さくなり、大きさも88パーセント前後に縮小した。

通常、胸水を伴った肺がん患者の余命は1年に満たない。日ごとに原発巣は増大し、胸水が増え、身体の衰弱は進んでいく。しかし、小林さんの体調は治療後1年8カ月以上経過した現在も良好で、以前と変わらない生活を送っている。

NKT細胞免疫療法によって免疫力が徐々に高まり、がんの進行を抑えてがんとの共存状態をつくりだしていると推測される。

NKT細胞免疫療法の第1相臨床試験は、手術のできない進行肺がんと再発肺がんの9人の患者を対象に行われた。いずれも歩行や身の周りのことはできるが、ときに介助が少し必要となるパフォーマンス・ステータス2の状態の20~80歳までの患者だ。

「臨床試験ではひどい副作用などは見られず、9人の患者全員に安全性が確認されました。そのうち2人のがん患者の進行が止まりました」(中山さん)

こうして進行・再発肺がん患者を対象とした第1相臨床試験は、安全性が確認され、昨年終了した。

新たに発見された第4のリンパ球

NKT細胞は、T細胞、B細胞、NK細胞に次ぐ、第4のリンパ球といわれる。1986年に当時千葉大学医学部教授(現在、理化学研究所横浜研究所免疫・アレルギー科学総合研究所)の谷口克さんの研究グループなど、いくつかのグループによって発見されたまったく新しいタイプのリンパ球だ。

がん細胞やウイルス、細菌などから身体を守る免疫システムは、自然免疫と獲得免疫の二つからなる。いずれも白血球によって支えられているが、前者は白血球の中の顆粒球と単球、リンパ球、後者はリンパ球によって担われている。

「自然免疫は、手当たり次第に異物を食べ排除しようとしますが、その殺傷力は強いとはいえません。これに対して獲得免疫は、特定の異物を強力に排除し、一度出合った異物には強い殺傷力を持ち続けます」(中山さん)

がん細胞に対しては、まず自然免疫が発動され、その攻撃から逃れたがん細胞を今度は獲得免疫がやっつけるという二段構えの攻撃が行われる。

「NKT細胞は、自然免疫の一翼としてがん細胞を攻撃し、同時に自然免疫から獲得免疫への橋渡しを行い、自然免疫と獲得免疫の攻撃力を飛躍的に増強し、総動員するという役割を担っているのです」(中山さん)

健康な人の血液1マイクロリットル中の白血球の数は5000~8000個で、そのうち約35パーセントがリンパ球だ。リンパ球の大半はT細胞とB細胞、NK細胞で占められ、NKT細胞は0.1パーセント以下(末梢血中)と桁違いに少ない。しかし、そのごくわずかの細胞が、実は免疫システムの要といえる役割をしているのである。

NKT細胞の持つ特異性

NKT細胞は、T細胞など他のリンパ球と大きく異なった特徴を持っている。

「T細胞の表面には約1兆種類に及ぶ受容体があります。こんなに多い理由はあらゆる異物を識別するためで、T細胞は、異物をカギとすれば、受容体のカギ穴に合うかどうかで識別するのです。これに対してNKT細胞は、たった一種類の受容体(Vα24)しか持ちあわせていません。加えて、その受容体のカギをあけ、NKT細胞の増殖と活性化を促せるのは、αガラクトシルセラミドというたった一つの糖脂質しかないのです」(中山さん)

免疫は多様性が特性であるにもかかわらず、NKT細胞はこれに反しているのである。

「しかし、このNKT細胞の多様性がないという特徴が、逆に、がんの免疫療法にとって有力な武器となるのです」(中山さん)

例えば免疫療法の一つにワクチン療法というのがあるが、これは幾種類かのがん抗原を投与する。ところが、がん細胞には多種多様の抗原(鍵)があり、それに対する免疫細胞にも多種多様の受容体(鍵穴)があれば、鍵と鍵穴は容易には合致できない。合致できなければ免疫力の強化などおぼつかなくなる。

これに対して、NKT細胞の受容体は一つだけで、それと結合する抗原も一つしかないから、NKT細胞を増殖・活性化させるには、その抗原の糖脂質(αガラクトシルセラミド)を投与するだけでよいのだ。

このように多様性のなさが、逆にNKT細胞の増殖・活性化を促し、さらには自然免疫と獲得免疫を総動員させることができるのである。


同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート12月 掲載記事更新!