正常組織のダメージを減らし、より精度の高い放射線治療を実現
監修●秋元哲夫 国立がん研究センター東病院放射線治療科科長/粒子線医学開発分野長
放射線治療では従来から行われてきたX線、ガンマ線治療に加え、より集中性を高めてがん組織を叩くことができる陽子線、重粒子線などによる粒子線治療も行われるようになった。また従来に比べ、腫瘍周辺の正常細胞や重要臓器への照射をできるだけ減らし、なおかつ腫瘍に高線量の放射線を照射する技術も開発されている。そこで国立がん研究センター東病院放射線治療科科長の秋元哲夫さんに放射線治療の最新動向について伺った。
根治と機能温存の両立を目指す
監修●稲葉浩二 国立がん研究センター中央病院放射線治療科医師
根治を目指すとともにできる限り機能を温存したいのが頭頸部がんの治療。近年、放射線と化学療法を併用した治療法の有効性が明らかとなり、根治と機能温存の両立が可能になってきた。2012年12月、分子標的薬が加わったことにより、治療選択肢はますます広がっている。
口腔乾燥、粘膜炎はセルフケアを積極的に
監修●久保田 彰 神奈川県立がんセンター頭頸部外科部長
手術がメインだった従来の治療から、化学療法と放射線治療を組み合わることで「切らない治療」が可能になった頭頸部がん。近年注目されている化学療法と放射線同時併用療法で起こりうる副作用とその対策には、どのようなものがあるのだろうか。
救済手術も視野に入れた新たな治療法も開発中
監修●伊藤芳紀 国立がん研究センター中央病院放射線治療科医長
食道がんの根治を目指す治療法として化学放射線療法の有効性が明らかになり、手術が可能な症例でも化学放射線療法が選択肢の1つとなるまでになっている。さらに現在、初回の化学放射線療法で効果が認められなかった場合の救済治療を見越した治療戦略も検討されており、患者さんの治療選択肢は増えている。
「患者の力」に着目したセルフケア支援が重要に
監修●後藤志保 がん研有明病院看護部副看護師長・がん看護専門看護師
放射線治療は通院で治療を受ける患者さんが多い。そのため、副作用対策はセルフケアに頼らざるを得ない。いつ頃、どのような症状が現れてくるのかを前もって知らせ、適切に対応できるようにすることが大切だ。「患者の力」を最大限に引き出すセルフケア支援が、治療中のQOL(生活の質)維持に役立っている。
日本唯一のホットラインも機能
監修●川井 章 国立がん研究センター中央病院希少がんセンター長
「希少がん」の定義が日本では定まっていないことはあまり知られていない。希少がんと診断された患者さんはどうすればいいのか、治療はどうあるべきか、国内唯一の希少がんセンターを持つ国立がん研究センター中央病院希少がんセンター長の川井章さんに伺った。
今春には再発膠芽腫に新たな治療機器が承認
監修●成田善孝 国立がん研究センター中央病院脳脊髄腫瘍科科長
悪性脳腫瘍で最も多い神経膠腫。悪性度により、治療は手術だけではなく、放射線治療や化学療法が必要となってくる。そうした中、今年(2015年)3月には、神経膠腫の中でも最も悪性度の高い膠芽腫に対する再発治療として、新たな治療機器が承認された。神経膠腫の治療は着実に進歩している。
スタートした医師主導治験
監修●河本 博 国立がん研究センター中央病院小児腫瘍科医長
小児がんは子どもがかかるがんの総称だが、希少がんということで治療法の開発が遅れてきた分野だ。しかし、近年では医師主導型の臨床試験が立ち上がるなど新しい動きが出ている。その先端にいる専門医に小児がんの新たな取り組みについて聞いた。
新しい治療薬・治療法の効果に期待
監修●吉野公二 がん・感染症センター都立駒込病院皮膚腫瘍科医長
皮膚がんには、基底細胞がん、メラノーマ(悪性黒色腫)など数種があるが、それぞれ病気の性格が大きく異なり、治療法も違う。患者数は少なく、これまで新しい治療法の開発が進みにくい状況にあったが、メラノーマについては、昨年(2014年)から新薬が次々に発売され、血管肉腫では、治療法が変わり生存期間を大きく伸長している。激変する皮膚がんの治療を紹介する。