1. ホーム > 
  2. 特集
2020_may_i

監修●吉岡靖生 がん研究会有明病院放射線治療部長

いまや、がん治療に欠かせない放射線治療。だが、その特性やメカニズム(作用機序)をきちんと理解して治療を受けているかといったら、首を傾げる人も多いのではないだろうか。放射線が体内でどのようにがんを攻撃するのか、放射線治療が得意とするがん種は何なのか。さらには、放射線治療における新たなトピックについて、がん研究会有明病院放射線治療部長の吉岡靖生さんに伺った。

監修●小野公二 大阪医科大学BNCT共同臨床研究所長

新たな放射線治療として、現在注目されているのがホウ素中性子捕捉療法「BNCT」だ。2020年3月に切除不能の進行頭頸部がんと再発頭頸部がんを対象に、この治療システムとホウ素薬剤の製造販売が承認された。患者に対する治療の保険収載も間もなくだろう。BNCT研究を長年にわたり主導してきた大阪医科大学BNCT共同臨床研究所長の小野公二さんに、BNCTによる治療の今とこれからの展開について伺った。

監修●石川 仁 筑波大学医学医療系放射線腫瘍学教授

手術と同等の効果を持つ前立腺がんの放射線治療。これまでは治療回数が多く、2カ月も通院が必要な点が患者に負担だった。しかし、前立腺がんは実は1回の線量が高いほど治療効果が高いとされており、線量を増やし回数を少なくする治療の臨床試験が世界的に行われている。

そんな中、わずか7回の放射線照射(超寡分割照射)を行い、5年生存率、治療後時間が経ってから現れる晩期毒性が、通常分割照射(標準治療)と比べて劣らない(非劣性)とのスウェーデンからの報告があった。そこで日本における寡分割/超寡分割照射の今後の可能性について、筑波大学医学医療系放射線腫瘍学教授の石川仁さんに伺った。

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート9月 掲載記事更新!