1. ホーム > 
  2. 特集
2020_aug_i

監修●東風 貢 日本大学医学部附属板橋病院消化器外科診療教授

進行胃がんではあるが、手術可能なのがステージ(病期)Ⅲの胃がんだ。ただし、目に見えない微小転移による再発の可能性もあるため、術後補助化学療法は必須だ。その治療において、従来のS-1単独と新規のS-1+ドセタキセル併用療法の治療効果を比較した無作為(ランダム)化比較第Ⅲ相試験(JACCRO GC-07)によって、2剤併用群の有効性が認められた。

同試験に関わってきた日本大学医学部附属板橋病院消化器外科診療教授の東風 貢さんに、ステージⅢ胃がんの治療の現状と今後の展望について伺った。

監修●石原 立 大阪国際がんセンター副院長補佐/内視鏡センター長

文字通り、食道と胃の境界、あるいは食道と胃をまたいで発生するがんを「食道胃接合部がん」と呼ぶ。耳慣れない病名だが、それもそのはずで、日本ではまだ稀ながんとされる。それでも「近年は徐々に患者さんが増えてきていると感じます」と、大阪国際がんセンター消化管内科の石原 立(りゅう)さんは述べる。

中でも、〝場所は食道だけれど組織的には胃〟という特異な性質を持ち、医師によっても治療の判断が分かれるのが、食道胃接合部の食道側に発生した腺がんだ。

このほど、石原さんらのグループによってようやく内科的治療(内視鏡治療)のガイドラインができあがった。食道胃接合部がんの診断と治療の現状について石原さんにうかがった。

監修●大島 貴 神奈川県立がんセンター消化器外科胃食道主任部長

栄養状態の評価方法であるグラスゴー予後スコア(Glasgow Prognostic Score:GPS)は、非小細胞肺がんをはじめ、乳がんや腎細胞がんなどの予後予測因子であることが知られている。

神奈川県立がんセンター消化器外科で進行胃がんの手術を受けた患者を対象に、術前GPSと予後との関係を調べたところ、術前GPSは術後の術後合併症や生存率の予測因子であることが明らかになった。同外科胃食道主任部長の大島貴さんにその内容について伺った。

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート9月 掲載記事更新!