「日本の治療になじんだガイドライン」は、はたして最良の治療か!?
卵巣がん、子宮体がんに遅れて、子宮頸がんに初の治療指針


発行:2007年12月
更新:2013年4月

  

子宮頸がん治療ガイドライン
『子宮頸がん治療ガイドライン』
(金原出版刊・税込2,520円)

日本婦人科腫瘍学会は、このほど子宮頸がんの標準的な治療を示す治療ガイドラインを発表した。しかし、今回のガイドラインでは、国内における子宮頸がん治療が手術で発展を遂げてきたことを考慮し、推奨基準「グレードA´」として手術を推奨。欧米で進歩し、確立されている同時化学放射線療法を「グレードB」にとどめている。果たして今回の指針は、真に患者さんのための最良の治療といえるのだろうか。

外国のデータをそのまま日本人に適応できない?

写真:ガイドライン作成委員各氏

ガイドライン作成委員の梅咲直彦、井上芳樹、八重樫伸生、宇田川康博、安田允の各氏(左から)

日本婦人科腫瘍学会(安田允理事長=東京慈恵会医科大学)の主催で発表された今回の子宮頸がん治療ガイドラインは、4年がかりで完成したという。ガイドライン作成委員会委員長で藤田保健衛生大学教授の宇田川康博さんが、その経緯を語る。

「婦人科がんのうち、卵巣がんの治療ガイドラインは2004年の秋に2年間で作り上げることができました。翌年、外国向けの英語版を作成し、この秋に改訂版を発刊。一方、子宮体がんは2006年の秋に完成しましたが、こちらは3年を要しています。この子宮体がんと同時期にスタートした子宮頸がんは、今年の10月に4年の歳月を重ねてようやく発刊にこぎつけました」

要旨をざっと挙げてみよう。

読む対象は子宮頸がんの日常診療に携わる医師で、取り扱う疾患は子宮頸部に原発したがん、異型性病変、これらの再発腫瘍となっている。しかし、高いレベルのエビデンス(科学的根拠)の多くは海外のデータであることを理由に、日本と外国での子宮頸がんに対する治療方法の違い、放射線の種類と信頼度、手術療法の方法や信頼度、薬物の保険適応などを鑑みて、「外国のデータをそのまま日本人に適応できない」ことを強く主張。

例えば1b~2期は、日本では子宮と周辺を広く手術で取る広汎子宮全摘出術を推奨(グレードA´)し、欧米では標準とされる放射線治療と化学療法の同時併用(化学放射線療法)は「グレードB」にとどめてある。

年間罹患数が少ないことで、治療の標準化が遅れていた

体がんと頸がん

子宮体部に発生する体がん(左)と子宮の入り口にできる頸がん

現時点で子宮体がんと子宮頸がんの違いと婦人科がんの罹患数の推移を、ガイドライン作成委員会副委員長で東北大学教授の八重樫伸生さんが説明する。

「60年代から70年代後半は子宮頸がんが圧倒的多数で、80年代に入り卵巣がんと子宮体がんと並んできました。子宮頸がんは、年齢別に見ると、昔はお年寄りの病気、現在は若い女性の病気になっているといえます。
卵巣がんは症状がほとんど出ず、見つかったときはすでに末期のことが多く、サイレントキラーと呼ばれます。これに対し、子宮頸がんは外国ではマザーキラーと呼ばれ、若い女性が子供を産んで、さあこれから子育てをしようというところで罹患し、亡くなってしまうという、母親にはとても怖い病気です。日本の浸潤がんの年間罹患数を見ると、卵巣がん、子宮体がん、子宮頸がんはそれほど多い病気ではなく、そうしたことから治療を標準化することが遅れていたことは否めません」

[婦人科がん罹患数の推移]
図:婦人科がん罹患数の推移

60年代から70年代後半は頸がんが圧倒的多数。2000年では卵巣がん、体がんと3分している


同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!