• rate
  • rate
  • rate

2010年に臨床試験がスタート~治療の進歩に大きな可能性が~
新薬の登場で変わる小児白血病の治療

監修:渡辺新 中通総合病院入院総合診療部長・小児科統括科長
取材・文:柄川昭彦
発行:2009年12月
更新:2013年4月

  
渡辺新さん 中通総合病院
入院総合診療部長・
小児科統括科長の
渡辺新さん

急性リンパ性白血病はかつて不治の病とされてきたが、現在では化学療法の進歩により6~7割の患者が治る。
小児の急性リンパ性白血病には、B前駆細胞性(80パーセント)とT細胞性とがある。従来、B前駆細胞性もT細胞性も同じ治療が行われてきたが、予後の悪いT細胞性に効果のある新しい抗がん剤の登場で急性リンパ性白血病治療に新たな光が見えてきた。


小児のがんで最も多い急性リンパ性白血病

大人のがんの中では、白血病の患者数は他のがんに比べて必ずしも多くはない。ところが、子どものがんの中では、白血病は中心的存在といってもいい。秋田市にある中通総合病院の渡辺新さんは、わかりやすく次のように説明してくれた。

「現在、日本では1年間に2000人ほどの子どもががんになっています。そのうちの900人くらいが白血病で、さらにそのうちの600人くらいが急性リンパ性白血病なのです。つまり、小児がんになる子どものだいたい3人に1人が、急性リンパ性白血病ということですね。小児がんを扱っている医師にとって、白血病は最もポピュラーながんと言えます」

小児の急性リンパ性白血病については、研究が進歩することでいろいろなことがわかってきたという。たとえば、この病気の発症のピークは2~4歳にあるのだが、出産時の血液のDNAを調べることで、生まれる前の胎生期にすでに発生していることが明らかになってきた。

「がんはファーストヒット、セカンドヒットという2回の刺激が加わらないとできません。DNAを調べることで、ファーストヒットは入ったのに、セカンドヒットが入らないために急性リンパ性白血病にならずにすんでいる人が、けっこういることがわかってきました」

どうしてセカンドヒットが入ってしまうのか、現在の段階ではわかっていない。しかし、将来的にはセカンドヒットを抑えることで、予防できる急性リンパ性白血病があるのではないかと考えられているそうだ。

病気を発見するのに症状はあまり役立たない

血液の血球成分を構成する赤血球、白血球、血小板は、骨髄で作られている。急性リンパ性白血病は、異常な白血病細胞が骨髄を占拠してしまう病気で、多い場合には、骨髄中の99パーセントを白血病細胞が占めるようになる。

「白血病細胞のために骨髄中のスペースがなくなり、正常な赤血球、白血球、血小板が減ってしまいます。それによって、さまざまな症状が現れるようになります」

赤血球が減少すれば貧血が起きるし、白血球が少なくなれば、免疫の力が低下して感染症にかかりやすくなる。血小板は血液の凝固に関係しているので、減少すると出血時に血が止まりにくくなる。その他、骨髄が白血病細胞で占拠されることで骨や関節が痛んだりすることがあるし、肝臓や脾臓が腫れることもある。

「急性リンパ性白血病がこうした症状で発見されることもありますが、顔色が悪いけれど元気に幼稚園や学校に通っていた、というようなケースも見られますね。たまたま健康診断で血液を調べ、発見されることもあります。大人の場合、健康診断で見つかるのは慢性の白血病がほとんどですが、小児の場合には、急性でも健康診断で見つかることがあります。それくらい症状が軽いこともあるということ。比較的ゆっくりと進行する場合はその状態に慣れてしまうからかもしれません」

治療の基本はあくまで化学療法

急性リンパ性白血病は、かつては不治の病とされていた。たとえば秋田県では、1970年代まで、この病気を発症して助かった子どもは1人もいなかったという。

ただ、日本に比べて15年ほど治療が進んでいたアメリカでは、1960年代に、頭部に放射線を照射する治療が開発され、小児の急性リンパ性白血病の半分が治るようになっていた。化学療法で完全寛解に持ち込めても、脳に再発するケースが多かったのだが、これを防げるようになったのが大きかったのだ。

1970年代になると、ヨーロッパでも治療法の研究が進められ、画期的な化学療法が考え出された。4週間で完全寛解に持ち込む通常の化学療法に加え、それとは異なる抗がん剤による強化療法を行うのである。これによって、6~7割の患者が治るようになった。

「急性リンパ性白血病の治療は、こうして化学療法が中心になっていきました。骨髄移植のことをきかれることがよくありますが、治療の基本はあくまで化学療法です」

小児の急性リンパ性白血病では、移植を必要とするケースは少ない。予後が悪いことが分かっている特殊な染色体を持つタイプなど、通常の治療では確実に再発すると予測される場合と、通常の化学療法では寛解が得られない場合や、通常の化学療法を受けたが比較的早く再発してしまった場合などに限られるという。

同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート4月 掲載記事更新!