ウイルス駆除率が飛躍的に向上し、治療効果は肝臓移植にも匹敵する根治療法
肝臓がんの再発を抑えるペグインターフェロン、リバビリン併用療法
東京大学医学部付属病院
消化器内科教授の
小俣政男さん
肝臓がんの治療は、(1) 手術、(2) ラジオ波焼灼療法等の経皮的局所療法、(3) 肝動脈塞栓療法の3つが柱だが、それぞれいずれも1回の治療で終わることはほとんどない。
初回治療で一旦がんを消失させても、術後1年以内に25~30パーセントが再発し、年を追うごとに増え、5年以内に70~80パーセントが再発する。
肝臓がんが再発するのは、肝炎ウイルスによって慢性肝炎から肝硬変へ進行した肝臓を発生母地としているからだ。日本の肝臓がんの8割はC型肝炎ウイルスの感染が原因だ。B型肝炎ウイルスによるものは1割で、両者をあわせると肝臓がんの9割は肝炎ウイルスによる。
「肝臓がんの原因の大半を占めるC型肝炎ウイルスは、感染後、急性肝炎から慢性肝炎に移行し、『雨だれが石をうがつ』ように肝臓への障害を積もり積もらせて肝硬変へと進行し、最終的にがんを発生させると考えられています」
と、東京大学医学部付属病院消化器内科教授の小俣政男さんは指摘する。
つまり、初回治療でがんを消失させても、肝臓にウイルスが残っている限り、がんの発生は繰り返される。そのたびに先述した3本柱の治療が行われるものの、いずれ治療できなくなるというのが肝臓がん治療の最大のネックだった。それを突き破る新たな治療法として、いま注目を集めているのがペグインターフェロンとリバビリン併用療法にほかならない。
ペグインターフェロン、リバビリン併用療法は、C型肝炎ウイルスを肝臓から駆除し、がんの発生原因を根本から取り除くという根治療法だ。がんのみを治療していた従来の肝臓がん治療の5年生存率は45パーセントにとどまるのに対し、続けて同併用療法でウイルスを駆除したときの5年生存率は80パーセント近くにのぼるというデータも明らかにされ、がん患者とその家族から大きな期待が寄せられている。
血中半減期の向上により週1回の投与で治療可能に
インターフェロンはもともとウイルスが感染したときに体内でつくりだされるウイルス抑制因子だ。しかし、C型肝炎ウイルスを駆除できるほどの量はつくられないため、注射で大量に補って駆除しようというのがインターフェロン療法である。
「ペグインターフェロンは従来のインターフェロンにポリエチレングリコールという物質を結合させ、体内でゆっくり作用させるようにつくられた新たなインターフェロンです。従来のものは投与後の血中半減期(血液中で薬の濃度が半分になる時間)が8時間程度だったのに対し、ペグインターフェロンの血中半減期は90時間と長期にわたるため週1回の投与で十分な抗ウイルス作用が発揮されるという優れた特徴を持ちます」(小俣さん)
「ペグイントロン(商品名)」と「ペガシス(同)」の2つがあり、前者はシェリング・プラウ社、後者は中外製薬から発売されている。
一方、リバビリン(商品名レベトール)はもともとインフルエンザや帯状疱疹などの治療に用いられていた経口の抗ウイルス薬だ。インターフェロンと一緒に用いると、インターフェロン単独投与と比べ、ウイルス駆除効果が2~3倍高められることから併用されるようになった。現在、インターフェロンとリバビリンを併用投与するのが、C型肝炎ウイルスを駆除する国際的な標準治療となっている。
ペグインターフェロン+リバビリンの併用療法は、従来型インターフェロンの単独投与や従来型インターフェロン+リバビリン併用療法よりウイルス駆除効果が高く、かつウイルスの駆除が肝臓がんの再発防止に直結するので、それだけ再発予防効果は大きいだろうと期待されているのだ。
従来の薬が効かない患者の19.2%に効果が
インターフェロン療法のウイルス駆除効果の程度を決めるポイントは、C型肝炎ウイルスの量と質(タイプ)である。
「ウイルスの量が多ければ多いほどインターフェロンは効きにくくなり、少なければ少ないほど駆除効果が大きくなります」(小俣さん)
その目安は血液1cc中のC型肝炎ウイルスの量で、100万個以上のときは効きにくく、100万個以下の場合は駆除効果が大きい。
一方、ウイルスの質とはC型肝炎ウイルスのタイプのことで、1型と2型の2つに大きく分けられる。前者はインターフェロンが効きにくく、後者は効きやすい。
ウイルス量とウイルスのタイプによってインターフェロン療法の効き方は、(1) 2型、(2) 1型低ウイルス量、(3) 1型高ウイルス量の3つに分けられる。2型がもっとも駆除効果が大きく、次が1型低ウイルス量で、1型高ウイルス量がもっとも効きにくい。実は、日本人のC型肝炎ウイルスによる肝臓がんは、その70~75パーセントが1型高ウイルス量の難治性タイプで、残りの20~25パーセントが2型である。
実際、従来型インターフェロンの単独投与では、2型のウイルス駆除率は60パーセント、1型低ウイルス量が40~50パーセント、1型高ウイルス量が7パーセントである。
また、従来型インターフェロン+リバビリンの併用療法では、2型のウイルス駆除率は80パーセントに上がったものの、1型低ウイルス量は20パーセントと低下し、1型高ウイルス量は20パーセントにとどまっていた。
しかし、ペグインターフェロン+リバビリンの併用療法では、海外のデータによると2型のウイルス駆除率が90パーセント、1型低ウイルス量が50~60パーセント、1型高ウイルス量が44~46パーセントに達したのである。
「日本でもペグインターフェロン+リバビリンの併用療法の臨床試験が実施され、1型高ウイルス量の難治性タイプの駆除率は43.1パーセントと驚異的な治療成績をあげました。
加えて、インターフェロン療法で一旦はウイルスが消失したのに、また再燃したケースでの駆除率は62.6パーセントに達しました。さらに、これまでインターフェロン療法がまったく効かなかった患者でも19.2パーセントが駆除に成功したのです」(小俣さん)
以上の治療成績はシェリング・プラウ社の「ペグイントロン」を用いた臨床試験の結果だが、中外製薬の「ペガシス」とリバビリンの併用療法では1型高ウイルス量の難治性タイプの駆除率がさらに改善して59.4パーセントにのぼっている。
「ペグインターフェロン+リバビリンの併用療法で、ウイルスの駆除が飛躍的に高まるのは間違いありません。それだけ再発も抑えられるようになり、肝臓がんの患者さんの予後は改善されます」(小俣さん)
ペグインターフェロン+リバビリンの併用療法が、肝臓がんの再発予防効果をもたらすというのは、こうしたデータの積み重ねに拠っているのである。
投与薬剤 | 投与前の患者の状態 | 2型 | 1型低ウィルス量 (1Mec/cc以下) | 1型高ウィルス量 (1Mec/cc以下) |
---|---|---|---|---|
従来型インターフェロン単独 | ― | 60% | 40~50% | 7% |
従来型インターフェロン+リバビリン | ― | 80% | 20% | 20% |
ペグインターフェロン+リバビリン (海外のデータ) | ― | 90% | 50~60% | 44~46% |
ペグイントロン+リバビリン (シェリング・プラウ社) | 新規患者 | ― | ― | 43.1% |
インターフェロン療法で一旦ウイルスが 消失したものの、また再燃した患者 | ― | ― | 62.6% | |
インターフェロン療法が全く効かなかった患者 | ― | ― | 19.2% | |
ペガシス+リバビリン (中外製薬/ロッシュ) | 新規患者 | ― | ―- | 59.4% |
[インターフェロン治療歴別ウイルス駆除率]
同じカテゴリーの最新記事
- 免疫チェックポイント阻害薬の2剤併用療法が登場 肝細胞がんの最新動向と薬物療法最前線
- 肝がんだけでなく肺・腎臓・骨のがんも保険治療できる 体への負担が少なく抗腫瘍効果が高いラジオ波焼灼術
- 肝細胞がん薬物療法最前線 進行期でも治療法の組合せで治癒を狙える可能性が!
- 高齢の肝細胞がん患者さんに朗報! 陽子線治療の有効性が示された
- 手術やラジオ波治療ができなくてもあきらめない 難治性の肝細胞がんに対するナノナイフ治療(IRE)
- 高い治療効果が期待できる 切除不能・進行肝細胞がんの最新化学療法
- ラジオ波の利点はがんをくり抜き、何度でも 再発進行肝細胞がんと転移性肝がんの治療にもラジオ波焼灼療法が有望
- 治療選択の拡がりが期待される 肝細胞がんの1次治療に、約9年ぶりに新薬登場!
- 進行肝がんに対するネクサバールのマネジメント
- 手術ができれば根治も!肝内胆管がんの治療法