• rate
  • rate
  • rate

進化する腹膜播種の化学療法 腹膜播種に対する3つの腹腔内投与療法が先進医療に

文●「がんサポート」編集部
発行:2015年7月
更新:2019年7月

  

胃がんの怖さに腹膜播種がある。決して珍しい症状ではなく、胃がんでの死亡者のうち、半数近くが腹膜播種に苦しむとされている。これまでは化学療法を受けても予後が悪いとされてきたが、近年は新しい併用療法の研究が進んでいる。その中でも、とくに注目されているのが、パクリタキセルなどを用いた腹腔内投与併用療法。この併用療法に2006年から取り組んでいるのが東京大学医学部附属病院腫瘍外科。本誌では、これまでにも数回、同治療法について紹介してきたが、今回はその後の研究の進捗状況について、入手した資料をもとにまとめてみた。

先進医療として承認される

ヒトの腹部には、胃や小腸、大腸などの消化管が収まった袋状の「腹腔」があるが、その袋の膜を「腹膜」と呼ぶ。胃がんは胃の内側の粘膜に発生するため、早期には胃の内部にとどまっているが、がんが成長して粘膜から筋肉に浸潤し、さらに胃の外側まで出てくると、そこから剥がれたがん細胞が腹腔の中に散らばってしまう。播種とは、このように、種がまかれるように体の中にバラバラとがん細胞が広がることを指す。

腹膜播種が起こると、腸閉塞、腹水、胆管や尿管が狭くなることによる黄疸や水腎症などが現れる。症状としては、腹部膨満感、腹痛、便秘、嘔吐などがみられる。

腹膜播種は、病期分類では肺などへの転移と同じく第Ⅳ期に分類される。手術では腹腔内に散らばったがん細胞を取り切ることができないからだ。治療は抗がん薬による化学療法が行われる。

近年、腹膜播種に対する抗がん薬投与の研究が進んでいる。進行・再発胃がんに対して、現在推奨されている標準治療はTS-1(経口)とシスプラチン(経静脈投与)の併用療法だ。しかし腹膜播種では予後がよくなく、「腹膜播種に関しては、抗がん薬を直接腹腔内に投与することで高い治療効果が得られるのでは」という研究が数年前から行われ、現在、3つの併用療法が先進医療として承認されている。

TS-1=一般名テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム シスプラチン=商品名ブリプラチン/ランダ

パクリタキセルの腹腔内投与により
生存期間が延長

最も早く2009年に高度医療(現在の先進医療)として認められたのが、「TS-1+パクリタキセル経静脈・腹腔内併用療法」だ。

全身化学療法としてのTS-1とパクリタキセルの静注と合わせ、パクリタキセルを腹腔内に直接投与する方法。パクリタキセルが選ばれた理由は、腹膜播種を来す胃がんの多くを占める未分化型に対して奏効率が高いという特徴を持ち、また腹腔内にゆっくりと吸収されるという特性により、長時間にわたって腹腔内の濃度が高く保たれることが期待されるため。

図1 腹腔内投与の方法

治療の前には、まず腹部を開き、薬剤の注入口である腹腔ポートをお腹の中に埋め込み、このポートから続くカテーテルを腹腔内に留置する。そして外から点滴の針をポートに刺してパクリタキセルを腹腔内に直接送り込むというものだ(図1)。これは、以下の腹腔内投与でも同じである。

21日間を1コースとして行い、TS-1を14日間内服し、7日間休薬。パクリタキセルは第1日目と第8日目に50㎎/㎡を静脈注射し、20㎎/㎡を腹腔内投与する。がんの進行が確認されたり、副作用で継続困難となったり、治療が奏効して腹膜播種や腹腔内遊離がん細胞が消失するまで反復する。

第Ⅱ相試験では、1年全生存率が78%、全生存期間(OS)の中央値は23カ月だった。一般的な化学療法では生存期間は6カ月から1年ほどとされているので、効果が高い治療法である可能性が示された。また、奏効率は56%、腹水量減少は62%だった。腹腔鏡検査では、腹膜に多数散らばっていた播種が小さくなったり、消えたりした症例もみられた。

この療法は、前述したように2009年に高度医療に承認され、肉眼的腹膜播種陽性例を対象として先進医療第Ⅱ相試験が実施された。その結果、1年全生存率が77%と先行する試験と同等の成績が得られた。

そして、今年(2015年)11月には、2011年に開始された先進医療第Ⅲ相試験の最終解析が公表される予定。同第Ⅲ相試験では、13年11月に症例登録が完了し、パクリタキセル群120例とTS-1+シスプラチン群60例について、全生存期間などが比較された。薬事承認申請に向けたステップになるか、注目を集めている。

パクリタキセル=商品名タキソール

同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート10月 掲載記事更新!