再発・転移の基礎知識:まずは知ること 再発・転移はこう起きる、そしてこう対処する
局所にできたがんを取り除いても、患者さんを常に不安にするのが、「再発・転移」だ。どのような仕組みで起こるのか、どのようながん種に多いのか、対処するにはどのような方法があるのか――。
Q1 「再発」「転移」ってなに?
がんの治療の目標は、①根治②延命③緩和です。すべて根治のシナリオが描ければよいのですが、残念ながら患者さんの半数弱は再発し、命を落とすことになります。
再発とは「がんを治療した後に、再び生じること」、転移とは最初に発生した場所(原発巣)とは別場所に移ること」を言います。再発がんには局所・領域再発と遠隔再発があります。また、既に遠隔転移を有する病期IVの進行がんの場合、一度治療に反応してがんが縮小あるいは消失することがありますが、再び大きくなった場合、「再燃」と呼ぶことがあります。
局所・領域再発の場合には、再手術や放射線治療で再度根治を目指せる場合があります。一方、遠隔臓器へ再発した場合には再度根治することは困難です。
外科手術も放射線治療も進歩しましたので、原発巣に関しては高いレベルでのコントロールが得られるようになりました。一方、遠隔転移を根治する治療法はほとんどなく、がん治療に残された大きな障害と言えます。
Q2 再発・転移はどうして起こるの?
手術可能ながんの治療目的は、原発巣とその領域リンパ節を取り除き、がん細胞をゼロに近づかせることにより、根治させることです。しかし、目に見えないがん細胞が生き残っている場合(微小転移)、数カ月から数年をかけて、増殖し、再発巣が生じます。
実際は、原発巣から離脱し、血管やリンパ管を浮遊するがん細胞は多いのですが、途中、その多くは免疫細胞による攻撃を受けたり、着床するのに必要な能力が備わっていなかったりで、実際に遠隔臓器で増殖する細胞は少数です。
しかし、がんはひとつの病気ではではなく、「150種類以上の病気の総称」と表現されるように、それぞれのがんにより、再発や転移のパターンは異なります。さらに、同じがんであっても、患者さんに
よりがん細胞が異なり、高い多様性をもつと考えられています。
Q3 再発・転移しやすいのはどんながん?
成長がゆっくりで転移しにくいがんがある一方で、早期から転移しやすいがんもあります。
転移しやすい遠隔臓器も原発巣によりことなります。一般的遠隔転移しやすいのは、リンパ節、肝臓、肺、骨、脳、胸膜、腹膜などです。
転移したがんは原発巣の臓器名で呼ばれます。たとえば大腸がんが肝臓に転移した場合には、「大腸がんの肝転移」となります。これは肝臓を原発巣とする肝がんとは性質が異なり、治療法も違ってくるためです。
同じカテゴリーの最新記事
- 口腔ケアでがん転移抑制の可能性も! 虫歯菌による血管炎症で血栓症・がん転移が増える
- 失われた機能とQOLを取り戻すため骨転移は積極的に治療を! 『骨転移診療ガイドライン』改訂版は多職種の参加で作成
- 脇腹の痛みが続いたら要注意! 増えている骨転移
- がんによる急変には、患者は何を心得ておくべきなのか オンコロジック・エマージェンシー対策
- 高齢者機能評価ツールを用いて判断できる可能性 進行再発がんの薬物治療〝進め方と止めどき〟
- 進行・再発がんでケトン食療法が有効か!? 肺がんⅣ(IV)期の介入研究で期待以上の治療成績が得られた
- 「骨を守る」対策も並行して行う乳がん骨転移治療 日常活動動作や生活の質を維持するために
- 再発・転移特集/再発・転移の基礎知識
- いかに手術に持ち込めるかがカギ 大腸がんの肝転移治療戦略 肝切除においては肝臓の機能、容積の確保が重要
- 分子標的薬、サイバーナイフなど肺がん脳転移しても治療法はある 分子標的薬や放射線療法の進化で治療が大きく進歩