- ホーム >
- 闘病記 >
- がんになった著名人 >
- スペシャルインタビュー
鎌田 實「がんばらない&あきらめない」対談
死を意識して生きると毎日がとても大切に感じられます 医師/作家・久坂部 羊 × 鎌田 實
がんになった時節には、がんを受け入れるがよく候
高齢者の障害をテーマにした『廃用身』で作家デビューし、「平成の『白い巨塔』」と評価された『破裂』で作家の地位を不動のものとした久坂部羊さんは、もともとは消化器外科医であり、がん医療にも詳しい。若い頃、医療の現実に絶望感を抱き、さまざまな経緯を経て、医師と作家の二足のわらじを履くに至った久坂部さんに、鎌田實さんが日本の医療の現状批判、「死に時」の考え方などについて切り込んだ。
くさかべ よう
本名 久家義之 1955年、大阪府生まれ。大阪大学医学部卒業。大阪大学付属病院にて消化器外科および麻酔科を研修。その後、大阪府立成人病センター、神戸掖済会病院医師を経て、在外公館で医務官として勤務。2003年、『廃用身』(幻冬舎)で作家デビュー。主な作品に『破裂』(同)『無痛』(同)『大学病院のウラは墓場』(幻冬舎新書)『日本人の死に時』(同)などがある。現在、在宅医療に取り組む傍ら、大阪人間科学大学で教え、作家活動を展開している
かまた みのる
1948年、東京に生まれる。1974年、東京医科歯科大学医学部卒業。長野県茅野市の諏訪中央病院院長を経て、現在諏訪中央病院名誉院長。がん末期患者、お年寄りへの24時間体制の訪問看護など、地域に密着した医療に取り組んできた。著書『がんばらない』『あきらめない』(共に集英社)がベストセラーに。近著に『がんに負けない、あきらめないコツ』『幸せさがし』(共に朝日新聞社)『鎌田實のしあわせ介護』(中央法規出版)『超ホスピタリティ』(PHP研究所)『旅、あきらめない』(講談社)
医療に絶望感を抱いた若き医師時代の思い
鎌田 久坂部さんはもともと消化器外科医だそうですから、数多くのがん患者さんを見てきたでしょう。
久坂部 研修医、医員の時代から、がんの手術に立ち会っていました。先輩医師のがんの手術に助手としてつくわけですが、再発の患者さんや手遅れの患者さんが亡くなっていくのをたくさん見ました。大学病院というところは、治るがんばかりに目が向いています。とくに外科医になりたての若い医師は、当然治すことに興味が向きますから、手遅れの患者さんは半ば見捨てられるわけです。
鎌田 以前はそういう傾向が強かったようですね。
久坂部 まだがんの告知がほとんどされなかった時代に、私はがんの告知、ターミナルケア、ホスピスに興味を持ち、そちらの方面の勉強もしましたが、なかなかうまくいきませんでした。現場の難しさといいますか、治療から見捨てられて亡くなっていくがん患者さんの気持ちを、受け止め切れなくなったのです。
鎌田 医師としての仕事の限界を感じた?
久坂部 ある種の絶望感ですね。同じがん患者さんでも、治る患者さんはいいわけです。がんが治り、喜んで退院していかれる患者さんを見送ると、私たちもやり甲斐を感じることができます。しかし、一方には、どうしても治らずに亡くなっていく患者さんもいらっしゃる。当時は、がんを告知していなかったということもありますが、患者さんも家族も医療者側も、みんな満足できないで終わってしまうケースが少なくなかったのです。
鎌田 それは大学病院時代ですか。
久坂部 いえ、市中病院へ出てからです。大学病院時代はさらにひどい状態でした。がん患者さんが入院してこられて、手術予定日も決まっていたにもかかわらず、転移が見つかったことによって手術を取りやめ、なおかつさまざまな理由を付けて市中病院へ転院させていましたからね。大学病院は待機している患者さんが多く、治らないとわかった患者さんを長く入院させておくわけにはいかない。それをその患者さんにどう伝えるのか、ものすごく悩みましたね。
ポケットベルを懐に患者さんを気にする日々
鎌田 その状況は根本的に今も変わっていない。
久坂部 医療はどんどん進んで、新しい治療法や薬が次々に開発されるという光の部分がある一方、治らない患者さんは依然として治らないという影の部分がありますね。医療側が治る患者さんには一生懸命手を尽くすけれども、治らない患者さんには背を向けるという状況は、今でもあると思います。
鎌田 久坂部さんは、大学病院でも絶望感を感じ、市中病院へ行っても失望した。
久坂部 大学病院では外科と麻酔科で1年ずつ研修し、その後府立の病院で2年間麻酔科勤務をしました。父親が麻酔科の医師でしたから、麻酔科に興味があったのです。麻酔科医として外科医の手術を見ていると、いい加減な仕事をしているとか、無理な仕事をしているとか、ひどい部分がいっぱい見えました。ただ、麻酔科医というのは、患者さんを直接治す仕事ではないので、大学病院から市中病院に移って、また外科医に戻ったわけです。外科に戻って手術をしてみると、麻酔科時代に批判していたことの半分は、自分が実際に手術していないから言えたことだとわかりました。
鎌田 大きな市中病院で外科医としてやってみて、治療が上手くいっている症例については良かったけれども、上手くいっていない患者さんや、そのご家族が、つらい思いをしていることに気がついて、先生もつらくなった。
久坂部 常にポケットベルを持ち、患者さんがいつ亡くなるか、気にしていますから、心身ともに疲れます。家に戻って小さな子供の相手をしていても、気持ちはそこにあらず、でした。
鎌田 そういう日常が続き、次第に絶望感に陥っていった。
久坂部 まあ、そういうことです。それで市中病院の外科医を3年勤め、しばらく現場を離れたいと思って外務省に入り、在外公館の医務官を勤めました。
鎌田 小説を書き出したのはいつから?
久坂部 本格的には5年前からです。
鎌田 もともと書いていたのですか。
久坂部 もともと文学的な興味は持っていました。患者さんにも文学的興味を持って接した部分があります。理系の頭だけだったら、外科医の仕事も割り切れたのでしょうが、文系の頭が少しあったものですから、患者さんとの人間的な関わりといいますか、そこにすごく意識が行ったという面があるように思います。それは患者さんへの気遣いとか、説明といった部分で役に立ったと思いますが、外科医としてドライになりきれなかったという点では、マイナスに作用したのかもしれません。
処女作『廃用身』に活かしたデイケアでの体験
鎌田 久坂部さんは、医師の視点を6~7割持ちながら、残りの3~4割は医療を受ける側の視点を持っていたのではないですか。
久坂部 あぁ、それはあったと思います。医師はそれがなかったらダメじゃないですか。私が若い頃、同僚の外科医に向けた批判のほとんどは、彼らがそういう視点を持っていないということでした。
鎌田 さて、久坂部さんはこれまで3冊の小説を書かれていますが、ここで自己紹介の意味も兼ねて、3冊の概要を簡単に紹介していただきたいと思います。まずデビュー作の『廃用身』。
久坂部 これはデイケアを併設しているクリニックに勤務していたときの体験がベースになっています。デイケアには手足が麻痺した高齢者の方々がたくさんいらっしゃいます。ご当人はもちろん、介護者の方も、その麻痺した手足がとても負担になっています。1人の医者が、その手足を思い切って切断してしまえばいいじゃないかと、新しい治療法を考え出します。その治療法を導入してみると、非常に良い効果があったけれども、恐ろしい結末を招いてしまった。そういう内容です。
同じカテゴリーの最新記事
- 人間は死ぬ瞬間まで生きています 柳 美里 × 鎌田 實
- 政治も健康も「あきらめない」精神でがんばりたい 小沢一郎 × 鎌田 實
- 自分を客観視する習性が、がん克服に導いてくれたのだと思います なかにし礼 × 鎌田 實 (後編)
- 人間を診ないロボット医師にいのちを預けるわけにはいかない なかにし礼 × 鎌田 實 (前編)
- 検査しないまま収監されていたら、帰らぬ人となっていたかも知れません 鈴木宗男 × 鎌田 實
- 治ると思ってがんに対峙するのと ダメだと思って対峙するのとでは全然違う 与謝野 馨 × 鎌田 實
- 病気にはなったけど 決して病人にはなるまい 田部井淳子 × 鎌田 實
- 神が私を見捨てないから 難治性乳がんにもへこたれない ゴスペルシンガー・KiKi(ゲーリー清美) × 鎌田 實
- 原稿も旅行もゴルフもできるうちは好きなようにやって生きていきたい 作家・高橋三千綱 × 鎌田 實
- 5年、10年と節目をつけ、少しドキドキしながら、娘を見守っていく 女優/タレント・麻木久仁子 × 鎌田 實