副作用対策

院内連携で心の問題を解決する 看護師の役割とは

2015年1月

「看護師には対話力を身に付けてほしい」と語る精神看護専門看護師の川名典子さんがん患者さんが抱える心理的負担は大きい。がん罹患で人生が変わってしまったという焦り、この先どんな治療をするのか、それによって普段の生活がどう変わるのかも見えない不安――。このような心理的背景にある患者さんへの対応には、配慮が必要だ。看護師を中心とした院内での対応の現状と課題を聞いた。 患者さんへの対応は 心理的背景を踏まえ...

詳細はこちら

うつ症状をすくいあげるシステムの確立を

2015年1月

「うつ病のサインを早く見つければ、適切なケアが受けられます」と話す清水 研さんがんを告知された際に、心理的動揺のない人はいないだろう。しかし、その心理的、精神的な変化を「当たり前」としてやり過ごしてはいけない。きちんとしたケアに結びつければ、がん自体の治療効果も高まる。国は2014年にその発見を義務化する方針を示した。がん患者さん本人すら気づかない精神疾患を早期に発見しようという取り組みを紹介する...

詳細はこちら

たかが不眠、されど不眠――がん患者の不眠からの解放

2015年1月

「眠れない日が1週間続くようなら、迷わず医療者に相談して欲しい」と話す吉内一浩さんがん患者さんによく聞かれる、夜眠れないといった不眠の声。「眠れないくらいで医療者に相談していいものか」と、そのまま我慢している人は多い。しかし、「1人で抱え込まないで、医療者に相談して欲しい」――専門医はそうアドバイスする。ここでは薬物療法はもちろんのこと、自分でできる対処法についても紹介する。 病気を持つ人の5人に...

詳細はこちら

がん治療薬との相互作用にも注意!うつ病、せん妄、不眠の薬物療法の進め方

2015年1月

「心配事などがある場合、気軽に精神腫瘍科医に相談して下さい」と話す佐伯吉規さんがん患者さんに現れることのある心の病としては、うつ病、せん妄、不眠などがあげられる。通常の治療と異なり、がん治療という疾患があるが故に、薬物治療を行う際には、抗がん薬などとの相互作用に注意が必要だ。 がん治療における向精神薬の使われ方 がんの治療では色々な種類の薬が用いられ、場合によっては、精神科領域の薬剤が処方されるこ...

詳細はこちら

苦しいのは患者だけではない 家族に「第2の患者」以上の位置づけが必要

2015年1月

「患者さんと家族を一単位で診なければ治療効果は上がりません」と語る大西秀樹さん(左)と石田真弓さん(右) がんを宣告され、つらい治療を受け続ける患者さんの精神的負担は大きい。一方で、闘病を支える家族も大きな心理的負担に襲われる。そして、大切な人を亡くしてしまった後の心理的苦痛も非常に大きなものである。全国で初めて「遺族外来」を開設した埼玉医科大学国際医療センターの専門家に、現況と対策のあり方を聞い...

詳細はこちら

もっと気軽に患者さんが心のケアを受けられるには

2015年1月

「患者会に参加して、仲間がいると感じられることは心強いものです」と話す患者会コスモスの世話人代表の緒方真子さん(右端)とみなさんがん患者さんは、あらゆる時期において気持ちが落ち込んだり、悲観的になったりすることがある。患者さんたちは心のケアについて、どう受け止めているのだろうか。神奈川県立がんセンターの患者会「コスモス」のみなさんに、その現状と要望について聞いた。 「がんかもしれない」ときから心の...

詳細はこちら

緩和ケアを受ける家族の子どもにも目を向けて欲しい

2015年1月

「緩和ケアチームのみんなで、子どもの心をサポートしたい」と話す大曲睦恵さん(中央)。右は徳原 真さん、左は小川弘美さん父母が病気になると、子どもは親と離れることや、生活が変わっていくことに対して不安になることが多い。また、家族は親の病気について、どう子どもに伝えたらいいのか悩みがちだ。チャイルド・ライフ・スペシャリストは、子どもの心を支える専門職。緩和ケアを受ける子どものいる患者家族をサポートする...

詳細はこちら

注目されるがんのリハビリテーション 幅広い症状を各専門職がカバー

2014年9月

専門家同士の情報共有がカギ 広めたいがんリハビリの大切さ辻 哲也さん 慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室准教授 リハビリ科は、栄養サポートチーム(NST)や褥瘡チームのように、チームメンバーが一緒になって回診をすることはない。基本的にそれぞれの専門分野で患者さんに対応している。しかし、専門家の集まりだからこそ、情報共有の場が重要となる。必要があるたびにチームカンファレンス(会議)が開かれ...

詳細はこちら

口腔ケアで患者さんの口の苦痛をなくし 治療効果アップをサポート

2014年9月

かつら こうじ 1994年新潟大学歯学部卒業後、96年同歯学部附属病院歯科放射線科助手。99年~2001年新潟大学医学部放射線科で研修を受け、04年から同大学院医歯学総合研究科顎顔面放射線学分野講師を務める(~現在)。現在、新潟大学医歯学総合病院医療連携口腔管理チームに所属。同総合病院歯科放射線科診療室准教授。日本歯科放射線学会歯科放射線認定医・専門医。同口腔放射線治療認定医放射線治療や化学療法は...

詳細はこちら

抗がん薬・放射線治療による口腔粘膜炎 事前準備で症状は緩和できる

2014年8月

「ご自身の事前の努力で症状を緩和できます」と語る古賀陽子さんがん治療では、抗がん薬や放射線による治療の副作用として口腔粘膜の炎症が起こりやすい。ひどい場合は口からの食事ができない状態になってしまう。しかし、事前の準備で発症可能性を抑えたり、症状を緩和させることができる。化学療法の40%で口腔粘膜炎 口腔粘膜炎(口内炎)とは、頬の内側や舌など口の中に腫れやただれが生じるもので、抗がん薬や放射線による...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート4月 掲載記事更新!