1. ホーム > 
  2. 特集
2020_jan_i

監修●三木健太 東京慈恵会医科大学泌尿器科診療副部長

進行が極めて遅いのが前立腺がんの特徴。中には、治療の必要すらないものも多い。必要ない治療を受けて体にダメージを与えないためにも、あわてないことが何より大切だ。

そんな中、フォーカルセラピー(部分治療)の1つとして、さらに、放射線治療後の局所再発に対する救済治療として、凍結療法を手掛ける施設がある。東京慈恵会医科大学泌尿器科診療副部長の三木健太さんに話を聞いた。

監修●上村博司 横浜市立大学附属市民総合医療センター泌尿器・腎移植科診療教授

前立腺がんはあらゆるがん種のなかでも、予後の良いがんとして知られている。I~Ⅲ期では5年相対生存率は100%だ。しかし、IV期では63.7%、なかでも遠隔転移のあるホルモン療法の効果がなくなった去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)では、生存期間はほぼ3年だ。

だが、現在、次々に新しい治療薬が登場し、去勢抵抗性前立腺がんにも光が見えてきた。その現状を横浜市立大学附属市民総合医療センター泌尿器・腎移植科診療教授の上村博司さんに聞いた。

監修●榎本 裕 三井記念病院泌尿器科部長

ホルモン療法が効かなくなった(去勢抵抗性になった)と聞くと、今後の治療法が限られたようで焦りを感じる前立腺がんの患者は少なくないだろう。しかし、実際には去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)の治療は、ここ5年ほどで驚くほど使用できる薬剤が増えている。

そして、2018年の米国臨床腫瘍学会(ASCO2018)で、全身に転移した病巣にも効果が期待できる新しいルテチウムPSMA療法(Lu-PSMA)の第Ⅱ相試験の好成績が報告され、第Ⅲ相試験へと進んでいる。Lu-PSMAはどのような治療法なのか、また今後の治療における位置付けについて、三井記念病院泌尿器科部長の榎本裕さんに伺った。

監修●成田伸太郎 秋田大学大学院研究科腎泌尿器科学講座/同大学附属病院血液浄化療法部准教授

早期発見なら、ほぼ100%に近い5年生存率が見込める前立腺がん。しかし、進行がんで見つかった場合には難治性となる。特にホルモン療法後に進行する去勢抵抗性(castration-resistant)の症例ではより治療が難しくなる。そんな進行がんに対する研究をはじめ様々なテーマの研究を、多施設の後ろ向き(レトロスペクティブ)データを蓄積したデータベースを用いて行っているのが『みちのく泌尿器癌研究班』だ。研究班の一員として研究に取り組む、秋田大学大学院研究科腎泌尿器科学講座/同大学附属病院血液浄化療法部准教授の成田伸太郎さんに現状を聞いた。

監修●成田伸太郎 秋田大学大学院研究科腎泌尿器科学講座/同大学附属病院血液浄化療法部准教授

『みちのく泌尿器癌研究班』は東北地方の大学医学部を中心とした多施設が協力体制を敷き、患者の後ろ向き(レトロスペクティブ)データを蓄積してデータベースを構築している。そのデータを解析しながら、様々な研究報告を行っている。前立腺がんにおいてもその成果は様々ある。そんな研究班の一員である秋田大学大学院研究科腎泌尿器科学講座/同大学附属病院血液浄化療法部准教授の成田伸太郎さんに、「未治療転移性前立腺がんに対するホルモン療法の治療成果」に関する研究の内容について伺った。

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート3月 掲載記事更新!