TS-1を含む新しい併用療法なら効果が劣らず、しびれも脱毛も起こりにくい
非小細胞肺がんの副作用が軽い新併用療法
呼吸器科副部長の
瀬戸貴司さん
非小細胞肺がんの化学療法に「TS-1+カルボプラチン」という新しい併用療法が加わることになった。
国内の大規模臨床試験の結果、1次治療で最もよく使われている標準治療に比べ、生存期間延長効果が劣らないことが証明されたのだ。
しびれ、脱毛、好中球減少などが起こりにくく、点滴時間が短いなどの利点もあり、新たな選択肢として期待されている。
国内で大規模な臨床試験が行われた
3B期と4期の非小細胞肺がんを対象に、「LETSスタディ」と名付けられた臨床試験が行われた。その結果が、本年のASCO(米国臨床腫瘍学会)とESMO(欧州臨床腫瘍学会)で発表された。
この試験では、新しい併用療法である「TS-1(一般名テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム)+カルボプラチン」と、標準治療の「パクリタキセル+カルボプラチン」の生存期間延長効果や副作用などを比較している。参加した患者数は計563人。国内の臨床試験としては最大級の規模だ。
試験に関わった九州がんセンター呼吸器科医師の瀬戸貴司さんは、LETSスタディの目的を次のように説明してくれた。
「比較対照となった併用療法は、日本では最も行われている治療ですが、しびれや脱毛が高頻度で起こるという問題があります。その点、TS-1を組み合わせた併用療法なら、副作用が軽いと考えられました。効果が劣らず、副作用が軽いことを証明できれば、治療の選択肢が増えます。そのために、LETSスタディが行われたのです」
試験の結果は次のようなものだった。
治療効果は劣っておらず副作用は軽いことを証明
図は、「TS-1+カルボプラチン群(以下TS-1併用群)」と「パクリタキセル+カルボプラチン群(以下パクリタキセル併用群)」の生存期間を示したグラフである。生存期間中央値(各群の生存者が半数になるまでの期間)は、「TS-1併用群」が15.3カ月で、「パクリタキセル併用群」が13.3カ月。このデータから、「TS-1併用群」は「パクリタキセル併用群」に対し、生存期間延長効果が劣っていないことが明らかになったのである。
副作用については、表のように、白血球減少と好中球減少は「TS-1併用群」のほうが発現頻度は低く、発熱性好中球減少(好中球が減少することで細菌感染が起こり発熱する危険な状況)も、「パクリタキセル併用群」では7パーセントほどに起こるが、「TS-1併用群」ではほとんど起こらないことがわかる。
一方、血小板減少、悪心、嘔吐、下痢は「TS-1併用群」の発現率が高かった。しかし、手足のしびれを引き起こす神経障害や脱毛に関しては、大差で「パクリタキセル併用群」の発現率が高かった。
「パクリタキセル併用療法を受けた場合、患者さんのQOL(生活の質)を最も損なってしまうのは、しびれという症状の末梢神経障害です。とくに日本人は強くしびれが出るように思います。ボタンを止めるとか、箸を使うといった指先で行う作業にまで支障をきたすこともあります。それから、とくに女性の患者さんは脱毛を気にするので、これが起こりにくいのも、TS-1併用療法の大きなメリットですね」
副作用の分類 | 副作用の種類 | TS-1併用群 | パクリタキセル併用群 |
---|---|---|---|
血液 (グレード3/4:重症例) | 白血球減少 | 5.4% | 32.6% |
好中球減少 | 21.1% | 76.7% | |
血小板減少 | 32.6% | 9.3% | |
非血液 (全発現例) | 発熱性好中球減少* | 1.1% | 7.2% |
悪心 | 62.4% | 49.1% | |
嘔吐 | 34.1% | 23.7% | |
下痢 | 32.6% | 20.8% | |
神経障害(感覚性) | 15.8% | 81.0% | |
関節痛 | 7.9% | 67.4% | |
脱毛 | 9.3% | 76.7% |
Seto T. et al. Ann Oncology 21(suppl): viii 125(abstr No. 374PD), 2010
経口薬のTS-1なら治療が短時間ですむ
治療に要する時間にも大きな違いがある。「パクリタキセル併用群」の場合、基本的には3週毎に1回の投与。カルボプラチンの点滴時間は30分?1時間だが、パクリタキセルには3時間かかる。急性のアレルギー反応を予防する前処置を含めると6時間程度の時間を要し、外来で治療を行う場合でも、ほぼ1日がかりになってしまう。
一方、「TS-1併用群」では、点滴は3週毎のカルボプラチンだけ。経口薬のTS-1は1日2回の服用を2週間続け、1週間休むスケジュールになっている。点滴のため病院に拘束される時間が短いのが特徴だ。
「標準治療と比べて生存期間延長効果は劣らない。さらに、副作用が軽く、治療を受けるのも楽ということですから、TS-1とカルボプラチンの併用療法は、有力な選択肢の1つになります。肺がんの化学療法は生存期間の延長が目的ですが、延長した日々をニコニコして過ごせるかどうかは、とても重要な問題です」
扁平上皮がんや高齢の患者さんにも
最近の肺がん治療は、がんの組織型別に治療が選択されるようになってきた。たとえば、アリムタ(一般名ペメトレキセド)は非扁平上皮がんにはよく効くが、扁平上皮がんには効果が低い。また、アバスチン(一般名ベバシズマブ)は喀血の危険性から扁平上皮がんには使うことができない。 LETSスタディの成績を、非扁平上皮がんと扁平上皮がんに分け、両群の生存期間延長効果を比較した。その結果、扁平上皮がんで「TS-1併用群」がやや上回る結果となった。
同様に、患者さんを70歳以下と71歳以上に分け、生存率を比較してみると、71歳以上では「TS-1併用群」のほうがやや上回っていた。
「どちらも統計学的に意味のある差とは言えないのですが、扁平上皮がんや高齢者の治療には、TS-1の併用が向いている可能性はありそうです」
そういう意味でも「TS-1+カルボプラチン併用療法」は安心して受けることができる1次治療の選択肢のひとつになったと言える。
同じカテゴリーの最新記事
- 薬物療法は術前か、それとも術後か 切除可能な非小細胞肺がん
- Ⅳ期でも治癒の可能性が3割も! 切除不能非小細胞肺がんの最新治療
- 肺がん治療の最新トピックス 手術から分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬まで
- 遺伝子変異を調べて個別化の最先端を行く肺がん治療 非小細胞肺がんのMET遺伝子変異に新薬登場
- 分子標的薬の使う順番の検討や併用が今後の課題 さらに進化している進行非小細胞肺がんの最新化学療法
- 肺がんⅢ期の化学放射線療法後にイミフィンジが効果 放射線副作用の肺臓炎をいかに抑えるかが重要
- 体重減少・食欲改善の切り札、今年いよいよ国内承認か がん悪液質初の治療薬として期待高まるアナモレリン
- 肺がんに4つ目の免疫チェックポイント阻害薬「イミフィンジ」登場! これからの肺がん治療は免疫療法が主役になる
- ゲノム医療がこれからのがん治療の扉を開く 遺伝子検査はがん治療をどう変えるか
- 血管新生阻害薬アバスチンの位置づけと広がる可能性 アバスチンと免疫チェックポイント阻害薬の併用が未来を拓く