術前に「これだけの治療をすると手術、合併症の危険を高める」はウソ
再発抑制に光明!? 進行胆管がんの術前化学放射線療法
東北大学消化器外科講師の
片寄友さん
胆管がんは、がんの中でも最も治療が難しいもののひとつ。
周囲の組織に広がりやすく、がんを取りきることが難しいからです。
これに対して、東北大学消化器外科講師の片寄友さんは、抗がん剤と放射線による術前治療を実施。
進行がんの治療成績向上に大きな期待が集まっています。
発見は早くても低い治癒率
胆管がんは、胆汁の通り道にできるがんです。右の図のように、肝臓で作られた胆汁は胆管に集められて十二指腸に送り込まれます。その途中で、胆汁をいったん貯蔵して濃縮するのが胆のうです。
胆管がんになる人は、年間1万6~7000人。男性に多いのが特徴です。片寄友さんによると、黄疸の出現により2期、3期あたりで発見される人が多いといいます。
「胆管は、1番太いところでも直径1センチほど。がんがこの大きさになると、胆管が詰まって黄疸が出ることが多いので、膵臓がんなどより早く見つかりやすいのです」と、片寄さんは説明しています。
肝・胆・膵は、治療のやっかいながんと位置づけられていますが、胆管がんは症状が出やすい分、早くみつかる人が多いのです。
ところが、そのわりに治療成績は芳しくないのです。一般的な統計では1期の5年生存率は47パーセント、2期になると30パーセントです。東北大学の成績でも完全にがんがとれれば(根治度A)5年生存率は65パーセントですが、ほぼとれた(根治度B)という場合だと30パーセントぐらいになってしまいます。
片寄さんは「一般的には200人手術をして、そのうち6割が根治度AかBです。それで5年生存者は20人ぐらいでしょう」と語っています。治療成績は、難治といわれる膵臓がんと同じぐらいです。他の部位のがんに比べると、かなり治療成績が低いといわざるをえないのです。
早く見つかるのが多いがんなのに、なぜ治療成績が低いのでしょうか。片寄さんによると、周囲の肝動脈や門脈、リンパ節、神経などに入り込みやすく、そのためがんを取りきることが非常に難しいといいます。その結果、再発が多いのです。
手術が非常に難しい胆管がん
胆管は、上から肝門部胆管、上部胆管、中部胆管、下部胆管と呼ばれています。肝門部胆管は肝臓にがんが広がりやすいため、一部の肝臓も一緒に切除する必要があります。下部胆管がんの場合は膵臓に近いので、わずかでも膵臓にがんが入ると膵臓がんぐらい治療成績が悪くなります。中部胆管がんは、以前は胆管だけ切除すればすむと思われていたのですが、リンパ節などから再発しやすく、がんの広がりに応じて膵臓や肝臓も切除するほうがいいことがわかっています。
「手術が非常に大変なので、病院によって手術の方法や考え方が違うのも、胆管がんの特徴なのです」と片寄さんは語っています。
同じカテゴリーの最新記事
- 分子標的薬ペマジール承認から1年、遺伝子検査のタイミングも重要! 切除不能の胆道がん薬物療法最前線
- 本邦初「肝内胆管癌診療ガイドライン2021」誕生! 肝内胆管がんの薬物療法はこれまでにないスピードで進化中
- 年1度の超音波検査が早期発見のカギ 胆のうがんは早期に見つければ95%完治する
- 切除不能・再発胆道がん治療の新たな選択肢となるか⁉ インライタによる単剤療法が先進医療として進行中
- 切除不能または術後再発胆道がん 「切れ味の良い」FOLFIRINOXの臨床試験開始へ
- 腫瘍を小さくし手術につなげる 切除不能局所進行胆道がんの術前化学療法
- 手術ができれば根治も!肝内胆管がんの治療法
- 安全性と根治性を備えた肝胆膵領域の腹腔鏡下手術
- 肝胆膵がんは患者さんに見合った多様な病態に対する最善の治療選択を
- 今こそ日本発の胆道がんの新治療薬の開発を!