• rate
  • rate
  • rate

進行別 がん標準治療
手術できるか否かが大きな分かれ目。手術できなければ放射線、抗がん剤治療

監修:木下平 国立がんセンター東病院外科部長
古瀬純司 国立がんセンター東病院肝胆膵内科医長
取材・文:祢津加奈子 医療ジャーナリスト
発行:2005年8月
更新:2019年7月

  
木下平さん 国立がん研究センター東病院
外科部長の木下平さん
古瀬純司さん 国立がん研究センター東病院
肝胆膵内科医長の古瀬純司さん

肝臓でつくられた胆汁の通り道にできるがんが胆道がんです。大きく胆管がんと胆のうがんに分かれます。
胆汁の通り道の管にできるのが胆管がん、わき道の胆汁をためる貯蔵庫にできるのが胆のうがんです。いずれも自覚症状がほとんどなく、早期発見が難しいがんです。

しかし、早期発見ができなくても、治療は手術が基本で、手術できるかどうかが大きな分かれ目となります。

罹患数と死亡数がほぼ同じ

胆道がんの手術シーン。執刀医は木下平さん(右)
胆道がんの手術シーン。
執刀医は木下平さん(右)

胆道がんは、肝臓で作られた胆汁の通り道にできるがんで、大きく胆のうがんと胆管がんに分けることができます。

胆のうは、胆汁を濃縮して貯留する臓器。胆管は、胆汁の通る管の総称です。肝臓で作られた胆汁は、肝臓内で徐々に太い管に集められ、左右2本の胆管(肝管)が肝臓の出口付近で合流。1本の太い管となって膵臓を貫き、十二指腸に開口しています。その途中で、胆のう管が分岐し、胆のうにつながっています。

普通、胆管がんという場合には、肝臓の外に出た胆管、つまり肝外胆管にできたがん(以下、胆管がん)をさしています。肝外胆管は長さ8センチほどの細い管で、上から肝門部、上部、中部、下部に分けられます。

肝臓の出口付近から左右肝管合流部までにできるのが肝門部胆管がん、上部にできるのが上部胆管がん、中部にできるのが中部胆管がん、そして下部にできるのが下部胆管がんです。十二指腸の出口はファーター乳頭部と呼ばれ、ここにできるがんはファーター乳頭部がんと呼ばれます。

日本では、年間1万6000人近く(1996年悪性腫瘍罹患数による)が胆道がんになり、毎年1万5000人近くが胆道がんで命を落としています。がんになる人の数と亡くなる人の数にほとんど差がないことからみてもわかるように、胆道がんは決して治りやすいがんとは言えないのが現状です。

国立がん研究センター東病院外科部長の木下平さんによると、「がんのできた部位によって、がんの病態や進展のしかた、治癒率などには、かなり違いがある」といいます。早期発見の難しさや解剖学的な位置なども、治癒率の差の一因にもなっています。胆道がんも、初期にはほとんど症状がありませんが、がんが大きくなって胆汁の通り道をふさぐようになると、閉塞性黄疸が起こります。がんも含めて胆道系の病気の多くは、この黄疸で見つかることが多いのです。ところが、肝門部で左右の肝管の合流する位置より上にがんができた場合、一方の肝管ががんで塞がっても、もう一方の管を通って胆汁は流れることができます。そのため、黄疸という重要な症状が出ないことがあるのです。これが、肝門部胆管がんの発見を遅らせる原因にもなるのです。

また、胆道の周囲には肝動脈や門脈など重要な血管やリンパ管が走っています。したがって、がんはこうした脈管に食い込みやすく、「これが手術を制約する大きな因子になっている」と木下さんは語っています。

[各種がんの罹患数と死亡数]

罹患数(1996年)
臓器 人数
胃がん 102,945
大腸がん 85,054
肺がん 56,607
肝臓がん 34,706
乳がん 29,448
子宮がん 17,433
膵臓がん 16,987
胆道がん 15,767
死亡数(1999年)
臓器 人数
肺がん 52,151
胃がん 50,676
大腸がん 35,363
肝臓がん 33,816
膵臓がん 18,654
胆道がん 14,894
食道がん 9,991
泌尿器がん 9,514

[胆道の位置]
胆道の位置
[胆道がんの発生部位]
胆道がんの発生部位

手術が完治への唯一の方法

現在、胆道がんの治療は「手術でがんを取りきることが、完治への唯一の道」とされています。抗がん剤は、いまだ標準的な治療法は確立されておらず、効果のある化学療法が模索されている段階です。放射線治療も、手術できない場合に、局所のがんを制御する手法として利用されてはいますが、がんを完全に消失させる効果は期待できないのです。

つまり、胆道がんは手術できるかできないかで、その後の運命が大きく左右されるがんといえます。その意味では、胆道がんの中でも下部胆管がんやファーター乳頭部がんは、比較的手術できることが多いがんです。国立がん研究センター東病院の統計では、ファーター乳頭部がんは7割以上の人が手術を受けています。ついで中部胆管がん、肝門部胆管がん、胆のうがんの順になっています。

また、手術が唯一の完治への道であるため、胆道がんではかなり大がかりに臓器や脈管を切除する手術も行われているのが特徴です。「1人でも多くの患者さんが救われればと、外科医も必死の努力をしているのです」と木下さんは話しています。ただ、こういった大きな手術は手術そのものにも危険性が伴うため、一方では手術を安全に行うべくさまざまな工夫も行われています。どこまで切除するのか、どういう合併切除を行うかなど、手術の方法も施設によって異なることが少なくないのが現状です。

患者さんの数がそれほど多くないこと、また手術の方法もがんが広がってくると施設によって考え方に差があるといったことから、胆道がんの治療に関してはまだ科学的な評価が進んでいないのが実情です。

[胆道がん診断時の進行度]
患者数 転移なし リンパ節転移 遠隔転移 腹膜
胆管がん 164 111(68%) 25(15%) 28(17%) 15 9 3 0 2
胆のうがん 138 31(22%) 22(16%) 85(62%) 71 13 11 2 1
乳頭部がん 46 36(78%) 4(9%) 6(13%) 6 0 1 0 1
国立がん研究センター東病院(1992.7~2003.3)
[胆道がんにおける初回治療]
患者数 手術 放射線治療 化学療法 緩和ケア・その他 
胆管がん 164 89(54%) 46(28%) 4(2%) 25(15%)
胆のうがん 138 30(22%) 4(3%) 53(38%) 51(37%)
乳頭部がん 46 35(76%) 0(0%) 4(9%) 7(15%)
国立がん研究センター東病院(1992.7~2003.3)


同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!