• rate
  • rate
  • rate

副作用が軽く長時間使用できる抗がん剤に期待
転移・再発乳がんの化学療法に新たな選択肢

監修:鈴木育宏 東海大学医学部付属病院乳腺内分泌外科講師
取材・文:柄川昭彦
発行:2010年3月
更新:2013年4月

  
鈴木育宏さん
東海大学医学部付属病院
乳腺内分泌外科講師の
鈴木育宏さん

これまで肺がんや膵がんなどの治療で使われてきたジェムザール(一般名ゲムシタビン)が、転移・再発乳がん治療に対する治験を終え、適応拡大の承認が待たれる状況にある。効果の面だけでなく、副作用が比較的軽いことで知られる抗がん剤だけに、長期間治療を継続する患者さんに、大きな恩恵をもたらすことになりそうだ。

転移・再発乳がんの治療は長く続けることが大切

乳がんの治療は、大きく2つに分けて考える必要がある。

1つは、手術などで治せる段階の乳がんに対する初期治療である。中心となるのは手術で、再発予防の薬物療法や放射線療法を組み合わせるのが基本だ。もう1つは、すでに転移がある段階の乳がんや、手術などの治療を受けた後に再発してきた場合の治療である。

ここでは、東海大学医学部付属病院乳腺内分泌外科講師の鈴木育宏さんに、転移・再発乳がんの治療について、抗がん剤療法を中心に解説してもらった。

「転移・再発乳がんは、基本的には完治が難しいという前提で治療が進められます。中には抗がん剤が非常によく効いて、治癒可能な症例も数パーセントありますが、それを治療の目標とすることはできません。なるべく長く治療を続けていくこと、それも、できるだけ副作用が少なく、QOL(生活の質)を維持しながら治療を続けていくことが目標になります」

治療は薬物療法が中心で、ホルモン療法と化学療法(抗がん剤療法)がある。

転移・再発治療に使う薬の順番に決まりはない

「乳がんは女性ホルモンの働きで増大するホルモン感受性乳がんと、そうではないタイプに分類できます。全体の7~8割を占めているホルモン感受性乳がんは、まずホルモン療法から始めるのが基本です」

ホルモン療法で使われるのは、女性ホルモンの血中濃度を下げる薬や、がん細胞が女性ホルモンと結合する部分をブロックする薬だ。乳がんに餌となる女性ホルモンを与えないことで、がんを縮小させる治療である。

「第1次ホルモン療法、第2次ホルモン療法と続けていき、ホルモン療法が効果的であれば継続し、効き目が悪くなれば、別のホルモン療法に変更します。ホルモン療法の選択肢がなくなれば抗がん剤療法を開始するのが基本です。ただし、ホルモン療法を行っている途中で急に病状が悪くなった場合や、主治医がホルモン療法を無効と判断したときは、残っているホルモン療法を使わず、抗がん剤療法を始めます」

一般的に、抗がん剤のほうが治療効果が早く現れるので、一気に悪化しそうな場合には、生命を守るためにも抗がん剤療法が選択されるのだ。

「ホルモン感受性のない2~3割の人は、最初から抗がん剤療法になります。転移・再発乳がんの治療に使われる薬は数種類ありますが、どれから使っていくか決まりはありません」

抗がん剤の効果の強さや副作用を考慮し、患者さんと相談しながら、適切な薬を選択することになるのである。

どの薬を選択するかは患者さんと相談して

転移・再発乳がんの治療に使われる抗がん剤には、どのようなものがあるのだろうか。

アンスラサイクリン系抗がん剤と呼ばれるアドリアシン(一般名ドキソルビシン)やファルモルビシン(一般名エピルビシン)は、乳がんの治療で使われる代表的な抗がん剤である。しかし、再発予防の治療でよく使われるため、手術後に再発したケースでは、アンスラサイクリン系を使えないことが多い。

タキサン系抗がん剤と呼ばれるタキソール(一般名パクリタキセル)とタキソテール(一般名ドセタキセル)も同様だ。

「再発予防の治療で先発ピッチャーとして使ってしまうと、再発後のリリーフには使えないということです。ただ、タキサン系の場合、再発予防で使っていても、再発までの期間が長ければ、もう1回タキサン系抗がん剤を使うこともあります」

この他の抗がん剤としては、ナベルビン(一般名ビノレルビン)、ゼローダ(一般名カペシタビン)、TS-1(一般名テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム)などがある。ゼローダとTS-1は経口薬だ。

「再発予防で使う抗がん剤には大まかな決まりがあります。アンスラサイクリン系抗がん剤にエンドキサン(一般名シクロホスファミド)を加え、さらにタキサン系抗がん剤を組み合わせて使うのが最も強力だとされているため、これらの抗がん剤が選択されることが多いのです。その点、転移・再発乳がんの治療では、何から使っていくかはとくに決まっていません。ブルペンにいるピッチャーの中から、がんの状態や副作用などを考慮して、何を使うかを決めていくことになります」

抗がん剤を選択するときのポイントは、効果だけではない。長く続ける治療なので、効果と副作用のバランスが問題になるのである。

「効果は大きいけれど副作用もきついという薬もあれば、効果はまずまずといった程度だが、副作用は軽いという薬もあります。何を選択するかは、患者さんとよく相談して決めます。副作用があっても頑張って治療したいという人もいれば、なるべく副作用が軽いほうがいいという人もいますからね」

生存期間が延びれば新しい治療の可能性が

鈴木さんが考えるのは患者さんの生活だという。たとえば骨への転移がある場合、進行すると車いす生活になり、毎週の通院が大変になってしまうことがある。そういう患者さんには、点滴で投与する薬より、通院が少なくてすむゼローダ、TS-1など経口薬のほうが適している。

「全身状態がよくて、問題なく通院できる時期は点滴で投与する薬を使い、全身状態が悪くなったときのために、経口薬をとっておくということは考えますね」

転移・再発乳がんの抗がん剤治療は、とくに決まりはなく、患者さん1人ひとりに合わせた治療が行われるのが理想だ。

「転移・再発乳がんは基本的に根治が難しいと言われていますが、積極的に治療していくことに意味がないわけではありません。現在、肺がん、大腸がん、乳がんなどでは、新しい治療薬がどんどん登場し、画期的な成果をあげています。生存期間が延びれば、それだけ新しい治療を受ける可能性が広がるわけです」

確かに現在は、分子標的薬を含め、新しい治療薬の登場ラッシュとなっている。積極的に治療し、生存期間を延ばすことは、それだけチャンスを広げることにつながるのである。


同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート4月 掲載記事更新!