前立腺がんの基礎知識 データでみる前立腺がん
男性がん罹患全体の約14%を占める PSA診断法の普及が早期がん発見の要因に
国立がん研究センターが提供しているがん情報サービスによると、わが国の前立腺がんによる死亡数は約1.2万人で、男性がん死亡全体の約5%を占めています。また、前立腺がんの罹患数(全国推計値)は約6.5万人で、男性がん罹患全体の約14%を占めています。
罹患率は65歳前後から顕著に高くなっており、年齢調整罹患率は1975年以降増加しています。
その理由の1つとして挙げられるのが、前立腺特異抗原(PSA)による診断方法の普及。早期がんでは特有の自覚症状がみられないため、受診のきっかけがないという問題点がありましたが、PSA検査によって早期のがんが発見されるようになりました。
<疫学>
◎部位別のがん罹患数
男性では、胃、肺、大腸(結腸+直腸)がんに次いで、前立腺がんは4番目に多い。
◎部位別のがん罹患率~年齢による変化
男性では、40歳以上で消化器系のがん(胃、大腸、肝臓)の罹患が多くを占めますが、70歳以上ではその割合は減少し、前立腺がんと肺がんの割合が増加しています。
◎5年相対生存率
がんと診断された場合に、治療でどのくらい生命を救えるかを示す指標。あるがんと診断された人のうち5年後に生存している人の割合が、日本人全体で5年後に生存している人の割合に比べてどのくらい低いかで表します。100%に近いほど治療で生命を救えるがん、0%に近いほど治療で生命を救い難いがんであることを意味します。
※正確には、性別、生まれた年、および年齢の分布を同じくする日本人集団
2003年から2005年にがんと診断された人の5年相対生存率は男性55.4%、女性62.9%。男性の部位別では、前立腺、皮膚、甲状腺がんが高く、膵臓、胆のう・胆管、肺、肝臓がんなどが低い。
<主な検査法>
血液中の前立腺特異抗原(PSA)の測定が検査と診断に有効ですが、「直腸指診」「経直腸的超音波検査」なども行います。がんが疑われた場合には、針生検を行い、前立腺の組織を採取します。最近では、針生検の前にMRI検査を行う施設も増えてきています。
<治療法>
早期前立腺がん患者さんでは、T因子(原発巣の大きさ)、PSA値、グリソンスコアの3つを用いてリスク分類を行います。リスク分類には、「低リスク」「中リスク」「高リスク」の3種類があり、それに合わせて図のような治療法を選択します。
同じカテゴリーの最新記事
- 放射性医薬品を使って診断と治療を行う最新医学 前立腺がん・神経内分泌腫瘍のセラノスティクス
- リムパーザとザイティガの併用療法が承認 BRCA遺伝子変異陽性の転移性去勢抵抗性前立腺がん
- 日本発〝触覚〟のある手術支援ロボットが登場 前立腺がんで初の手術、広がる可能性
- 大規模追跡調査で10年生存率90%の好成績 前立腺がんの小線源療法の現在
- ADT+タキソテール+ザイティガ併用療法が有効! ホルモン感受性前立腺がんの生存期間を延ばした新しい薬物療法
- ホルモン療法が効かなくなった前立腺がん 転移のない去勢抵抗性前立腺がんに副作用の軽い新薬ニュベクオ
- 1回の照射線量を増やし、回数を減らす治療は今後標準治療に 前立腺がんへの超寡分割照射治療の可能性
- 低栄養が独立した予後因子に-ホルモン未治療転移性前立腺がん 積極的治療を考慮する上で有用となる
- 未治療転移性前立腺がんの治療の現状を検証 去勢抵抗性後の治療方針で全生存期間に有意差認めず
- 前立腺がん再発とわかっても、あわてないで! 放射線治療後に局所再発しても、凍結療法で救済できる