患者さんが教えてくれたこと「アンダースタンド」

文:田中祐次 東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワーク部門客員助手
NPO血液患者コミュニティ「ももの木」理事長
イラスト:杉本健吾
発行:2009年8月
更新:2013年4月

  
ももイラスト

たなか ゆうじ
1970年生まれ。徳島大学卒業。東京大学、都立駒込病院を経て、米国デューク大学に留学。
現在は東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワーク部門客員助手。
2000年、患者会血液患者コミュニティ「ももの木」を設立し、定期的な交流会を続けている

今回は、またまた患者さんに教えていただいたことです。僕自身が、なるほどと感心して、ぜひぜひコラムでご紹介したい、と思いました。

これまで、医師と患者さんの間の溝、ずれを感じ、それを何とかしたいと考えてきました。それは、通常の医療の中では気づかなかったことを、患者会の交流会などで患者さんや家族のかたが教えてくれたからです。

そして、この溝やずれを、医師を始め医療者が、具体的な医療の現場で気づくことが大切です。気づきを得るためには、医師や患者さんが互いを知ること、理解することですね。そして、その先に医師と患者さんの信頼関係が築かれていきます。

先日、患者さんからすばらしい言葉を教えてもらいました。

「言葉とはすごい。自分は子供が生まれたときに初めて愛おしいという言葉を理解できた気がした。それまではなかなか『いとおしい』なんて使わなかったけれど、子供ができるとわかる」 彼はこう続けます。

イラスト

「自分は病気をして初めて、結婚式の言葉『健やかなる時も病める時も……』を実感できた。そして、夫婦の愛を育むということを実感した。『そだてる』ではなく『はぐくむ』なんだな」

この言葉は胸に響きました。そして、次に続く言葉が僕には衝撃でした。

「英語にもあるんだよね。相手を理解するはUnderstandでしょ。理解するためには、下(under)に立つ(stand)ことが必要なんだよね」

そうか、医師が患者さんを理解するのにはunderstandの精神が大切だと思ったのです。よく言われる、「患者さんと目線を合わせる」ではないのです。Understandなのだと。

確かに、医師は患者さんの病気を理解(診断)するために、under(下に)stand(立つ)な態度で、症状などいろいろなことを聞き、病気の診断をして、適切な治療を行います。ただ、患者さんの人としての思いを理解するという意味では、understandになっていないのです。

「木を見て森を見ず、病気をみて人をみず」と言われていますが、では、どうすれば病気だけでなく人の思いを理解することができるのでしょうか。僕は、このunderstandな態度が、患者さんの思いを知る1つの方法だと思うのです。ここに気づけば、医師は病気を理解するのと同じように、患者さんの思いを知ること、理解することができると感じました。

患者さんから教えてもらったUnderstandから、いろいろ感じたももでした。

同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート4月 掲載記事更新!