がん患者さんのサルコペニアを防ぐ ――カギを握るのは栄養管理とリハビリテーション
加齢によって筋肉量が減り、筋力や身体機能が低下する〝サルコペニア〟。
栄養不足や運動量の低下などが主因だが、がん患者さんでは、それに加えて、化学療法の副作用による食欲不振などが重なり、2次性のサルコペニアも発生しやすい。
サルコペニアによる筋肉量の低下、体重減少などは、がん治療にも悪影響を及ぼすことがある。こうしたがんに伴うサルコペニアを予防するには、どのような対策が必要なのか。静岡県立静岡がんセンター呼吸器内科医長の内藤立暁さんに伺った。
最近注目される味覚障害による食欲不振
がん患者さんがサルコペニアに陥りやすい要因としては、入院で安静状態が続いて運動量が低下する、食事量が減って必要なエネルギーやタンパク質を十分に摂れないことなどが挙げられる。また、化学療法による副作用も大きな影響を及ぼす。
例えば、肺がんの治療に多く用いられるシスプラチンなどの白金製剤は、吐き気、嘔吐、口内炎、倦怠感などの副作用を起こしやすい。こうした消化器毒性のため、患者さんは食が進まず、栄養不良となり、筋肉量の低下、体重減少、引いてはQOL(生活の質)の低下をきたすことも多いという。
「吐き気・嘔吐は患者さんにとって、身体的にも心理的にもつらい副作用です。しかし、現在ではタイプの異なるさまざまな制吐剤が開発されており、事前に用いることで、上手にコントロールすることが可能になっています。また、吐き気や嘔吐のパターンから、タイミングをみて食べる、少しずつ数回に分けて食べるなどの工夫で、症状を軽減できることがあります。
適切なアドバイスや治療によって、嘔気(おうき)・嘔吐を少しでも和らげ栄養低下、体力低下を防ぐこと。それが大事なサルコペニア対策になります」と内藤さん。
嘔気・嘔吐と並んで、食欲不振を招く副作用として最近注目されているのが味覚障害だ。いうまでもなく、味覚は食欲を左右する大切な要素であり、食べることの楽しみにもつながる。しかし、味覚障害があると、食欲が損なわれ、食事量が減って栄養不良の一因となる。抗がん薬でなぜ味覚障害が起こるのか、詳しい仕組みはわかっていないが、訴える患者さんは確実に増えている。
内藤さんによると、同センターでは対処法として、①口の中を清潔に保ち、保湿(口の中の乾燥を防ぐ)を心がける、②違和感のある味(まずい、金属のような味)を避ける、③他の食べ物よりは少し多く食べられる、比較的食べやすいものを食事に取り入れる、④味を感じにくい場合は、味付けをはっきりさせる――などを助言しているという。
がん悪液質を早く見つけることも重要
がん患者さんが、サルコペニアに進みやすいもう1つの理由は、がんそのものにある。がん細胞が分泌するサイトカインという物質が、全身性の炎症を引き起こし、タンパク質や脂肪の分解を促進する。
骨格筋など全身の筋肉はタンパク質でできているため、分解が進むにつれて、筋肉量が減り、しだいにやせてサルコペニアに陥る。こうした病態を「がん悪液質」と呼ぶ。
内藤さんによると、がん悪液質は進行がん、とくに肺がんや消化器がんで多く、診断時にすでに3割以上、終末期には8割以上の患者さんで認められるという。
「がん悪液質でよくみられる症状は、体重減少、骨格筋減少、食欲不振で、付随して倦怠感、不安・抑うつがなど起こります。進行がんではさらに、抗がん薬の副作用などに伴う摂食障害が加わり、体重減少などがいっそう進みます。そして、こうした状態が続くと、化学療法の効果が弱まったり、副作用が増えたり、治療の中断に至ることも少なくありません」と内藤さん。
ちなみに、がん悪液質については、以下のような診断基準が提唱されている。
①過去6カ月間における5%以上の体重減少
②2%以上の体重減少、かつBMIが20未満
③2%以上の体重減少、かつ骨格筋が減少
この3条件のいずれかに合致し、経口摂食不良、全身炎症を伴えば悪液質とみなされる
内藤さんは「それほど厳密ではなくとも、体重減少とBMIでがん悪液質はほぼ診断できます。早い段階で見つけ、介入することが重要」と指摘する。
栄養療法とリハビリで身体機能の低下を防ぐ
がん悪液質に対しては早期からの集学的治療が必要とされるが、標準的な治療法は確立していない。しかし、病態の解明が進んだことから、最近になって、食欲を増進したり、骨格筋を増やす薬の開発が進んでいる。
さらに有望視されているのが、栄養療法や運動療法だ。まだエビデンス(科学的根拠)は得られていないものの、ESPEN(欧州臨床栄養・代謝学会)のガイドラインでは、栄養療法と運動の併用を推奨している。
そうした中で、現在注目されているのが、静岡がんセンターなどの共同研究グループが進めている「NEXTAC-TWO」という無作為化試験だ。対象は、70歳以上で、初めて化学療法を受ける非小細胞肺がん、膵がん患者さん131例。
これを、化学療法だけを受けるコントロール群、それに栄養療法と運動療法をプラスする治療群に無作為に分け、身体機能の低下を防げるか、健康寿命が延長できるかどうかをみるもの。
栄養療法は、管理栄養士がカウンセリングを行い、必要な栄養量と摂取方法をアドバイスし、運動療法は自宅で継続可能な無理のない筋力トレーニングをリハビリ療法士が指導する。
がん悪液質の患者さんだけを選んでいるわけではないが、対象には多く含まれている。すでに患者登録が済み、プログラムが進行中で、今年(2021年)の3月に追跡調査を完了し、最終解析にむけて準備が進んでいる。これまでのところ、有害事象によって試験が中断するようなことはなく、順調に推移しているという。
「がん悪液質や化学療法の副作用などによる食欲不振で、サルコペニア状態になった患者さんは、寝たきりや要介護に進みやすい。しかし、従来の治療に栄養療法とリハビリを加えることで、筋肉量や体重減少を防ぎ、健康寿命を延ばすことができるのではないか。期待して成果を待ちたい」と内藤さんは語った。どのような結果が出るか解析結果が待たれる。
同じカテゴリーの最新記事
- 栄養療法+消化酵素補充療法で予後が改善! 膵がんは周術期の栄養が大事
- 術前のスコア評価により術後合併症や全生存率の予測も可能に 進行胃がんに対するグラスゴー予後スコアが予後予測に有用
- 高齢進行がん患者の悪液質を集学的治療で予防・改善 日本初の臨床試験「NEXTAC-ONE」で安全性と忍容性認められる
- 体重減少・食欲改善の切り札、今年いよいよ国内承認か がん悪液質初の治療薬として期待高まるアナモレリン
- 脂質で増殖する前立腺がんには脂質の過剰摂取に注意! 前立腺がんに欠かせない食生活改善。予防、再発・転移防止にも効果
- 闘病中や回復期、症状が安定していれば、健康な人以上に栄養を摂ることが重要
- がんと診断されたら栄養療法を治療と一緒に開始すると効果的 進行・再発大腸がんでも生存期間の延長が期待できる栄養療法とは
- 体力が落ちてからでは遅い! 肺がんとわかったときから始める食事療法と栄養管理
- がん悪液質に対する運動介入のベスト・プラクティス