• rate
  • rate
  • rate

「不治の病」から「治癒可能な病」になったが、まだまだあなどれない
これだけは知っておきたい白血病の基礎知識

監修:坂巻壽 東京都立駒込病院副院長
取材・文:柄川昭彦
発行:2008年9月
更新:2019年7月

  
坂巻壽さん
東京都立駒込病院副院長の
坂巻壽さん

赤血球や白血球などの血球細胞ががんになり、異常に増えるのが白血病である。
かつては「不治の病」であったが、現在は化学療法や移植、分子標的薬とさまざまな治療法があり、「治癒可能な病」になっている。
患者さん、家族として、まず、白血病に関してこれだけは知っておきたい基礎知識を学んでおきたい。

血球になる細胞ががん化し異常に増える「血液のがん」

「白血病は血液のがんです。白血病になると、がん化した血球細胞ばかりが異常に増えてしまいます」

東京都立駒込病院副院長の坂巻壽さんは、白血病についてこのように話し始めた。がんというと、胃がんや肺がんのように、塊をつくる病変を思い浮かべる人が多いだろう。このようながんを固形がんというのだが、がんの中には、塊をつくらないものもある。その代表的な病気が白血病なのだ。

胃がんなら胃の粘膜の細胞ががん化し、それが塊を作りながら際限なく増殖し始める。白血病の場合、がん化するのは、白血球、赤血球、血小板などといった血球になる前の細胞だ。正常な血球になる前の段階でがん化し、その異常な細胞がどんどん増殖してしまう。がん化した細胞が際限なく増えるという点で、白血病はまぎれもなくがんの一種なのだ。

血液は骨髄で作られるが、がん化した細胞はまず骨髄の中で増殖する。すると、正常な赤血球や白血球や血小板が十分に作れなくなり、貧血、白血球減少、血小板減少といった症状が引き起こされることになる。こうして異常な白血病細胞ばかりが増え、生きていくのに必要な正常な血液成分が減ってしまうので、白血病は死に至る病だったわけだ。

「白血球も赤血球も血小板も、元は多能性幹細胞という同じ細胞です。それがリンパ系幹細胞と骨髄系幹細胞に分化し、さらに細かく分化していき、正常な血球になります。こうした分化の過程のどこかで、がん化が起こるわけです」

下図に示したように、多能性幹細胞は複雑に分化していくが、その過程の多くの場面でがん化が起こり、白血病細胞が誕生する。どこでがん化するかによって、生み出される白血病細胞は異なっているため、白血病には多くの種類が存在するのだという。

ただ、どの種類の白血病も同じような頻度で発生するわけではない。よく見られるタイプもあれば、まれにしか起こらないタイプもある。大人の白血病の中で多いのは、慢性骨髄性白血病と急性骨髄性白血病の2つだ。小児では急性リンパ性白血病が多い。

ところで、白血病という病名は、どうしてつけられたのだろう。

「血液が白くなる病気、ということでつけられた病名です。白血病細胞の多くは異常な白血球なので、これが増殖すると、血液全体が膿のようにドロドロした感じになり、白っぽく見えるようになります。それで白血病の病名がついたわけです。この血液を遠心分離にかけると、異常な白血球の白い層ができます」

白血病はかつて不治の病の代表とされていたが、治療法が進歩することで、現在では治療可能な病気に変わっている。ただ、それでも年間7000人余り(男性4311人、女性2972人、合計7283人=05年)が、白血病で死亡しているという事実がある。決して不治の病ではないが、あなどれない病気であることも確かなのだ。

[血球の分化と白血病になりやすい箇所]
図:血球の分化と白血病になりやすい箇所


同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート4月 掲載記事更新!