乳がん手術後の暮らしとバストケア PART-2

監修・アドバイス:福田 護 聖マリアンナ医科大学外科教授
取材協力:乳がん患者会 虹の会 新樹の会
取材・文:池内加寿子
発行:2004年8月
更新:2013年8月

  

福田護さん 聖マリアンナ医科大学外科教授の
福田護さん

ふくだ まもる
聖マリアンナ医科大学外科学乳腺・内分泌外科教授。同病院乳腺・内分泌外科部長。
1943年生まれ。
1969年金沢大学医学部卒。
国立がん研究センター、聖マリアンナ医大第1外科助手、米国メモリアル・スローンケタリングがんセンター外科等を経て、1902年より現職。
著書に『乳がん全書』(法研)など

局所再発?と不安になったら、
しこりが動くか、皮膚にポツポツがないかチェック!

がんの手術後は、再発の不安につきまとわれるものです。乳がんの場合、気になるのはしこりの有無。とくに温存手術では、「切除側乳房のあちこちにしこりがあるみたいで、局所再発ではないかと気がかり」という方も少なくありません。

聖マリアンナ医科大学教授の福田護さんは、この点について、次のように解説します。

「乳房の組織は、温存手術や放射線治療によって傷つき、炎症を起こしたり腫れたりしています。その後、傷が治る過程で組織が縮み、かたくなるので、しこりのように感じられるのです。柔らかい細胞に変わるまでの1、2年は、多数のしこりがあるように思えるんですね」

では、再発か傷痕か、自己検診でしこりを見分ける方法は?

「難しいですね。表面がツルッとしていて、境界線がはっきりしているしこり、くるくる動くしこりはがんでないことが多いのですが、心配なときは超音波診断かマンモグラフィで検査することをお勧めします」

局所再発しやすい場所は、傷口近くの皮膚やがんを切除した周辺部。皮膚に赤いポツポツやいぼのように硬いしこり、水ぶくれができたときは要注意です。

「皮膚や傷の近くに再発しやすい理由としては、目に見えないがん細胞が皮膚の下に隠れていたか、体の中のがん細胞が一番弱いところにでてきた、という二つの考え方があります。乳房を全摘した場合は、乳腺組織がありませんから、皮膚に出ることが多いのですが、筋肉の中に出てくることもあります」

温存手術でも全摘でも生存率は変わりませんが、温存の場合、やや局所再発率が高くなります。聖マリアンナ医大乳腺外科では、局所再発率が5~6パーセント程度。局所再発したときは追加切除と、放射線治療、化学療法を検討します。

なお、乳がんの患者さんは、反対側の乳房にもがんができやすいので、左右ともにチェックする習慣をつけましょう。

患者さんの希望次第で、乳房再建も。自分の組織、人工乳房を使う方法がある

写真:同時再建例

同時再建例
乳房全切除後、背中の組織(広背筋皮弁)で皮膚を補い、中にプロステーシス(人工乳房)を埋め込んで再建し、人工乳頭を貼っている

乳房再建には、乳がんの手術に続けて同時に行う同時再建と、手術後数カ月から数年後に行う2次再建があります。

「当外科では、温存手術ができない場合に、形成外科医との連携による再建をオプションの一つにしています」と福田さん。

再建の方法には、背中やおなかなど自分の組織を使う方法、生理食塩水やシリコンなどの人工乳房を使う方法、両方を組み合わせる方法があります。

自分の組織で再建する場合は、背中の皮膚と筋肉(「広背筋皮弁」)か、おなかの皮膚と筋肉、脂肪(「腹直筋皮弁」)を胸に移植して、乳房のふくらみを作ります。

「右上の写真は、広背筋皮弁と生理食塩水バッグを組み合わせて同時再建した例です。この方法は、自分の組織を大きく切らずにすむ利点があります」

再建できないのは、明らかに局所再発を起こしていたり、乳房内にがんが残っているとき。「また、術後すぐに化学療法を行う予定があれば、白血球が減って傷の治りにくくなったり感染を起こしやすくなるので、同時再建は避け、希望次第で時期を見て再建することをおすすめします。再建には痛みもあり、自分の組織を使えば新たな傷もつきます。それらの代償を理解して、納得した上で選択していただきたいですね」

病院や医師によって、得意とする再建の方法や考え方が違うので、希望する方は必ず説明を受け、体験者の話を聞くなどしてから決めることが大切です。

なお、再建の代わりに、乳首までリアルに描かれた人工乳房(写真下右)や人工乳頭を利用する方法もあります。

写真:ホンモノそっくりの人工乳房

ホンモノそっくりの人工乳房
両側の乳房を全摘後、人工乳房を装着した例(聖マリアンナ医科大学福田教授)
写真:シリコンゴム製の人工乳房

切除範囲を問わず、オーダーで自分の乳房の形や色がよみがえるシリコンゴム製の人工乳房。エアー入り。専用粘着剤で肌につければ、温泉や水泳もOK。血管やほくろを手描きすることもできる。製作期間は1カ月。採型が必要。ビビファイ リアルタイプ 15万円~。左の既製品は35,000円~。ブラにはさんで使うときは、既製品で十分。(中村ブレイス)
乳がん患者会「新樹の会」からのアドバイス

「新樹の会」会長の今井俊子さんは、病院でボランティアコーディネーターの仕事をする一方、自宅では患者さんからの電話相談に応じています。多い相談は、(1)手術や治療法、医師への疑問 (2)術後の放射線治療 (3)退院後の生活 (4)再発の心配などです。

「病院のパンフレットには、手術後、重いものは持たないように、などの一般的な注意しか書かれていないけれど、生活の中で実際にどうすればいいのか悩む方が多いですね。食料品などの重いものは小分けにして両手で分けて持つ、カートを利用する、布団の上げ下げは当面ご家族に協力してもらう、よく使う布団は下の段に移すなどの具体的な方法をアドバイスしています」

手が疲れたりしびれたりしたときは、脇の下を開いて手を頭上に上げ、手をふるとリンパ液が戻ってくるので、1日に何回か繰り返すとよいそうです。

「縮こまらずリラックスしてリンパ液を流してあげましょう。手術したほうの手はいつも清潔を心がけ、傷をつけないようにします。虫さされなどは予防しましょう。手が腫れたらすぐに受診しましょう。1人で悩まず、患者会などに連絡して、前向きに歩んでいきましょう」(今井さん)

◆「新樹の会」連絡先/03-3383-5207(夜8時以降)

同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート3月 掲載記事更新!