• rate
  • rate
  • rate

進行別 がん標準治療
流れは手術から、機能や形状を温存する化学放射線治療へ

監修:田原 信 国立がん研究センター東病院 消化器内科医師
取材・文:祢津 加奈子 医療ジャーナリスト
発行:2005年9月
更新:2019年7月

  
田原信さん
頭頸部がんの腫瘍専門医師の
田原信さん

鼻、口、あご、のど、耳などをまとめて頭頸部といい、ここにできるがんを頭頸部がんと総称します。昔は手術が主流でした。

しかし、手術をすると顔に傷ができたりひん曲がったりえぐれたり、食べられなくなったり喋れなくなったりします。

そこで最近では、そうした形状や機能を温存する化学放射線治療が普及してきています。命が助かるのはもとより、治療後の生活の質も重要ですから当然なのですが、まだこの事実を知らない人はぜひこの記事を読んでいただきたいと思います。

頭頸部がん専門の内科医は数えるほど

化学放射線治療の治療シーンの1つ
化学放射線治療の治療シーンの1つ

頭頸部のがんというのは、簡単にいえば頸から上、主として耳鼻咽喉科が診療する領域に発生するがんのことです。

この中には、副鼻腔にできる上顎胴がんやのどや鼻の奥にできる咽頭がん、喉頭がん、口腔がんなどが含まれます。国立がん研究センター東病院消化器内科、外来部頭頸科医師の田原信さんによると「非常に種類が多く、それぞれに症状も治療法も予後も違う」といいます。日本では、中部・下部の咽頭がん、喉頭がんなどが比較的多いがんです。とはいっても、頭頸部がんは、全てを合わせても発生率はがん全体の5パーセントほどと言われています。

治療は、これまでは基本的に手術を中心に、抗がん剤や放射線を駆使して行われてきました。ただ、「実際には、耳鼻咽喉科でもがんを専門とする医師は少なく、まして内科で頭頸部がんを診ている医師は数えるほどしかいないのが実情です。しかも、患者数も少ないのできちんとした臨床試験はほとんど行われていないのです」と田原さんは語っています。

現在は、がん治療も大規模臨床試験の結果を元に、科学的根拠に基づいた標準治療を行う方向にあります。しかし、頭頸部がんの場合、その根拠となる科学的データに乏しいのが現状なのです。

しかし、頭頸部のがんは話したり、ものを食べる、呑み込むなど重要な機能に関係することが多く、外科的治療による機能の損傷や美容的問題が、患者にとっては大きな負担となることも少なくありません。そして頭頸部がんは、放射線が効きやすいがんが多く、最近は放射線と抗がん剤を併用する化学放射線治療の効果が明らかになりつつあります。「欧米では、切除可能かどうかという視点からではなく、ステージ別に頭頸部がんは化学放射線治療で治療をしていこうという考え方に変わりつつあります」。つまり、命だけではなく、術後のQOLが重視されているのです。

[頭頸部がんの種類と位置]
頭頸部がんの種類と位置

[化学放射線治療の生存率]
化学放射線治療の生存率
(国立がん研究センター東病院の場合)

[手術と化学放射線治療との比較]
手術と化学放射線治療との比較
(国立がん研究センター東病院の場合)

各種頭頸部がんの特徴と治療

[頭頸部がんの進行度分類]
頭頸部がんの進行度分類
頭頸部癌取り扱い規約第3版(2001年)
頭頸部がんの進行度分類
[抗がん剤と放射線の効きやすさ]
抗がん剤と放射線の効きやすさ
◎◎:◎よりもっと効く ◎:非常に効く ○:効く △:あまり効かない ×:効かない
*化学放射線治療のデータは少なく、主に動注化学療法が行われている


同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート12月 掲載記事更新!