鎌田實の「がんばらない&あきらめない」対談
四国がんセンター第1病棟部長・住吉義光 VS 「がんばらない」の医師 鎌田實

撮影:板橋雄一
発行:2007年8月
更新:2013年9月

  

健康食品をはじめとする補完代替医療の可能性
私が診た1000人近くの患者さんのうち健康食品で効果が出たのは1例だけ

住吉義光さん

すみよし よしてる
1953年、徳島県小松島市に生まれる。1979年徳島大学医学部卒業後、同年同大学医学部泌尿器科学教室入局する。1989年四国がんセンター泌尿器科医長を経て、2005年より四国がんセンター第1病棟部長に就任。愛媛大学医学部臨床教授を兼任する。専門は、泌尿器科がんとがんの補完代替医療。著書に『「がんに効く」民間療法のホント、ウソ』(中央法規出版)など

鎌田實さん

かまた みのる
1948年、東京に生まれる。1974年、東京医科歯科大学医学部卒業。長野県茅野市の諏訪中央病院院長を経て、病院を退職した。現在諏訪中央病院名誉院長。同病院はがん末期患者のケアや地域医療で有名。著書『がんばらない』『あきらめない』(共に集英社)がベストセラーに。近著に『がんに負けない、あきらめないコツ』(朝日新聞社)、『この国が好き』(マガジンハウス)、『ちょい太でだいじょうぶ』(集英社)など

補完代替医療の効果はどの程度か

『「がんに効く」民間療法のホント、ウソ』

がん患者にとってアガリスクやプロポリスなどの健康食品は非常に気になるもの。世界の研究機関の見解とわが国の特有性を考慮し、補完代替医療に対する正しい考え方を解説した書
中央法規出版
1,365円(税込)
住吉義光 大野智共著

鎌田 がん患者さんの多くは、少しでも病気がよくなればと、病院での化学療法や放射線治療に並行して、いわゆる健康食品をはじめとする補完代替医療を行っています。もっとも残念ながら、その効果のほどは定かではありません。
その点で、先生は世界で報告された、さまざまな民間療法に関するデータを調べたうえで『がんに効く民間療法のウソ、ホント』(中央法規出版)という本を上梓なさっていますね。私自身も拝読して、民間療法を頭から否定する医師たちとは違って、中立的な視点で補完代替医療を捉えておられるのが印象的でした。
そこで今日は、そうした療法にどの程度の効果があるものなのか。患者さんになり代わって、話をお聞きしたいと思っています。まずは補完代替医療に関心をもたれた経緯からお聞かせいただけますか。

住吉 おっしゃるようにがん患者さんの多くが何らかの補完代替医療を行っているにもかかわらず、その効果についてはほとんど研究されていません。
そこで私が在籍している四国がんセンターで少し前まで副院長を務められていた江口研二先生(現東海大学教授)が、アメリカでは補完代替医療に関して、きちんとした臨床研究が行われているのに着目されたのが最初ですね。現在は筑波大学教授の兵頭一之介先生が実際に研究に着手され、3年前から私がその研究を引き継いでいるのです。
研究内容の一部については、昨年『がんの補完代替医療ガイドブック』というがん患者さんに向けたハンドブックにまとめています。もちろん、私自身も個人的に補完代替医療に関心を持っていたこともあります。私自身の患者さんで、健康食品が画期的に効果を現したケースもありましたからね。

鎌田 ほう。どんなケースですか。

住吉 前立腺がんの患者さんで、手術の後、症状も腫瘍マーカーPSAの検査値も落ち着いていた人がいたのです。しかし、残念なことに再発したので、放射線治療法を勧めたわけです。ただ、ご本人がなかなか治療を受けようとしなかったので、そのまま様子を見ていたのです。そうするうちに検査値が測定限界未満になるまで減少したのです。その間、私たちは何も治療をしていない。不思議に思ってたずねると、家族から勧められてアガリクスを利用していたのですね。検査ではPSAだけでなく、不思議なことに男性ホルモン(テストステロン)の値も減少していました。

鎌田 そうですか。アガリクスの働きで男性ホルモンが減少し、それが抗がん効果につながったと考えればいいのでしょうか。

住吉 その点はよくわかりません。アガリクスで男性ホルモンが低下するという報告はありませんが、そうだとも考えられるし、男性ホルモンには関係なくがんが縮小したとも考えられる。ただ結果として、その人の場合はアガリクスの効果があったのは間違いない。

鎌田 なるほど。同じように健康食品ががんの縮小に効果をもたらした例はほかにもあるのですか。

住吉 まったくありません。私はこれまで20年間がん専門医として、1000人近い患者さんを診ていますが、健康食品がはっきりとした効果をもたらしたのはこの1例限りです。

鎌田 そうですか。先生はご自身でも健康食品を試されたともお聞きしていますが……。

住吉 昨年の2月、父に末期の肺がんが見つかりました。そのとき、たまたま知人からもらったある健康食品を利用してもらいました。もちろん、それでがんが治るなんて考えてもいません。ただ、ひょっとすると食欲が増すか補助的な栄養になるのではないかと……。しかし、まあ気休めに過ぎませんでしたね。3カ月後、父親は他界しました。あのとき、健康食品を手渡したのは、医師としての配慮からではなく、完全に患者の家族の一員としての感情からでしたね。

鎌田 それは当然の感情ですね。医師である前に1人の人間なのだから……。しかし、実際のところ効果にはあまり期待は持てないということですか。

住吉 おっしゃるとおりです。がんに対して直接効果があり、治ったという報告はありません。ただ、前に述べたように効いた患者さんを経験している医師はいると思いますが、確率は非常に低いです。補完代替医療を利用する際には、目的をがんが治るために使うのではなく、例えば不安感が薄れるとかQOL(生活の質)を改善するとかにすればいいわけです。補完代替医療を患者さんに上手に利用してもらうために、この本を書いたのです。

家族が勧める民間療法

住吉義光さんと鎌田さん

鎌田 現在は年間、32万人もの人ががんで命を落とし、推定で男性の2人に1人、女性では3人に1人ががんにかかるといわれています。そうなると民間療法の市場もかなり大きなものになっているでしょうね。実際にがん患者さんはどの程度、補完代替医療を利用しているんでしょう。

住吉 症状の程度によって、利用状況はまったく違っています。倉敷中央病院で早期の前立腺がん患者さんを対象にした調査では2~3割の人が利用していたという結果が出ています。私たちの四国がんセンターで行った結果もほぼ同様でした。
しかし緩和ケア病棟を持つ病院、つまり末期がん患者さんの治療も行っている病院などを含めた調査では、46パーセントのがん患者さんが何らかの補完代替医療を行っていると報告されています。症状が進むにつれて利用度も高くなるわけです。
つけ加えると3、4年前の調査では補完代替療法を行っている人の9割が健康食品を利用しており、その7割がアガリクスで占められていました。もっともいろんな問題が表面化したため、現在のアガリクスの売り上げは4分の1に縮小していると聞いています。

鎌田 なるほど。だいたいの状況はわかりました。
医師と患者では病気に対する見方が違いますからね。医師が5、6割の確率で治療がうまくいくといっても、患者さんは残りの4、5割の方に目を向けてしまいがちです。何とか良いほうの5、6割に入る確率を高めようと補完代替医療を始めるのでしょうね。

住吉 ただ現実には患者さん自身よりも、ご家族の意向が働いていることが多いですね。がんになると死のイメージがつきまとうため、ご家族も何かしてあげたいと願います。それで自分なりに情報を集めて、民間療法を勧めるようになるのです。情報といってもエビデンス(科学的根拠)のともなわない口コミ情報がほとんどですが……。

同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート4月 掲載記事更新!