• rate
  • rate
  • rate

悪性リンパ腫・PET検査/PET・CT検査
新陳代謝という性質を利用し、取り込まれるがん細胞を色で表現

監修:森山紀之 国立がんセンターがん予防・検診研究センター長
取材・文:黒木要
発行:2008年11月
更新:2013年4月

  
森山紀之さん

もりやま のりゆき
1947年生まれ。1973年、千葉大学医学部卒業。米国メイヨークリニック客員医師等を経て、89年、国立がん研究センター放射線診断部医長、98年、同中央病院放射線診断部部長で、現在に至る。ヘリカルスキャンX線CT装置の開発で通商産業大臣賞受賞、高松宮妃癌研究基金学術賞受賞。専門は腹部画像診断

患者プロフィール
46歳の女性Bさん。全身倦怠感があり、カゼをひいたと思って医院を訪ねた。脇の下のグリグリとしたリンパ節の腫れが見つかって、悪性リンパ腫の疑いを指摘される。国立がん研究センターを紹介されて受診。PET検査をしたのち、脇の下のリンパ節の細胞を取って顕微鏡で診る生検により、がんの中の悪性リンパ腫であることが確定した

免疫を担うリンパ系組織に発生

悪性リンパ腫は主にリンパ節やリンパ管、リンパ球などのリンパ系の組織にできるがんです。リンパ管は全身に張り巡らされているので、あらゆる箇所で発生する可能性があります。

毎年1万人以上が罹患します。リンパ球に発生するがんとしては白血病(リンパ性白血病)が知られていますが、その罹患数よりはるかに多いのです。

発見のきっかけとして多いのは、全身倦怠感やリンパ節の腫れなどの自覚症状を伴う受診です。

「とくに頸部、脇の下、そけい部(下腹部のうち足に接する部分)などのリンパ節は腫れるとグリグリとして、触れやすくなります。虫歯や外傷でもリンパ節が腫れることがありますが、その場合、たいていは痛みを伴います。そこが悪性リンパ腫の腫大と違う点で、痛みのないグリグリが1カ月以上も消えないときは用心しなければなりません」(森山さん)

検査の手順としては、まず超音波やCT(コンピューター断層撮影装置)、PET(陽電子放射断層撮影)などの画像検査を行います。 「検査機器の有無にもよりますが、最近はPETを優先させることが多くなりました。1回の検査で全身をチェックできるからです」(森山さん)

ポイントは、飛び飛びに、あるいは連続的に色が付くこと

PETは、新陳代謝が旺盛ながん細胞の性質を利用して、栄養となるブドウ糖に似た物質を注射し、60分ほど経ったところで全身スキャンをして物質の分布具合を画像化する検査です。その物質には印がつけてあって、よく取り込まれている箇所が色によって表現されます。

「Bさんの検査画像では黒い箇所がそうです。頸部、脇の下、腹部、そけい部にはリンパ節が密集しているので、そこが点状に黒くなり、ブドウ糖様物質が集積している様子がよくわかります。脳、心臓、膀胱などにも集積していますが、脳は生理的にブドウ糖によってのみ活動し、新陳代謝が旺盛であり、心臓や膀胱は生理的な役割からして集積してしまうのです。したがってそういう箇所のがんを見つけるのはPETは苦手で、別の検査を足さなければなりません」(森山さん)

PETがない施設では超音波やCTなどによる画像検査を行うことになります。

「いずれにしろ、広い範囲のリンパ節に飛び飛びに腫れが起こっている、あるいは1カ所でも連続的にリンパ節の腫れが起こっていることが悪性リンパ腫を疑うポイントになります」(森山さん)

これらの画像検査で、ほぼ、がんの有無を調べる存在診断ができるのですが、確定診断はその組織を採って顕微鏡で診る生検(生体の臓器または組織の一部を切り取って検査し、病理組織学的に診断を確定すること)によって行います。

点線部分の断面が、右のPET・CT検査画像
点線部分の断面が、右のPET・CT検査画像
PET・CT検査画像
PET・CT検査画像。色が付いている部分がリンパ腫

解説イラスト

治療方針決定、治療効果の判定にも使われる

以上の検査によって悪性リンパ腫であることが確定したら、次は治療方針を決めるために、がんの広がり具合=病期を調べる検査をします。

PETは存在診断、質的診断と、この広がりの診断を同時に行える点でもすぐれています。

「悪性リンパ腫の治療は化学療法によることが多いのですが、病巣が狭い範囲=局所に限定しているときは、放射線治療を行うこともあります。抗がん剤による全身療法か、放射線による局所療法か、あるいはその併用か。これを決める上でPETは有用です。ただ、がんの存在箇所に関しては大ざっぱにしかわからないので、その詳細を知るためにCT検査を足すこともあります」(森山さん)

Bさんも脇の下を結ぶ横断面の画像を得るCT検査を行いました。この画像も治療方針を決定する際に参照されます。

施設によってはPETとCT検査を同時に行えるPET・CTを設置している所もあります。その場合、1回で双方の検査を行えるので簡便です。

PET検査は治療後の効果判定でも用いられています。

「治療後も約半数で腫瘍は残存していますが、活性か不活性か、つまりブドウ糖様物質をよく取り込むかどうか、について、PETはよくわかります。PET画像で陰性であれば定期的に診ていけばいいし、陽性であれば積極的な追加治療をするという判断ができます」(森山さん)

なお最近では、病気がどのように経過していくかという予後予測もPETで行うという研究が進んでおり、一部の施設では臨床に応用されています。


同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!