- ホーム >
- 検査・治療法 >
- 検査 >
- 検査画像の見方、読み方
胃がん・内視鏡
滑らかな中のちょっとした凹みや全体の隆起を見つけ出すのが第1歩
もりやま のりゆき
1947年生まれ。1973年、千葉大学医学部卒業。米国メイヨークリニック客員医師等を経て、89年、国立がん研究センター放射線診断部医長、98年、同中央病院放射線診断部部長で、現在に至る。ヘリカルスキャンX線CT装置の開発で通商産業大臣賞受賞、高松宮妃癌研究基金学術賞受賞。専門は腹部画像診断
患者プロフィール
71歳の女性。腹部に不快感を覚え、近隣の病院にて受診。かなり進行した胃がんとの診断で、国立がん研究センターを紹介された。内視鏡検査によって、胃角部上方の位置に進行がんの存在が確認された。幸い肝臓など遠方の臓器への転移はなく、根治を狙える手術の適応に入り、胃全摘手術を行った
噴火口のような陥没が典型
胃がんを見つける検査としてエックス線(レントゲン)検査同様に一般的になってきた内視鏡検査。先端のレンズに該当する部分を疑わしい病変に近づけて、直接観察できる点に強みがありますが、がんかどうかを見分ける際、とくに医師が着目するのは、胃粘膜の形状と色調の変化だと言います。
写真は胃がんのできる場所としてはもっとも多い胃角部(胃が屈曲カーブしている部分)から胃体部(胃の中央部分)にかけてのがんで、点線で囲まれた部分が病変の範囲になります。
「まず目に付くのが形状の変化で、本来はツルッとして滑らかであるべきところが火山の噴火口のように深く陥没している点です。粘膜の凹みはがんを疑う重要なポイントで、進行しているがんほど凹みが深くなります。この写真はその特徴が強く、この1点のみで、医師はがんであると診断できます」(森山さん)。
胃粘膜にがんが止まっているいわゆる早期がんは凹みが浅く、また数は少ないのですが中には、陥没のないフラットなものもあり、このような場合は陥没だけではがんの当たりをつけるのが難しくなり、以下に述べる他の要素を併せて見ていくのです。
この写真ではクレーター(陥没)ばかりに目が行きそうですが、点線で示した病変部全体の隆起にも、医師は目をつけます。
「噴火口の縁の少しだけめくれ上がったような隆起も、がんの特徴で、これらの隆起もがんを見つける際の重要なポイントになります」(森山さん)
また陥没の底辺に多くの皺がありますが、皺の先端が急に途絶、細くなるなどして不整形であるのが、胃潰瘍などのまぎらわしい病変と区別する目印になります。医師はこれを形状が汚い、と表現したりします。
内視鏡検査が苦手とする部位
医師は粘膜の色の変化にも注意を払います。胃がんの場合は発赤といって、赤くなった部分が無数に点在していることが多いからです。
「矢印の外の健常な組織は色が均一ですが、がんの範囲を示した点線領域のなかでは、同じ赤い色でも濃い部分と薄い部分が混在しており、がんと疑うべき所見となります。色の変化でもうひとつ特徴的なのは、陥没の底辺で触手を伸ばすよう広がっている白い筋状の部分です。白帯といって、がんの浸潤によって壊死した組織が崩れた痕跡です」(森山さん)
なお、がんの範囲を示す点線囲みの辺縁にいくつもの白い粒状のものが見えていますが、これは内視鏡の光源による反射光で、病変の変化を示しているわけではありません。念のため。
がんの検査ではどれもが長短がありますが、胃がんの内視鏡検査では、がんの存在部位によって苦手な箇所がある点をあげておかなければなりません。
「胃の入り口付近、胃の中央部の背中側上方の胃壁、こういったところにできたがんだと、視野のアングルが取りにくく斜めから見がちになり、見にくいのですが、修練を積めば内視鏡の操作がうまくなり、正面から捉える画像が得られるようになります」(森山さん)
経験豊富な医師が居る施設での受診が薦められる所以です。
同じカテゴリーの最新記事
- 子宮体がんMRI検査 影が淡く、丸くなければ、子宮体がんと判別する
- 膵島腫瘍(膵内分泌腫瘍)CT検査 影の白っぽいのが、膵がんと見分けるポイント
- 肝がん CT&肝血管造影検査 腫瘍内部の色調が濃淡入り混じっているのが、がんの目安
- 尿管がん エックス線&CT造影検査 尿管が太く、白い影が出なければ、がんを疑う
- 腎盂がん CT&エックス線造影検査 造影剤を入れたCT検査で黒い影があればがんを疑う
- 膀胱がん CT検査 膀胱壁の輪郭の滑らかさからがんの浸潤を見分ける
- 多発性骨髄腫 CT検査 黒い影の輪郭がギザギザなのが骨髄腫の特徴
- 類上皮血管内皮腫 CT検査 骨髄の黒さの濃淡でがんを見分ける
- 悪性線維組織球腫 CT検査 骨の位置がずれているのは巨大な腫瘍に押された証し
- 卵巣がん(境界悪性腫瘍)CT検査 卵巣や充実成分の大きさを良性・悪性判別の目安にする