罹患数・死亡数の推移と検査・治療法の最新動向
監修●高橋和久 順天堂大学大学院医学研究科呼吸器内科学教授
たくさんあるがん種の中で死者数が一番多いのが肺がん。一方で、新薬の開発など治療法も進化しており、予後の改善も期待されている。肺がんの罹患数・死亡数の推移、検査・治療法に関する最新の動向を伺った。
再発治療として新たな3剤併用療法の効果認められる
監修●軒原 浩 国立がん研究センター中央病院呼吸器内科医長
進行が早く、転移もしやすい一方で、抗がん薬や放射線治療がよく効くとされる小細胞肺がん。最も効果的な治療法を、できるだけ早く受けることが、治癒を目指すという意味で重要だと言えそうだ。
縮小手術や再手術でもメリットは大きい
監修●文 敏景 がん研有明病院呼吸器外科副部長
肺がんにおいても普及しつつある胸腔鏡手術。ただ、未だに専門家の間では、胸腔鏡手術に対して安全性と根治性を疑問視する風潮が根強いという。胸腔鏡手術の現状は? 開胸手術との比較は? 専門家に話を伺った。
有効性と安全性が証明され、さらなる期待
監修●西尾誠人 がん研有明病院呼吸器内科部長
現在肺がんの治療薬の開発で、最も過熱しているのが免疫チェックポイント阻害薬。今年(2015年)のASCO(米国臨床腫瘍学会)年次学術集会では抗PD-1抗体オプジーボに対する注目の臨床試験の結果が発表された。日本でも免疫チェックポイント阻害薬の様々な臨床試験が行われ、今後の肺がん治療への期待が広まっている。
下痢は早期から薬で対処することが大切
監修●加藤晃史 神奈川県立循環器呼吸器病センター肺がん包括診療センター呼吸器内科・臨床研究室
EGFR(上皮成長因子受容体)遺伝子変異陽性の非小細胞肺がんの治療には、イレッサ、タルセバに加え、第2世代のジオトリフも使われるようになった。ジオトリフの副作用には下痢、口腔粘膜炎(口内炎)、皮膚症状などがあげられる。そこで、副作用対策の情報提供を積極的に行っている専門医に、下痢対策を中心に伺った。
運動能維持のための呼吸法の調整
監修●鵜澤吉宏 亀田総合病院リハビリテーション室副室長(理学療法士)
手術後のリハビリテーション(以下リハビリ)はどのがん種でも大切だが、胸を開き、しかも呼吸器の一部を切除する肺がんでは息苦しさへの対応がより求められる。術前の指導から実際のリハビリまでを聞いた。
乳がんのリハビリテーション 体力・QOLを向上させる
監修●村岡香織 慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室助教
乳がん術後の痛みなどの不快な症状は、すぐに解消されるものではありません。しかし、そのために日々の活動量が減ると、筋力・体力が落ちて次第に栄養状態や心肺機能に影響を及ぼすことも少なくありません。術後は、敢えて運動を生活に取り入れ、基礎体力をしっかり維持することが大切。そのための方法を紹介します。
骨転移のリハビリテーション 最期まで自分の足で歩けるように
監修●篠田裕介 東京大学医学部附属病院リハビリテーション部講師
監修●澤田良子 東京大学医学部附属病院整形外科・脊椎外科
骨転移は骨の病気であることから、運動器を専門にしている整形外科医による診療が有用だ。骨転移のがん患者さんが急増するなか、リハビリの必要性や他職種との連携など新しい診療体制が求められている。様々な科が連携して治療にあたる、東京大学医学部附属病院の骨転移キャンサーボードの取り組みについて伺った。
訓練を習慣化し、退院後の継続したトレーニングが重要
監修●髙橋浩二 昭和大学歯学部口腔リハビリテーション医学部門教授
頭頸部がんや食道がん治療後に嚥下障害が起きるケースがあるが、治療によるダメージに加えて、口から物を食べられないというのは、QOL(生活の質)の観点からも、患者さんにとってつらいことだ。こうしたがん治療後の嚥下障害にどういったリハビリテーションが有効なのか。個々のケースからひも解く。