再発・転移の基礎知識 まずは知ること
監修●吉田和彦 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター副院長
取材・文●「がんサポート」編集部
局所にできたがんを取り除いても、患者さんを常に不安にするのが、「再発・転移」だ。どのような仕組みで起こるのか、どのようながん種に多いのか、対処するにはどのような方法があるのか――。
再発肝がん 肝臓の障害度に応じた治療を選ぼう
監修●川崎誠治 順天堂大学医学部附属順天堂医院肝・胆・膵外科主任教授
取材・文●町口 充
手術でがんを切除できても、再発率が高いのが肝がん。ただし、再発しても再び手術できるほか、ラジオ波焼灼療法や肝動脈塞栓術、肝動注化学療法、さらには肝移植や分子標的薬による治療などもある。患者さんの状態に合ったより適切な治療選択が可能となっている。
再発卵巣がん プラチナ系抗がん薬との併用療法など、さまざまな組み合わせが研究中
監修●竹島信宏 がん研有明病院婦人科部長
取材・文●半沢裕子
再発すると、治療が難しいと言われる卵巣がん。それでも、がんの増殖を抑えることで、できるだけ長く元気な時間を過ごせるよう、色々な治療方法が模索されています。
再発肺がん 〝まずは元気に〟体調に合わせて薬剤を組み合わせていく
監修●坪井正博 横浜市立大学附属市民総合医療センター呼吸器病センター外科准教授
取材・文●山下青史
肺がんにはさまざまなタイプがあり、再発や転移の治療もそれに応じて異なる。患者さんの状態によっても選択肢は変わる。近年はそんな状況に応じて適応する治療法も増えているが、患者さん自身がQOL(生活の質)向上とライフスタイルの確立を目指すことが第一だ。
膵がん術後補助療法 ASCO-GI(米国臨床腫瘍学会消化器がんシンポジウム)で画期的発表
監修●上坂克彦 県立静岡がんセンター副院長兼肝胆膵外科部長
取材・文●伊波達也
膵がんは、数多いがん種のなかでも最も予後が悪いもののひとつとされている。そのような状況の中、2013年1月のASCO-GIで日本人医師が画期的な発表をして注目された。手術後の補助化学療法で、TS-1を従来の標準治療薬と比較した臨床試験の結果だ。
進行・再発膵がん 切除不能進行膵がん治療に光明!?
監修●上野 誠 神奈川県立がんセンター消化器内科医長
取材・文●町口 充
膵がんは早期発見が難しいうえ、再発・転移もしやすく、手術をしてもほとんどの人が再発する。しかし、最近では、これまでの治療成績を凌駕する新しい治療法が相次いで登場するようになり、期待が膨らんでいる。
7進行・再発大腸がんの治療は、早期腫瘍縮小が決め手!
進行・再発大腸がんの最新治療 再発・転移も分子標的薬を上手に使って乗り切る監修●傳田忠道 千葉県がんセンター消化器内科部長
取材・文●柄川昭彦
たとえ、多臓器転移があっても、闘い続けることができる――それが大腸がんの治療だ。それを可能にしたのが、分子標的薬である。これらを上手く組み合わせ、使い続けることが、生存期間に大きな影響をもたらしている。
8効果の高い薬を長く使いたい。再発・再燃の多発性骨髄腫治療
再発多発性骨髄腫 初期症状に早く気付き効果的な治療をするには監修●小倉和外 静岡県立静岡がんセンター血液・幹細胞移植科医長
取材・文●半沢裕子
高齢者の発症が多く、薬剤治療を長く続けて病勢を抑えることが目標となる多発性骨髄腫の治療。再燃の兆候を見極め、使用する薬剤を変更して、病勢を抑え込むことが大切だ。ただし、その判断が難しいのも事実。現在、多発性骨髄腫治療の主要3剤をより効果的に、より長く使用している医療現場を紹介する。
免疫力を活かす シイタケ菌糸体に注目
監修●原田 守 島根大学医学部免疫学教室教授
取材・文●伊波達也
手術、薬剤、放射線というがんの3大治療に加え、第4の治療として免疫療法がある。そのなかでも、今注目されているのは、免疫力を高めるだけではなく、免疫力の働きを妨げてしまう「免疫抑制細胞」を抑え込もうという研究だ。