中医師・今中健二のがんを生きる知恵

第3回 抗がん薬の副作用を中医学で緩和する 口内炎・脱毛編

話・監修●今中健二 中医師/神戸大学大学院非常勤講師
取材・文●菊池亜希子
発行:2021年3月
更新:2021年7月

  

今中健二さんプロフィール 中医師。中国江西省新余市第四医院医師。神戸大学大学院非常勤講師。1972年兵庫県生まれ。学生時代に母親をがんで亡くした経験から医療に関心を持ち、社会人経験の後、中国国立贛南医学院に留学。中医師免許を取得し、新余市第四医院で治療に従事。2006年帰国。神戸市を起点に中国伝統医学の普及に努める。西洋医学との垣根を超えた「患者の立場に立った医療技術」発展のため、医師や看護師、医学生に向けたセミナー、中医学に基づいたがん治療の講演など、全国各地で精力的に活動している。2020年中国医学協会を設立。著書に『「胃のむくみ」をとると健康になる』『医療従事者のための中医学入門』

抗がん薬治療の副作用に苦しんでおられる方は多いのではないでしょうか。何週間、何カ月も続く治療の間、次々に襲ってくる副作用の症状を前にひたすら耐えるしかない日々は、体はもちろん、メンタルも非常につらいと思います。

そこで今回は、抗がん薬治療の副作用について、中医学的な視点から話していただきます。実は経絡にアプローチすることで、つらい副作用をある程度、予防、緩和することができるというのです。

中国には西洋医学、中国伝統医学の2種類の医師免許があり、中医師とは中国伝統医学の医師免許を持つ医師のこと。本連載では「中国伝統医学」を「中医学」と呼びます。

抗がん薬治療をすると、体の中で何が起こる?

抗がん薬が体に入ってくると、まず胃がダメージを受けて機能低下を起こし、食べ物を消化できなくなっていきます。すると、消化不良が発生し、体内を巡っている気(き:元気)と血(けつ:血液)を作る材料が足らなくなり、徐々に気血不足に陥ります。

が不足すると栄養不足になり、赤血球やヘモグロビン、白血球が減少。つまり体が虚弱な状態になり、免疫低下を起こします。

が足らなくなるとエネルギー不足になり、「やる気」が出ないといった気力低下が起こります。気力低下は心にも影響して、いわゆる「病気に負けた」ような気持ちになってしまうこともあるでしょう。

気血不足が引き起こす上記のような状態が「抗がん薬による体力低下」。こうした状態に陥ると、「正常細胞まで抗がん薬にやられてしまったのかもしれない」と不安になるかもしれませんが、大丈夫です。あくまでも胃がダメージを受けて、気血不足を起こしているだけ。抗がん薬治療が終わって胃が元に戻れば気血も増加し、体力低下も解消します。

気と血:中医学では、体の中を「気(き)・血(けつ)・津液(しんえき)」がスムーズに巡っていれば体は良い状態だと考える。気は目に見えないエネルギー。血は血液、津液は血液以外の水分。中でも「巡り」が重視されるのが気と血

がん細胞に栄養が届くのはいちばん最後だから

抗がん薬によって胃で気血が十分に作れなくなり、栄養不足に陥った人の体は、少ない栄養分を分配するにあたって、生命維持に関わる大切な場所を優先します。まず五臓六腑が最優先。つまり心臓や肺をはじめとする各内臓へ送り、次に内臓に付随する脳、骨、血管などの組織へ送ります。

栄養を送る優先順位は体内でしっかり決められていて、生命活動に直接関わらない髪の毛や爪、皮膚といった部分は後回しになります。そう考えると、抗がん薬の副作用として脱毛や皮膚障害といった症状が起こりやすいのも頷けると思います。

重要なのは、すでに損傷している細胞である「がん細胞」は、栄養分配の優先順位が最下位であるということ。つまり気血不足に陥ると、いちばん最初に、がん細胞への栄養分配が途絶えるのです。

逆に言うと、胃が元気で消化力最大の状態で食べ過ぎると、栄養過多になり、気血が溢れます。すると、髪の毛や爪はもちろん、優先順位が最下位のがん細胞にまでも十分な栄養が行き渡ってしまうことになるわけです。

中医学的な視点で見ると、このメカニズムをうまく活用しているのが抗がん薬治療。まず胃にダメージを与えて気血を減らし、栄養不足の状態を作り出します。すると、栄養分配において優先順位が最下位のがん細胞にまでは栄養が行き渡らなくなり、がん細胞が縮小していくというわけです。

水分をゼリー状にしてしまうという作用

では、抗がん薬によって「胃がダメージを受ける」とは、いったいどういうことなのでしょうか。

抗がん薬は多かれ少なかれ、酸性の作用を持っています。牛乳に酸性の酢を加えると、牛乳がプルプルに固まって柔らかいゼリー状になりますよね。酸には動物性脂肪を固まらせる働きがあるのです。つまり、人の体の中に酸性の抗がん薬が入ると、まず胃の中の水分を柔らかいゼリー状に固めます。すると胃がむくんで本来の働きができなくなり、消化力が格段に低下します。これが、抗がん薬が胃に与えるダメージです。

水分を固められたダメージと、そこから起こった消化機能の低下に伴う気血不足、それらは胃の中だけで終わる症状ではありません。胃から始まり、胃の経絡(けいらく)を伝って胃以外へも流れ出していきます。では、どのように流れていくのかを見ていきましょう。

経絡(けいらく):気血が流れるエネルギーの通り道。経絡は全部で12本あり、頭や顔、内臓や手足を繋ぐように体中に張り巡らされている。胃の経絡はその1本。体調不良の反応はその原因となる臓器の経絡上に現れる

胃のダメージはどこに現れる?

胃の経絡のスタートは顔です。小鼻にある鼻翼(びよく)を出発して、目頭(めがしら)に上がり、そこから目の下を通って頬骨へ。口の周辺を回って斜め上へ向かい、顎(がく)関節から耳の横を通ってこめかみ、額へ流れます。そこから今度は耳の横を通って下へおりていきます。首筋から胸部、腹部を通って股関節へ。股関節から太腿の前面を通って膝、すね、甲を伝い、足の人差し指に流れます(図1)。

胃で起きた不調は、まず胃の経絡のスタート地点である顔周りで症状として現われます。気血不足で気血の巡りが悪くなると色素沈着を起こすので、短期間でシミが増えたり、目の下にクマができたり、皮膚が黒ずんだり。また気血が末端まで届かなくなることで頬がこけてやつれた印象になるなど、すべてが胃の経絡上で起こります。

とくに口周りに影響がでやすいのが特徴です。第1回 病は「胃」から始まるでも触れたように、胃と口の中は連動していて、そのときの胃の状態がそのまま口内に現れるといっても過言ではありません。胃の水分が抗がん薬でゼリー状に固められてむくむと、舌もボテッと分厚くむくみ、滑舌が悪くなって味覚障害が起こることもあります。

また、粘膜も同様にむくんで、滞った水分がひっきりなしに口内炎となって現れます。むくみが歯茎に及ぶと、歯が浮いた状態になって抜けやすくなったり、歯槽膿漏を引き起こすことも珍しくありません。

日常生活で、食べ過ぎたり飲み過ぎたりした後、口内炎ができたり、口の端が切れたりした経験はありませんか? 胃が弱ると真っ先に症状となって現れるのが口なのです。しかも、抗がん薬は「食べ過ぎ」とは比較にならないほど強烈に胃にダメージを与えるので、その症状も強く、かつ長く続くことになります。

さらに、むくみも経絡に沿って現れるので、顎関節が腫れて動かしづらくなったり、むくみが耳に至ると難聴めまい、頭に上ると頭痛脱毛を引き起こしたりもするのです。

なぜ脱毛するの?

脱毛も元をたどると胃から来ています。気血不足で髪の毛まで栄養が行き渡らなくなることも原因ではありますが、抗がん薬が起こした胃のむくみが経絡を伝って頭に到達し、さらに末端の頭皮にまで及んだ結果です。むくみが頭皮に及ぶと、毛根を押し上げて髪の毛が抜けるのです。

つまり、脱毛が起こるということは、抗がん薬の影響が体の端々にまで届いているということ。つまり「よく効いている」ことを意味します。さらに言うと、少なくとも内臓のがんに対しての抗がん薬治療ならば、何も頭皮までむくませる必要はないので、「効き過ぎている」と言ってもいいかもしれません。

口内炎や味覚障害など、顔から上に現れる症状はすべて同様、そこまでむくませなくていい。言い換えると、そこまで効いてくれなくていいのです。だから、抗がん薬治療をすることが決まったら、ぜひ治療開始前から頭部(首から上)のセルフケアを始めてほしいと思います。抗がん薬の影響で起こりやすい顔や頭のむくみを小まめに溶かして流し出していくことで、これらの副作用をある程度、予防し、緩和することができます。

ここからは、首から上の副作用症状に対する具体的なケアの方法をお伝えしていきます。

胃の経絡を流す顔マッサージの方法

ケアの目的は、胃の気血不足とむくみで流れにくくなっている経絡を、マッサージすることで流れやすくしてあげること、かつ、水分が固まってむくみになっているので、マッサージによってむくみを溶かして経絡に乗せて流してやることです。

人差し指の腹を使ってマッサージします。中指、薬指も加えて、3本の指の腹で行ってもいいと思います。

まずは目頭を出発し、左右対称に、目の下を通って外側へ。次に小鼻から頬骨に沿って弧を描くように外側へ。そのすぐ下、ほうれい線から弧を描くように外側へ。さらに、鼻と口の間を起点に外側へ、口の下から外側へ。最後に、おでこの真ん中を起点に眉毛を通ってこめかみに向かって外側へ。停滞して溜まっている水分を、とにかく真ん中から外側へ押し流すようにマッサージしていきます(動画2)。

■動画2

すべて外側へ向かって流し出すのは、こめかみまで上った胃の経絡が、こめかみからもみあげ、そして顎関節を通って首筋へと下りていくので、その流れに乗せて水分を排出するためです。排水溝へ水を押し流す感じをイメージするといいと思います。

ポイントは力の入れ方。顔の組織は一番上に皮膚、その下に筋肉、そして骨の順に重なっていて、水分が溜まっているのは皮膚の下の筋肉のところ。つまり、骨までゴリゴリ押してしまうような深いマッサージは痛いだけで効果がありません。皮膚のすぐ下にある筋肉を意識して、優しくなでるようなマッサージを心がけてください。

ただし、1回ずつマッサージしただけでは何も変わりません。最初はいちばん上の皮膚も硬くなっていますから、少しずつ柔らかくしていくように、ゆっくり何回も続けましょう。水分が固まってむくみとなって停滞しているのは皮膚の下の筋肉の部分。皮膚が柔らかくなってきたら、力を入れなくても指が少し深く入っていくようになります。それがむくみ(皮下脂肪)に届いたサイン。ここでやめずに、ゆっくり、力を入れずにマッサージを繰り返します。むくみが溶けて水になり、それを外側へ押し流して経絡の流れに乗せるイメージです。入浴中、湯船につかって温まったときにのんびり行うのがおすすめです。

同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!