東大病院「チームネクサバール」の取組み
医師、薬剤師、看護師が連携して抗がん剤の副作用をマネジメント
「チームネクサバールが診療科の壁を越えるモデルなれば」と話す
淺岡さん
分子標的薬ネクサバールは治療開始比較的早期に皮膚の副作用が出やすく、それが重症化すると治療が継続できなくなることがあります。
そこで、東京大学医学部付属病院では、医師、薬剤師、看護師が連携し、チーム医療で副作用のマネジメントに取り組み、大きな成果を上げています。
肝がん、主体は手術などの局所療法
肝がんで亡くなる人は、年間約3万5000人。肺がん、胃がん、大腸がんに次いで第4位です。日本人の場合、とりわけ多いのが肝臓にがんができる「肝細胞がん」と呼ばれるタイプで、その8割がC型およびB型肝炎ウイルスによるものですが、最近は脂肪肝など生活習慣病に起因する肝がんも少しずつ増えています。
現在、肝細胞がん(以下肝がん)治療の主力となっているのは、手術(肝切除)、ラジオ波焼灼療法(RFA)、塞栓療法の3つです。どの方法を選択するかは、肝臓内にできたがんの数や大きさ、転移の有無、そして肝機能がどれだけ正常かどうかなどを調べ、総合的に判断します(図1)。
「たとえば、肝臓内にできたがんが2~3個で、大きさが3㎝以内、肝機能が比較的良好なら第1選択は手術ですが、患者さんの負担軽減を考えてラジオ波焼灼療法を選ぶこともあります。また、がんが3㎝を超えている場合は、手術に加えて、塞栓療法も選択肢に入ります」と、「チームネクサバール東大」を率いる東京大学医学部付属病院消化器内科助教の淺岡良成さん。
チームネクサバールとは、肝がんの治療薬であるネクサバール(*)の適正使用を進めるため、関係する診療科の医師やコ・メディカルが一緒になって作ったチームになります。
このように、がんができた部位を切除したり、焼き切ったり、兵糧攻めする方法を「局所療法」といい、肝がんではこの局所療法が過去20年間で著しく進歩し、治療成績が向上してきています。しかし同療法の適応になるケースは限られています。現実には、がんが肝臓内に多く散らばったり、他の臓器に転移したり、肝機能が著しく低下していたりして、手術やラジオ波焼灼療法などができないケースが多いのです。
では、このような進行性肝がん患者さんにどう対処するのか。頼みの綱は抗がん剤ですが、肝がんの場合、「他のがんで有効とされるシスプラチンや5-FUなどが効くのは一部の症例のみで、打つ手がない」(淺岡さん)のが実情でした。
*ネクサバール=一般名ソラフェニブ
抗がん剤治療にも新星が
そうした中で新たに登場したのがネクサバールです。がんの進行に影響を与える特定の分子に作用する分子標的薬で、①がん細胞の増殖を抑える、②がん細胞に栄養を送る新しい血管が作られるのを邪魔する、という2つの働きによって、がんの進行を食い止めます。その効果は、欧米を中心とした臨床試験(SHARP試験)で実証され、進行性肝がん患者さんの生存期間を有意に延長させることが明らかにされました。
同じカテゴリーの最新記事
- 免疫チェックポイント阻害薬の2剤併用療法が登場 肝細胞がんの最新動向と薬物療法最前線
- 肝がんだけでなく肺・腎臓・骨のがんも保険治療できる 体への負担が少なく抗腫瘍効果が高いラジオ波焼灼術
- 肝細胞がん薬物療法最前線 進行期でも治療法の組合せで治癒を狙える可能性が!
- 高齢の肝細胞がん患者さんに朗報! 陽子線治療の有効性が示された
- 手術やラジオ波治療ができなくてもあきらめない 難治性の肝細胞がんに対するナノナイフ治療(IRE)
- 高い治療効果が期待できる 切除不能・進行肝細胞がんの最新化学療法
- ラジオ波の利点はがんをくり抜き、何度でも 再発進行肝細胞がんと転移性肝がんの治療にもラジオ波焼灼療法が有望
- 治療選択の拡がりが期待される 肝細胞がんの1次治療に、約9年ぶりに新薬登場!
- 進行肝がんに対するネクサバールのマネジメント
- 手術ができれば根治も!肝内胆管がんの治療法