• rate
  • rate
  • rate

食事と運動の重要性を示したエビデンスも
がん治療の効果を高めるためにも食事は重要!

監修:瀬戸山修 爽秋会クリニカルサイエンス研究所代表
取材・文:柄川昭彦
発行:2011年2月
更新:2019年7月

  

瀬戸山修さん 爽秋会
クリニカルサイエンス研究所代表の
瀬戸山修さん

がんになってから食事に気をつけたいと思う人は多い。
しかし、具体的にどんな食事を、どのように食べたらいいのかとなると、なかなか難しい。
食事に関するさまざまな情報が飛び交う中、きちんとしたエビデンス(科学的根拠)のある食事は何か――これを機会に整理しよう。

がんと食事に関する基本的な考え方

がんの治療法というと、手術、化学療法、放射線療法が基本といわれている。しかし、これだけでがんと闘えるのかと言えば、決してそうではないようだ。爽秋会クリニカルサイエンス研究所代表で、がん治療と抗がん剤、さらには栄養について記した『患者中心のがん医療ガイド』などの本も手がける瀬戸山修さんは、こう話す。

「がんの治療には、栄養と運動が必要です。適切な栄養が摂取されていて、適当な運動が行われていること。それを大切にすることが、がん治療の効果を引き出すためには必要かもしれません」

瀬戸山さんは薬学が専門だが、現在は栄養や運動とがんの研究に関する世界中の論文を渉猟し、有用な情報を集めている。がん薬物療法の効果を最大限に発揮し、より良いがん療養生活を送っていただきたいというのが願いである。

食事や運動に注目するのは、がんに対してはその影響が大きいからだという。

「抗がん剤は、期待するほど大きな効果を発揮しないかもしれません。一方、適切な栄養や運動は、ときに抗がん剤治療に匹敵するほど大きな影響を示すことがあります。がんの患者さんは、そのことをぜひ知っておいてほしいと思いますね」

食事と運動の重要性を示したエビデンス

全米がん協会がまとめた『がん患者の栄養と身体活動についての指針』

全米がん協会がまとめた『がん患者の栄養と身体活動についての指針』

がん治療の基本は適切な食事や運動である、ということを明らかにした興味深い研究がある。

大腸がん(結腸がんの3期)で手術を受けた患者さんを対象に、術後補助化学療法の効果を調べた臨床試験である(06年)。「5-FU(一般名フルオロウラシル)+ロイコボリン(ホリナートカルシウム)」群と、「5-FU+ロイコボリン+イリノテカン(商品名カンプト/トポテシン)」群を比較している。

その結果、イリノテカンを加えても生存期間は延びず、副作用が増加することが明らかになった。この3剤併用療法は進行再発大腸がんの治療では有効だが、術後治療には適していなかったのだ。そしてこの臨床試験が興味深いのは、食事や運動の影響についても調べている点だ。

食事に関しては、補助化学療法中と6カ月後の食事内容について質問に答えてもらい、その影響を調べている。野菜、果物、鶏肉、魚などの「理想食」と、牛肉、脂肪、精製穀類、デザートなどの「欧米食」を、どのくらい摂取しているかが、生存期間にどう影響するかを調べた。

結論は、欧米食を多くとるほど生存期間が短くなるというものだった。欧米食を食べる程度で4段階に分けると、最も欧米食が少ない群に比べ、最も欧米食の多い群は、再発のリスクが3.25倍に増加していた。

運動に関しては、1週間に3MET時間(軽いウォーキングなら1時間)以下の運動しかしない人に比べ、18MET時間(同6時間)以上運動する人は、再発のリスクが45~49パーセント低下していた。

つまり、この臨床試験が明らかにしたのは、こういうことだ。

従来の化学療法にイリノテカンを加えても、再発抑制や生存期間は改善せず、副作用が増加してしまう。ところが同じ患者さんを対象に、食事や運動の影響を調べてみると、運動量を増やしたり、欧米食を減らしたりすることで、再発のリスクが減少したのである。

「患者さんも医療者も、抗がん剤などによる治療を重視しがちですが、この研究結果は、がん医療では食事や運動が非常に重要であることを示しています」 ここでは、食事の重要性に絞って話を進めていこう。

がん療養中の人に勧められる食事

がんの患者さんにとって、どのような食事をするかは、重要な問題である。治療効果を高めるためにも、治療によって消耗した体力を回復させるためにも、また、がんの再発や2次発がんを防ぐためにも食事について真剣に考える必要がある。

瀬戸山さんが、がん療養中の食事について参考にすべきと推奨するのは、全米がん協会がまとめた『がん患者の栄養と身体活動についての指針』である(写真)。その「指針」には、がん療養中の栄養的ケアの目標として、次の内容があげられている。

  1. 栄養不良を防ぐこと。また、悪い状態に戻さないこと。
  2. 体脂肪が少ない体を維持すること。
  3. 栄養に関する副作用(食欲低下、吐き気、味覚の変化、排便の変化)は最小限にすること。
  4. QOL(生活の質)を最大にすること。

そして、がん療養中に、栄養状態に問題が生じた人には、次のことを勧めている。

  1. 食欲減退がある人は、少ない量を頻回にとり、飲み物なしで食べる。これが摂取量増加に役立つことがある。
  2. 食べ物だけで必要な栄養を摂取できない人は、栄養価の高い飲み物や食べ物(市販品でも自分で作ったものでも可)により、エネルギーや栄養の摂取状況を改善できることがある。
  3. これらの対策でも栄養を十分に摂取できない人の短期間の栄養サポートには、チューブを介しての経腸栄養や中心静脈栄養が必要になるかもしれない。

同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!