川本敏郎の教えて!がん医療のABC 2

情報収集し、疑問点をメモしてから受けよう知らないと損する!! セカンドオピニオンの上手な受け方

監修●幡多政治 横浜市立大学大学院医学研究科放射線医学准教授
文●川本敏郎
イラスト●佐藤竹右衛門
発行:2010年2月
更新:2013年7月

  

「第2の意見」として、担当医以外の医師に病状や治療法について意見を求める「セカンドオピニオン」。読者の中にも、セカンドオピニオンを受けた方がいらっしゃるかと思います。ただ、その時に本当に聞きたいことを聞けましたか? きちんと納得した答えが返ってきましたか? ここでは後悔しない、上手なセカンドオピニオンの受け方を紹介します。


川本敏郎かわもと としろう

1948年生まれ。大学卒業後、出版社に勤務。家庭実用ムック、料理誌、男性誌、ビジネス誌、書籍等の編集に携わる。2003年退社してフリーに。著書に『簡単便利の現代史』(現代書館)、『中高年からはじめる男の料理術』(平凡社新書)、『こころみ学園奇蹟のワイン』(NHK出版)など。2009年に下咽頭がん、大腸がんが発覚。治療をしながら、現在も執筆活動を行う

セカンドオピニオンわたしの場合

2010_02_01S医科大学病院で検査入院した結果、わたしは以下のように診断されました。

 下咽頭がん……扁平上皮がん
 大きさ  1 ② 3 4br>  リンパ節 1 ② 3
 遠隔転移 なし

ステージ(病期)4の進行がん。食道の評価は組織の結果待ち。重複がんの可能性はあります。

治療:手術で取りきれない所にリンパ節転移がありますので、放射線、化学療法の治療をすることになります。

腎機能障害あり……使える薬の種類、量に制限あり

説明記録にはこのように書かれています。

がんは、空気の通り道と食べ物の通り道を閉じたり開けたりする下咽頭部の組織にあり、手術で腫瘍部を除くには声帯ごと取り除き、小腸の一部を切って食道とつなぎ、呼吸は頸部に穴をあけて取りつけた器具で行うことになるそうで、約12時間かかる大手術になると説明を受けました。根治には手術が第1選択だそうですが、取りきれない上咽頭にリンパ節転移の疑いがあるためできないそうです。

そして口頭で「内視鏡の検査で食道にも疑わしき組織があったので生検に出して評価します。来週には結果がわかるので外来に来て下さい」といわれ、セカンドオピニオンをすすめられました。担当医はセカンドオピニオンの病院候補をいくつか上げ、来週外来に来たときまで、先方の医師に予約を取って検査結果と紹介状を書いて渡すそうです。

一緒に説明を聞いていた長男が、いまの医療でどのくらい治るものかと聞いたところ、腎機能がよくないので抗がん剤をめいいっぱい使うことができないこと、放射線治療は週に5日間×6クール、化学療法は5日間やって、様子を見ながら治療していきますといい、治る確率については口にしませんでした。

いま振り返ってみると、疑いが残っているわけですからやや心許ない説明ですが、はじめてがんを告げられ、進行状況や治療法ついての説明を聞いた人間にとって受け入れるしかなく、セカンドオピニオンを紹介してもらうようお願いしました。

しかし、この状態で他の病院に紹介状を書いてもらってセカンドオピニオンを受けたとして、納得できる意見が聞けたかというと、恐らく答えはノーだったと思います。というのは、少なからずショックを受けていたわたしは、何を聞いたらいいか考えをまとめることなどできず、また自分の病状と治療法についての知識も情報もほとんど持っていませんでした。ただ、大学病院の医師である以上、「最新の治療で最善の努力をしてくれるはずだ」ぐらいの認識しかありませんでした。ですから、セカンドオピニオンを受けたとして、大した質問もできずに、ただ担当医の意見を拝聴することで終わったのだろうと思います。

上手な受け方を都立駒込病院長に聞く

セカンドオピニオンは、医師と患者ががんについての知識、情報を共有しあい、信頼関係を築いたうえでがんを治療し克服するための手段といわれています。つまり、医師が提示した治療法に対して、患者が納得することが主目的になるわけで、ただやみくもに医師の意見をいくら聞いても、患者がそれを理解しなければ先には進めません。

そこで、毎年1000件ものセカンドオピニオンを受け付けている都立駒込病院院長の佐々木常雄さんに、セカンドオピニオンの上手な受け方を聞いてみました。

まず、セカンドオピニオンを受ける時期ですが、がんにかかったとわかってから治療をはじめる間に受けるのが本来のあり方ですが、日本ではやるべき治療をやり尽くしてもう打つ手がないといわれ、がん難民になりそうになって相談に来るケースも増えているそうです。

わたしが検査入院を終えたばかりで予備知識もなく、頭が整理されていない状態で紹介状を書きましょうといわれ、何を聞けばいいかわからなかった……と佐々木さんにうち明けると、こんな答えが返ってきました。

「当然でしょうね。がんと告知されてすぐにセカンドオピニオンを受けても、うまくいかないほうが多いでしょう。うちの病院に見える方も、『えっ、標準的治療についての説明も受けていないの』と内心、びっくりするケースもあります」

本当は、説明を受けていても、ショックで頭が真っ白になっていて覚えていない人もいるようです。後で確認するためにも、検査結果の説明は家族と一緒に聞くほうがよいといわれます。

「ですから、告知されてすぐに、まだ、何が何だか分からないうちにセカンドオピニオンを受けるというのではなく、外来にもう1度訪ねたいと担当医にお願いして、時間をとってもらうようにします。そして、最初の説明でわからなかった点や疑問に思ったことなどを整理して聞くとよいでしょう」

その間、情報を集め、疑問点を自分でメモして質問するとよいそうです。自分の生き死に関わるのですから、そうすることは大切なことです。

まずは担当医に説明を受けよう!

「セカンドオピニオンでは再検査を行いませんので、検査を受けた医療機関の担当医に書いてもらった診療情報提供書、CT(コンピュータ断層撮影)やMRI(核磁気共鳴画像法)などの画像診断のデータが必要です。そこにがんの種類や性質、進行具合などが記載されていますが、一応担当医に説明を受け、治療法やどの治療が勧められているのか、それによってどのくらい治るのかなどわかるまで聞いてから、セカンドオピニオンを受けるのがよいと思います」

わたしの場合だと、扁平上皮がんとはどういうものか、進行がんを放っておいたら数カ月後にはどうなるのか、治療はどのぐらい急がなければならないのか、転移したリンパ節の腫瘍は手術では取りきれないものなのか。他にも、放射線治療+化学療法で下咽頭がんもリンパ節に転移したがん細胞も死滅させることができるのか、腎機能に障害があって使える薬の種類、量に制限があるそうだがどのようなものなのか、その場合、下咽頭がんを治す化学療法の標準的治療と比べて治療方法はどう違い、治る確率はどのくらいになるのか、食道の検査の結果はどうだったのか……、といったことを整理して聞くというのです。

そうすることで、セカンドオピニオンの意義が見いだせてくるというわけです。

同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート4月 掲載記事更新!