1. ホーム > 
  2. 暮らし > 
  3. 運動 > 
  4. ヨガ
 

マインドフルネス・ヨガ:それでいいのだ! 第9回 最期をどう迎えるか <片鼻呼吸とマインドフルネス>

森川那智子 こころとからだクリニカセンター所長
発行:2019年2月
更新:2019年2月

  

もりかわ なちこ こころとからだクリニカセンター所長。カウンセラー・ヨガ指導家。心療内科と提携し、カウンセリングを中心に、ヨガ、リラクセーション、瞑想を取り入れた療法で、心と体のサポートに取り組む。『なんにもしたくない!』(すばる舎)『リラックスヨガ』(成美堂出版)『心がラクがずっと続くヒント』(青春出版社)など著書多数

多くの日本人はピンピンと生きて、最期はコロリと逝きたいと願っています。

それなのに、少し前だったら大往生と言われたような最期を迎えるのがとても難しくなっています。実際、身近な人の多くが病院で最期を迎えています。

家でさっきまで普通に生活していて、なんだかいつもより静かだなと思っていたら、コタツで眠るように亡くなっていた、といった大往生話は20~30年前まで、身近でいくつもありました。家族や親族、友人や近所の人までも、「ぜひあやかりたいものだ」と愛でたものでした。

リビングウィルと事前指示書とは?

僕は女房に言ってるんだ。「風呂から上がるのが遅いと思ったら、そう思ったときから15分、とにかく待て! それから覗いてくれ」と。

すぐ救急車で運ばれたら、延命措置をされて、「大往生のタイミングを失する」と言うのです。71歳、血圧高めの男性です。こういうのは笑い話としてかなり聞かされます。

実際の場面では、そんなふうにはいかないのじゃないかと思っていたら、最近は「リビングウィル」や「事前指示書」ということが言われ始めているそうです。

リビングウィルとは、終末期の医療やケアについての意思表明書とも訳され、「重病になり自分自身では判断ができなくなる場合に、どのような医学的ないしは法的判断をして欲しいかを説明しておく書類」のことです。

それに加えて事前指示書では「思考能力がなくなったときに備え、自らの医療に関する決定をする代理人を定めている書類」を合わせて、まだ健康なうちに自分の終末期について考え、文書にしておくことです。

これらは健康に生活している人を想定したものです。

アドバンス・ケア・プランニングとは?

患者が、やがて訪れる終末期を考えることは切実な問題であると同時に、縁起でもないと遠ざけてしまいがちの問題でもあります。しかし、最近ではアドバンス・ケア・プランニング(Advance Care Planning:ACP)の概念が、医療や介護の現場で導入されつつあるということです。

ACPとは、患者本人と家族が医療者や介護提供者などと一緒に、現在の病気だけでなく、意思決定能力が低下する場合に備えて、あらかじめ、終末期を含めた今後の医療や介護について話し合うことや、意思決定が出来なくなったときに備えて、本人に代わって意思決定ACPにより作成される文書は、本人が、家族を交えつつ、医療者や介護提供者と話し合った結果作成される書類であり、当該医療施設や介護施設にとっての事前指示書に該当します。

リビング・ウィルと事前指示書 -書き方と例文- 医学博士 大野竜三 参照)

こういうことを事前に準備しておけば、風呂場で倒れているかもしれない夫を15分も待ってなくてもいいのかもしれません。こうした心の準備はプロセスであり、何度でも書き換えることが可能であることは言うまでもありません。

がんサバイバーにとっては、ACPの考え方はより一層身近なものになるのではないでしょうか。ことに自宅での最期を本人も家族も望んでいる場合には。

ある友人のカナダでの看取り

もう4半世紀も前になりますが、移住先のカナダで肺がんの夫を見送った友人のことが思い出されます。

老後の終の棲家としてカナダの西海岸の一軒家を選んだA夫婦。数年後、夫に肺がんが見つかり、緩和ケアを選択しました。

しばらくすると夫が医師と面接中、妻にはカウンセラーから「そろそろ、こういうことも考えてみましょう」と、まずパンフレットが渡されました。そこには最期を自宅で迎えるにあったって、非常に具体的に細かく選択肢が用意されていました。

看護師やカウンセラー、ケースワーカーの派遣や、家事援助や傾聴ボランティアが必要かどうか、マンパワーの必要の有無。月1度、病院に夫婦で通いながら、緩和ケア薬の処方以外に、医師以外のさまざまのスタッフと話し合い、かかわりが生まれました。

最期の日の過ごし方や、葬儀その他をどういう宗教で行うのか。埋葬の方法、埋葬場所はどうするかなどなど。

見取り経験者でボランティアに登録されている人にも相談もできるし、がんサバイバー本人とどのように語り合っていったらよいかまで、プロセスが丁寧に紹介されていました。

夫婦だけの生活を長く続けてきたので、夫の子どものうち1人は、車で1~2時間のところに住んでいますが、最期は2人で過ごそうと決めていました。

「呼吸がだんだん弱くなって、そろそろだろうなと思ったわ。そして彼を1人にさせてあげようと思って、ベッドの側を離れました。それが彼の希望だったし、私もそのときは1人になりたいと思うから……。そうね、それでよかったかどうか、自分のときになってみないとわからない。しまったと思うのかもしれないけれど、そう決めていたから」

彼女は好きなピアニストの音楽を流して、自分の部屋で過ごしたそうです。そのときも、その後も、彼女は前から行っていた片鼻呼吸を行って過ごしたといいます。

「動揺を鎮めたいというより、この瞬間瞬間をクリアに過ごしたいからやってたのだと思う」と言うことでした。

今回はその片鼻呼吸を紹介しましょう。

<片鼻呼吸とマインドフルネス>

片鼻呼吸とマインドフルネス1

①椅子に腰かけてもいいし、腰を床に下ろして足を組む座り方でもいい。私たちはふだんに呼吸するときは両鼻を使っています。どちらか片方の鼻腔だけを使って呼吸することは、もう片方の鼻がつまってない限りできません。それで指で軽く片鼻を抑えて呼吸するのが片鼻呼吸です。指の使い方としていろいろやり方がありますが、ここではシンプルに、親指、人差し指、中指を使った方法を紹介します。

片鼻呼吸とマインドフルネス2

②最初は右手を使います。人差し指を軽く眉間に当て(顔をうなだれないように起こすという意味もあります)、中指を左小鼻に軽くそえて閉じ、右鼻だけを使って呼吸します。3呼吸。次に親指を右小鼻に軽くそえて、左鼻だけで3呼吸。右手を下ろして、両膝に伸ばして両鼻でふつうに呼吸します。3~6呼吸。左手を使って同様に。

③また右手を使って、今度は中指を左小鼻に軽くそえて閉じ、右鼻だけを使って息を吸い、親指を右小鼻に軽くそえて、左鼻から吐きます。吐いたら吐いた左鼻から吸い、右鼻から吐きます。ここまでが1セット。つまり左右の鼻腔を交互に使っての呼吸3セット。両手を膝に伸ばして3~6呼吸ふつうに呼吸。次に左手を使って同様に。

④今度は吸う息の2倍の時間を使って吐く。例えば心の中で「1,2,3」と吸ったら、「1,2,3,4,5,6」で吐く。②のやり方で右3呼吸、左3呼吸。そして普通呼吸3~6呼吸。次いで③のやり方で左右の鼻腔を交互に使って、心の中でカウントしながら行う。左手を使って同様に。

片鼻呼吸とマインドフルネス3

片鼻呼吸に少し慣れてきたら④からスタートしてください。そして普通呼吸は鼻腔を通っていく息の流れのプロセスを丁寧に味わうように行います。

 

がんサバイバーやそのご家族でヨガのご体験がありましたら、ぜひ体験記などをお寄せください。kokokara@center.email.ne.jp

こころとからだクリニカセンター
PC www.kokokara.co.jp/
携帯 www.kokokara.co.jp/m/

同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!