扁平上皮がん1b期の診断。手術ではなく放射線で治療を受けたいが

回答者:宮城 悦子
横浜市立大学 医学部産婦人科准教授
発行:2005年4月
更新:2013年12月

  

不正出血が続いていたので検査を受けたところ、子宮の入口付近にがんが見つかりました。担当医の話では扁平上皮がんで1b期だろうということです。広汎子宮全摘出術とリンパ郭清を勧められていますが、できれば手術は受けたくありません。子宮や卵巣を残すためにも、放射線で治療を受けることはできませんか? また可能な場合、放射線治療ではどのような副作用が考えられますか?

(東京都 女性 36歳)

A 手術が基本だが、放射線治療を行う場合もある

扁平上皮がんという組織型の場合は子宮頸部の腟側をおおう細胞ががん化したもので、子宮頸がんでは手術療法と放射線治療の治療成績はほぼ同等と報告されています。1b期の子宮頸がんの治療として、日本では全身状態が良く手術を希望される場合は、骨盤リンパ節郭清を含む広汎子宮全摘出術が広く行われています。この場合は子宮を全摘しますから、残念ですがお子さんはあきらめるしかありません。

手術療法の後遺症としては、リンパ浮腫(下肢のむくみ)、排尿障害などが頻度の多いものです。手術では、卵巣を残すことは状況により可能です。もし手術後に放射線治療が必要となる可能性が高く、患者さんが卵巣機能を残すことを強く希望される場合には、卵巣を放射線の照射範囲からはずして高い位置に移すこともあります。

一方、放射線治療は、手術を希望されない方、手術をしても摘出が不完全となる可能性が高い状態の方、全身の合併症がある方、高齢の場合などに行われています。合併症としては腸炎、膀胱炎などが比較的頻度が高いもので、照射中は一過性の下痢が多いですが、年月を経て下血や血尿などの症状が出てくることがあり、まれには腸穿孔、腟と直腸や膀胱がつながってしまうといった合併症がおこることがあります。そのような重症の合併症は、広汎子宮全摘出術の後に放射線をかけた場合に多いことも報告されています。また、放射線が卵巣にあたると機能がなくなり、閉経状態となります。

腺がんという組織型は子宮頸部内側の粘液を分泌する腺の細胞ががん化したもので、放射線による治療効果が低いため手術を優先するのが一般的です。このような状況から、どの治療法を選ぶかは、ご本人の希望と病状との兼ね合いになりますので担当医とよくご相談下さい。

同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート5月 掲載記事更新!