• rate
  • rate
  • rate

進行別 がん標準治療
分子標的薬の出現で大きく飛躍した悪性リンパ腫の治療法

監修:堀田知光 東海大学医学部長
取材・文:祢津加奈子 医療ジャーナリスト
発行:2005年10月
更新:2019年7月

  
堀田知光さん
悪性リンパ腫の第一人者、
東海大学医学部長の
堀田知光さん

悪性リンパ腫は白血球の中のリンパ球ががんになる病気です。
が、この病気はわかりにくいという人が少なくありません。

その理由は、まず、固形がんとは違って、全身のいたるところから生まれ、
症状も多様であるためと思われます。
さらに、悪性リンパ腫の種類、タイプが多く、
しかもそれによって治療法も異なっているからと考えられます。

しかし、患者さんが適切な治療を受けるためには、
このわかりにくさから脱し、病気について正しく理解していくことから始まります。

悪性リンパ腫についてと治療フローチャート

悪性リンパ腫は、白血球の1種であるリンパ球ががん化する病気です。リンパ節が腫れたり、臓器にコブのような塊(腫瘤)を作ることもあります。

リンパ球は、病原菌や異物の侵入から体を守る免疫で働く大切な細胞で、全身に分布しています。体内にはリンパ球の通り道であるリンパ管が張りめぐらされ、そのところどころにあって、異物を攻撃する抗体を作るのがリンパ節です。脇の下や首のつけ根、足のつけ根、腹部動脈の周囲など、人間の体には500個以上のリンパ節があります。健康な人でも、虫歯や扁桃炎、ケガなどで炎症が起こると、近くのリンパ節が腫れるのがわかるはずです。これは、異物を排除するために、抗体の産生や異物の処理などリンパ節でさまざまな働きが行われているためです。

悪性リンパ腫の多くは、このリンパ節から発生しますが、リンパ球は末梢の血液や全身にあるリンパ組織(胸腺や脾臓、扁桃など)に分布しているので、あらゆる臓器から発生する可能性があります。日本では、正確な統計はありませんが、東海大学医学部教授の堀田知光さんによると、「発症率は10万人に7~8人で欧米の半分ほど」だそうです。しかし、ここ30年ほどの間に日本でも急激に悪性リンパ腫の発生が増えており、注目されています。

原因は十分にわかっていませんが、悪性リンパ腫の一部にはEB(エプスタイン・バー)ウイルスなどのウイルス感染やヘリコバクター・ピロリなどの細菌感染、慢性的な炎症などが関係していると言われています。

悪性リンパ腫の特徴の1つは、悪性度にかなり違いがあることです。「リンパ系の腫瘍に良性という名称はなく、全てが悪性です。しかし、悪性とはいっても、進行が遅くて放置しておいてもすぐにどうと言うことはないものから、ただちに治療をしないと命にかかわるものまで、種類によって悪性度には大きな違いがあります」と堀田さんは説明しています。

もう1つの特徴は、最初から全身疾患であるという点です。胃がんや肝臓がんなど、いわゆる固形がんは早期には発生部位にとどまっています。したがって、手術で取りきることも可能なのですが、悪性リンパ腫の場合、リンパ球は血液や骨髄の中にもいるので、ほとんどは最初から全身疾患です。この点では、白血病と同じ。したがって、切れば終わりという治療は、悪性リンパ腫にはあり得ないのです。基本的には放射線治療や抗がん剤療法を行うことになります。治療は、最近では外来での通院治療が主流になっています。

[リンパ球の分化と悪性リンパ腫の種類]
リンパ球の分化と悪性リンパ腫の種類

痛みのないリンパ節の腫れは要注意

首やその周囲、脇の下、足の付け根などのリンパ節が、痛みもないのに1センチ以上腫れた場合は、要注意です。「虫歯やカゼをひいてリンパ節が腫れ、痛みがあるという場合は、ほとんどが反応性の腫れなので抗菌剤等を服用して様子をみてください。それでも1カ月以上腫れがおさまらなければ、生検をする必要があります」と堀田さんは話しています。

リンパ節以外にも、胃や目、皮膚などあらゆる臓器に腫瘤ができる可能性があります。この場合は、その部位の症状や検査などで偶然発見されることもありますが、おかしいと思ったら1度は血液内科を受診して、悪性リンパ腫かどうかを診てもらってください。

生検とは、腫れたリンパ節の組織をとり、顕微鏡でがんかどうかを調べる検査です。「これで、悪性リンパ腫かどうかはほとんどわかる」そうです。あわせて、血液検査で腫瘍マーカーをみます。さらに、がんの広がりがどの程度なのか、局所にとどまっているか全身に広がっているのかをみるために、CTやMRIなどの画像診断を行い、見落としを防ぐために必ずガリウムシンチグラフィを行います。これは、アイソトープ(放射性同位元素)を注射したあとに撮影し、全身へのがんの広がりをみる検査です。また、骨髄に針を刺してリンパ腫の細胞がないかどうかをみるために、骨髄生検または骨髄穿刺が行われます。この他、必要に応じて消化管の検査なども行われます。

骨髄穿刺=局所麻酔でやや太めの注射針を胸骨に刺し骨髄液を採って調べる検査

治療フローチャート

[中・高悪性度リンパ腫の治療フローチャート]
中・高悪性度リンパ腫の治療フローチャート
[低悪性度リンパ腫の治療フローチャート]
低悪性度リンパ腫の治療フローチャート


同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!