「化学放射線治療」は、胃がんにも有効だった! 手術不能の転移がんでも完全消失10%、生存期間18カ月、副作用も穏やか
慶応義塾大学病院外科医師の
才川義朗さん
胃がんに放射線は効かない、下手すると孔が空いてとんでもないことになる。というのが、これまでの医療界の常識だった。5年前に、欧米の臨床試験で放射線と抗がん剤の同時併用療法が「胃がんに効果あり」と発表されたときも、日本の医師たちはみな懐疑的だった。しかし、ここへきてようやく、日本でも「効果あり」とのデータが出始めてきた。
胃がんに化学放射線治療を導入
胃がん治療というと、誰もが思い浮かべるのが手術による外科治療だろう。じっさい胃がんに対しては抗がん剤も効きにくく、放射線治療にいたっては、ただ危険なだけと治療そのものが否定的に捉えられている。
しかしこの数年で、そうした固定的ながん治療の捉え方に風穴をあけるような動きが見られ始めている。ごく少数の病院で、限られた症状の患者に対してだが、胃がん治療にも他の臓器のがんと同じように、放射線と抗がん剤を併用する化学放射線治療を導入され始めているのだ。
そのひとつ、慶応大学病院では4年前から、病態がステージ4以上(一部ステージ3Bを含む)で手術不能と判断される胃がん患者を対象に同じ治療が行われている。腹腔鏡手術でも有名な同外科教授の北島政樹さん指導のもとでの新しい治療だ。
「当時、食道に転移のあるステージ4の胃がん患者さんが来院された。もちろん手術は不能。そこで久保田哲朗教授の判断で、かねてから研究を進めていた化学放射線治療で治療を行ったところ、その患者さんのがんは見事に消失しました。その結果をふまえて、手術が適用されないステージ4の胃がん患者さんに限って、化学放射線治療による新たな治療を行っているのです。もっともひとことでステージ4といっても、じっさいの病態はさまざまです。化学放射線治療はやはり治療を受ける患者さんにもある程度の体力が必要です。そこで対象は初診から3カ月間は元気な状態が続くと予想される人に限らせてもらっています。パフォーマンス・ステータスでいうと0、もしくは1のレベルにある人ですね」
こう語るのは同病院外科学教室の医師、才川義朗さんである。
ステージ4で完全寛解率が10%に
それから4年余り――。
現在にいたるまでの間に慶応大学病院で化学放射線治療を受けた胃がん患者は約40名に上っている。治療成績は従来の抗がん剤の単独治療によるそれをはるかに上回っており、現時点でのがんの完全消失率は10パーセントにも達している。同じく現時点での平均生存期間は18カ月。なかにはすでに4年以上、命を生き延びている患者もいるという。また、この治療は1カ月間の入院治療を原則としているが、これまでのケースでは1人の例外もなく、容態が改善に向かい退院を果たしているとも才川さんはいう。
もっとも欧米では胃がんに対する化学放射線治療の可能性は、ずっと以前から注目されていた。たとえば01年5月に米国医学誌に発表されたマクドナルド医師らの臨床研究では、ステージ1B~ステージ4の胃がん患者556人を対象に根治手術後に化学放射線治療を施したグループ(281人)と、根治手術を単独で行った人たち(275人)の生存期間中央値、5年生存率を比較しているが、それぞれ35カ月と27カ月、50パーセントと41パーセントと明確な差異が生じていることが明らかになっている。慶応大学病院での取り組みはこうした胃がんに対する化学放射線治療の効果を裏づけるものといえるだろう。
「2000年にTS-1という抗がん剤が登場してから、胃がんに対する化学療法の効果は飛躍的に向上しました。そこに放射線治療の効果があいまった結果でしょう。欧米では、ステージ2、3の胃がん患者を対象にした化学放射線治療による治療で、CR(完全寛解)率が30パーセントに達したと報告されていますが、私たちの治療実績もまったく遜色のないものと自負しています。食道がんと同じように胃がんにも放射線治療はきわめて有効に作用するのです」
もっとも予後の良し悪しは転移の仕方によってかなり違っているのも事実だ。肝転移やリンパ節転移の場合はいい結果が出ることも少なくないが、腹膜全体にがん細胞がばら撒かれる腹膜播腫の場合には、他の治療法を行った場合と同じようにやはり予後も困難になるという。残念ながら現段階では、このタイプの転移でがんが消失した人は皆無だとも才川さんはいう。しかし、この場合でもステージ4からステージ2へと病態がダウンステージングしているケースもあるという。このことはがんと共存して生きることを考えている患者にとっては、心強い知らせではないだろうか。
- 評価可能病変を有する症例20例
- CR0例、PR14例、NC5例、PD1例
- 奏効率70%
- 手術切除症例8例(8/21=38.1%)
- 根治切除8例(100%、38.1%)
- 病理組織評価
- グレード3 3例
- グレード2 3例
- グレード1a 2例 奏効例は6例(6/20=30%)
- 中間生存日数 18カ月延長中
- (治療後生存期間6カ月~28カ月)
同じカテゴリーの最新記事
- 有効な分子標的治療を逸しないために! 切除不能進行・再発胃がんに「バイオマーカー検査の手引き」登場
- 新薬や免疫チェックポイント阻害薬も1次治療から 胃がんと診断されたらまずMSI検査を!
- ビタミンDの驚くべき効果がわかってきた 消化管がん手術後の再発・死亡リスクを大幅に減少
- 薬物療法が奏効して根治切除できれば長期生存が望める ステージⅣ胃がんに対するコンバージョン手術
- 胃がん新ガイドライン「条件付き承認」で増える治療選択 1次治療でオプジーボ承認
- 術後合併症を半減させたロボット支援下手術の実力 胃がん保険適用から3年 国産ロボット「hinotori」も登場
- 適切なタイミングで薬剤を切り替えていくことが大切 切除不能進行・再発胃がんの最新薬物療法
- 術前のスコア評価により術後合併症や全生存率の予測も可能に 進行胃がんに対するグラスゴー予後スコアが予後予測に有用
- ガイドライン作成で内科的治療がようやく整理される コンセンサスがなかった食道胃接合部の食道腺がん
- 新規の併用療法による治療効果改善に期待 ステージⅢ胃がんにおける術後補助化学療法の現状