「もうあかん」と思ったときから、新しい人生が始まりました 落語家・笑福亭小松さん

取材・文:塚田真紀子
撮影:谷本潤一
発行:2004年9月
更新:2019年7月

  
笑福亭小松さん

笑福亭小松さん
しょうふくていこまつ・落語家

7年前に末期の胃がんで胃と膵臓を全摘出、膵臓の半分も摘出するという大手術を受けた笑福亭小松さん。手術後になされたがん宣告のショックで泣き通した。ふがいない自分に身の置き場がなかった。しかし、病床で読みあさった山頭火の詩集が一条の光をもたらすいつまでもメソメソしてはいられない。最後くらいあっぱれに死んでいったぞと子供達に見せてやる。小松さんは独り、日本列島を徒歩で行こうと思い立った。

がん手術後に3,000キロ徒歩の旅へ

アラミスの香りを漂わせ、松竹芸能の本社に笑福亭小松さんが現れた。

薄緑の襟にベージュ色の着物、黒地に銀の糸が織り込まれた紗の羽織という、夏の装いだ。小さな目を細めて笑う。

手にしたカバンには、書きかけの原稿用紙とペンが入っていて、今秋に出る3冊目の著書の執筆に追われる毎日という。

「放浪の俳人・山頭火は“寝たとこ寝床”と言っています。【酔うてこうろぎと寝てゐたよ】と。そして今の私はもう“書くとこ書斎”(笑)。新幹線や飛行機の中でも書いています」

7年前、末期胃がんで5年生存率15パーセントと告げられた。胃・脾臓のすべてと膵臓の半分を摘出し、少量の食べ物を口にしても嘔吐した。

そんな身体で、手術の1年後、鹿児島県から北海道までの3000キロを、1人で歩き通すと決めた。医師に「暴挙」と止められながらも、妻子を残して旅立った。

なぜ過酷な旅に出たのだろうか。

生放送に穴を開ける

今から約20年前。小松さんは大阪・十三のホテルで目を覚ました。もう日が高い。

「うっ!」

うめき声を上げた。今日は午前中のテレビ番組に生出演することになっていた。慌ててテレビをつけると、司会者が「小松くんはまだ来ませんねえ」と話している。

「ああ……」

あごが震え、声にならない。番組に穴を開けることは、破門間違いなしのご法度だ。「私は寝て1時間後にでも、パッと目が覚めるタイプやねん。絶対起こしてあげるから」。したたか飲んでいたところに、女性からそうささやかれて一緒に泊まった末の大失敗だった。

テレビ局に駆けつけたものの、すでに番組は終わっていた。プロデューサーが、小松さんの肩をたたいて言った。「小松っちゃん、どこ行っても達者で暮らしやー」

半泣きになりながら、小松さんはタクシーで6代目・笑福亭松鶴の自宅に向かった。

「師匠、師匠、……すんまへん!」

涙を流しながら、事情を話す。話を聞くと、松鶴は小松さんを料亭に連れていった。

「さあ! 番組に穴開けるほど好きな酒や。飲みさらせ」

そう言って冷や酒を注いでくれた。コップを差し出す小松さんの手が震える。“北向きの鬼瓦”として恐れられる厳しい師匠に、いつ殴られるのかと内心おびえていた。

勧められるまま3杯飲むと、一息ついた。

「落ち着いたか? えぇ?」

師匠は優しい顔で小松さんを見ていた。

「アパートで寝過ごしましたとごまかせば、破門しようと思っててん。そやけども、ほんまのことを言いながら、泣いて堪忍してくれとすがるやつに堪忍せん親はない。子や弟子が小さな失敗をしたときは張り倒せ。その代わり、今日のおのれみたいな、どうしようもない失敗しよったときは、にこっと笑うて堪忍してやんねん。それが親たるもん、師匠たるもんの貫禄と言うもんや」

放蕩時代

写真:独演会で「小松のらくだ」を演じる小松さん

2000年10月に開かれた独演会で「小松のらくだ」を演じる小松さん
この話術で文化庁の芸術祭優秀賞(演芸部門)を受賞した

小松さんは中学卒業後、15歳で入門した。6代目松鶴に初対面で落語を4席聞いてもらって弟子入りを認められた。

たいていの落語は2度聞けば、頭にすっと入る。「耳がいい」と松鶴に褒められ、脚本家からは「10代名人」と評された。売れ始めるのも早く、入門2~3年目で「ゴーゴーファイブ」「小松の突撃ジョッキー」などのレギュラー番組を持つ。

生来、人と同じことをするのが大嫌いな性格だ。初代・桂春団治のような、破天荒な芸人にあこがれた。「芸人は女のケツを追い回したらいかん。ケツを追い回されるのが芸人や」という師匠の言葉を心に刻み、女性に言い寄られるたびに「これぞ芸人の誉れじゃ!」と心が踊った。2晩、3晩寝なくても平気な顔で舞台に上がった。なじみの女7人の合鍵を持って歩いた時期もある。

飲み始めると、泥酔するまで止まらない。また博打も遊ぶ程度では気が済まず、競艇に50万円、100万円と大きな額を注ぎ込む。借金がふくらみ、やくざに冬の南港へ放り込まれたこともある。それでも借金を重ねて、東京へ逃げた。青空ポン児の芸名で漫才をしていた時期が6年ほどある。

ところが東京でも借金を作って、27歳ごろ大阪に舞い戻る。勝手に逃げた愛弟子を6代目松鶴は許した。

なのに、前述の「生放送に穴を開ける」事件を起こしたのだ。30歳で結婚し、師匠が亡くなり、子どもが年子で2人生まれても、放蕩ぶりは変わらない。売れかけても、チャンスを酒や女、博打でつぶす。仕事がなくなった。

「まず子どもを養わなあきません。八百屋でアルバイトをしたり、やくざに追われて炭鉱に身を隠したり(笑)、肉体労働もしましたし、ラーメン屋でラーメンを作ったりね、いろんなことをやりましたね」

生活保護を受けて、兄に無心の手紙をつづったこともある。それでも毎日1升の酒を飲み続けた。1996年12月、39歳の時、胃の激痛で入院した。

「往生せぇ!」

小松さんは「胃潰瘍」と信じたまま手術を受けた。ストレッチャーに横たわる父の顔を、小学校4年生の勝くんがのぞき込む。

「お父ちゃん、がんばってや!」

勝くんの生暖かい涙が父の顔を濡らし、小松さんの涙と合流して耳に流れ込む。

「お父ちゃん、また起きてや」

小学校3年の望ちゃんも励ます。

「大丈夫や! お父さん、がんばる! こんなもんぐらいで負けへんぞ」

子どもが生まれたときには、うれし泣きしたほどの子煩悩だ。外でさんざんやんちゃをしていても、家に帰れば父の顔に戻る。子どもを抱きしめ、舐め、犬の親子のようにじゃれ合った。それを見て妻・照美さんが微笑む。いくら浮気をしていても、夫は必ず家族の元に帰ってくるという自信があったのだろう。生活に困窮したときも、家族の絆が揺らぐことはなかった。

ところがこの手術の10日後、一家に初めての“危機”が訪れる。実の兄が、思い詰めた表情で小松さんに言った。

「お前の本当の病名は、末期に近いがんや……」

思いがけない言葉に小松さんは絶句した。涙が流れ、腹部のガーゼを濡らす。

「メソメソ泣くなっ。お前の20倍、30倍もの涙を、お前の女房も俺も流したんや……」

兄も涙声になっていた。

「兄貴、子どもらがまだ小さいがな」

「心配すな。勝も望も大学卒業するまで面倒みたる。お前、あの世に行ったら死んだ親父や松鶴師匠に会える。こっちにおったら、女房も子どもも俺もいてるがな。どっちに転んでも悪い話やない。往生せぇ!」


同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!