がんは「ワクワクすることにしか時間を使わない」と思うきっかけに 若きラガーマンの蹉跌と膀胱がんからの再生
忽那健太さん 大学ラグビー部コーチ・ラジオパーソナリティ

幼い頃からの憧れであった「ラグビー選手」としての夢を叶えた後、思わぬ形で選手人生の幕を下ろすことになった忽那健太さん。第2の人生として選んだ「プロラグビーコーチ」を歩み始めた矢先、膀胱がんと診断される。一時は人生のどん底に味わったが、ラグビーから何回倒されても立ち上がる精神を身につけてきたことで救われた。
入院中、病気が治ったらやりたいと思っていることを書き綴った「未来ノート」に、描いた夢を1つひとつ実現させるべく行動を続けている忽那さんにその思いを訊いた。
大学ラグビー部のコーチ就任が決まった矢先

5歳から競技を始め、小・中・高・大学・社会人と一貫してラグビー一筋の人生を送ってきた忽那健太さん。学生時代には名門・筑波大学ラグビー部の主将を務める。
2017年卒業後、社会人ラグビーチームの名門「ホンダヒート」に加入した。会社員という立場でもありながら、ラグビー選手として充実した日々を送っていた矢先、選手生活はあることをきっかけに暗転した。
「会社のコンプライアンスに違反してしまう行為を働いてしまいました。今振り返れば、社会人としての自覚が欠けていました。会社から注意を受け、責任を取ってラグビー選手を引退することにしました。僕はラグビーが大好きで、15歳から実家を離れてラグビーに打ち込んできました。ラグビーを辞めなくてはいけない現実をなかなか受け止めきれず、情けなさと悔しさと、お世話になった方に対しての申し訳なさで当時は凄く後悔しました」
その後は会社には残り、会社員として働き続けていた。
「もともと社会人でもラグビーを続けたくて、あの会社に入りました。でもラグビーのない生活は刺激がなく、凄く違和感がありました。『俺は車の部品を作るために生まれてきたわけじゃないよな……』と思いながら働いていました。今後の人生をどうしていいのかわからず、汗と油と涙で顔がぐしゃぐしゃになりながら働いていたときもありました。でもやっぱり自分はラグビーと子どもが好き。会社のお世話になった方々に1人ずつ会いに行き、自分の気持ちを打ち明け、思い切って2021年3月末に退社しました」
そして、障害を持っている子どもたちを支援する会社に転職。その傍らラグビーを教えたいという気持ちを胸に、全国の高校や大学に声をかけて回った。
すると愛知の名古屋学院大学がその申し出に興味を示し、「プロのラグビーコーチとして採用したい」という話が舞い込んできた。
その後コーチ就任が決まり、幸せを噛み締めていた就任1カ月目の朝のことだった。
用を足しにトイレに行くと、便器が真っ赤に染まるぐらいの血尿が出た。
「夢を見ているのかと思った。それまでまったく体には異常を感じていなかったので何が起こったのかわかりませんでした」
「これはがんなんですよ」
慌てて近所の泌尿器科に駆け込み、血液検査、尿検査、CT検査を行った。医師から1週間以内に結果が判明したら連絡すると言われた。
不安はあったものの、医師から「その若さで膀胱がんとは考えられない」と言われ、少し安心した。
ところが、翌日、クリニックの医師から「今日病院に来てください。できれば早めにお願いします」と、切迫した声で電話が掛かってきた。
急いでクリニックに駆けつけると、忽那さんに「もしかしたら悪性のがんかもしれない。うちでは手に負えないから近くの総合病院に紹介状を書くので、いますぐ受診してください」
いきなり医師からそう告げられ、気持ちの整理がつかないまま総合病院に向かった。
膀胱にカテーテルを入れ内視鏡で確認すると、膀胱内に腫瘍が見つかった。
医師はこう言った。「これはがんなんですよ」
腫瘍は2~3㎝ぐらいの大きさだった。
医師の言葉を聞きながら「なんでがんになったんだろう」と思う一方で、これは「乗り越えるべき試練なのではないか」とも感じたという。
「僕は、日ごろから『人間に起きることにはすべてに意味がある』と思っています。がんになったことも『神様が自分に変わるきっかけをくれた』と思った。僕は絶対がんでは死なないという漠然とした自信があり、『これを倒すしかない』と思いました」
しかし、帰宅して夜を迎えると不安な気持ちが沸き上がり、涙が出てきた。治す覚悟と本当に治るかわからない不安に押しつぶされそうになっていた。
「未来ノート」に退院後の夢を綴る

入院後、尿道から内視鏡を挿入して腫瘍を切除する手術(経尿道的膀胱腫瘍切除術:TURBT)を2時間半かけて行った。
がんは膀胱内に留まっていたため、膀胱がんステージ0aと診断された。
「それを聞いて、『神様からもう1回生きるチャンスを貰った』と嬉しくて泣きました」
1回目の手術後、もう少し削ったほうがいいという医師の言葉と、術後、再び血尿が出てきていたので、2日後に再手術をすることになった。
入院期間は1カ月半近くに及び、コロナ禍で家族や友人たちとの面会も儘ならず、孤独感を感じたと話す。
その間に「僕は何のためにこの世に生まれ、これから何に命の時間を使っていくか」と考え続けていた。そして「このままでは人生終われない。何がなんでも病気を治そう。人生をもっと楽しみ尽くしたい」と心から感じた。
また、治った後に自分がやりたいことを想像し、それを「未来ノート」と題し書きこんでいった。それは自分の気持ちを未来に向けさせたかったからだ。そうすることによって、「がんはあくまで自分のなかでは通過点に過ぎない」と自分を奮い立たせた。
「『未来ノート』には沢山の夢を書きました。ヨーロッパに行っていろんな国の人と会い、ラグビーをもう一度プレーしたい。プロラグビーコーチとして、学生を指導したい。教師になりたい、ラジオのパーソナリティになりたい。いつかヨーロッパの海沿いの綺麗な町に家を建て、日本とヨーロッパの2拠点で生活したい、など。まだ沢山あるけど内緒です(笑)」
同じカテゴリーの最新記事
- 病を克服して料理で恩返しがしたい 開店して間もなく希少がんの類上皮肉腫に
- まだ25歳、リスクを恐れて手術しなければ後悔する 肺転移のある線維層状肝細胞がん
- AYA世代のがん患者の悩みや不安を軽くするために 22歳で脳腫瘍の若者が立ち上がった
- 誰かが笑顔になるために自分の人生を使えたら 原発不明がん 4b期子宮体がんの薬物療法で治癒
- 「撮った日が記念日」今度はみんなの笑顔を届けたい 大腸がんで音楽ユニットからフォトグラファーに転身
- 〝前へ〟進む商品を開発! 子宮頸がんⅠB2期で子宮と卵巣全摘手術を乗り越え
- それでも私が紙芝居をやる理由 下咽頭がん4期治療中に前立腺と膀胱にがん、そして再発
- なるべく楽しく生きること 田舎暮らし6年目、手術後S状結腸がん3a期と診断されて
- 25歳で整骨院を開業した理由 14歳で急性リンパ性白血病、17歳での再発を乗り越え